古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

24日夕方『愛宕さん』にお参りしました。

2021年07月24日 22時12分17秒 | 古希からの田舎暮らし
 夕方になってから、「今日は24日。愛宕さんにお参りする日だった」と思い出しました。先日お供えする〈おつまみ〉は買ってあるのです。
 網付き帽子(ムシ防止)/軍手/竹の杖/と服装をととのえて、6時に参道を登りました。このまえの〈祇園さんお参りの日〉14日は雨のあとで、粘土質の参道は滑って登れませんでした。今日は、竹の杖を突き、運動靴で登るとちょうどいい感じです。当番の方が参道を落ち葉一つないように掃き清めておられました。
 まえにきいて、おぼえているのですが、14日は祇園さんで向かって右の祠/24日は愛宕さんで向かって左の祠ですって。今日はまず愛宕さんの祠に、つぎに祇園さんの祠に、お参りしました。

 榊を挿し、燈明をあげてあります。お供えした〈おかき〉を食べてもらい、〈蚊/ムシよけ〉のたき火を囲んでしばし〈おしゃべり〉をたのしみました。

 山のふもとでは、ヒグラシの〈♪カナカナカナカナ〉がそんなにきこえませんが、この山頂では、すぐ耳もとで鳴く気がします。
 美嚢川そばの藁屋根の方が当番で、いろいろ話をきかせてもらいました。いまは、藁屋根のお家でも、トタン板かトタンの波板でカバーしておられます。ほんとうの藁屋根のお家は、近在でもほとんどありません。しかし当番の方の家は、ほんとうの藁屋根です。いたんできたので退職する数年後に「屋根を葺き替える」と話されました。
 藁屋根を葺き替える。めったに見られるものではありません。いまどき、そんなお家があるとは。道子さん「頑張って生きて、葺き替えを見せてもらいましょうよ」。そうですな。
 ちなみに費用は1000万円かかるそうです。「囲炉裏をつくって、しっかり火を焚いて、屋根裏をいぶし、ながくもつようにしたい」といわれてました。
 すばらしい! まさに本格派です。話をきくぼくたちもたのしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシが百合園を潰してしまった!

2021年07月24日 13時52分37秒 | 古希からの田舎暮らし

 昨日の夜、イノシシが百合園を掘りかえして、百合根を食い荒らしました。イノシシが荒らした百合園の写真です。どうも、「イノシシの被害は写真に写りにくい」というか、惨状をうまく伝えられません。実際に現場を見ると、「実にひどい」ものです。
 球根を食われてしまったから、百合園は全滅です。マムシは夜活動するんだから、イノシシを咬んでやっつければいいんだけど。「イノシシ‼ / マムシに咬まれて死ね‼」
 まえに猫がマムシに咬まれたときいたけど、猫はマムシの毒に免疫があって、ちょっと腫れるけど自然に治るらしい。イノシシもそうだろうな。イノシシのこわがるもの。そうだ。オオカミだ。でも日本オオカミは滅んでしまったしなー。まえにオオカミのオシッコをいうのを購入してセットしたことがあるけど、ダメだったしなー。
 昨日オリンピックの開会式を見ました。日本選手団の旗手は〈八村塁選手〉。聖火ランナーの最後は〈大坂なおみ〉選手でした。〈島国日本/大和魂〉に凝り固まった一部の人は抵抗があるでしょうが、オリンピックは国境を乗り越えるチャンスです。
 素晴らしい人選でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計に替えました。

2021年07月24日 04時17分35秒 | 古希からの田舎暮らし
 毎日の歩数がわかる〈スマート・ウオッチ〉を手首につけていましたが、3日、4日に一度、充電が必要な腕時計です。その充電が、わずらわしくなりました。「電気につないだ」つもりで翌朝みると、充電できてないことがあります。つなぎ方がわるかった。
 歩数と時間だけわかる/電池は一年もつから充電の必要はない/腕時計があるのを知り、そちらに替えることにしました。
 こんな時計です。

 この腕時計は、電動ウオーカーで歩いても歩数が出ません。手はハンドルをつかんで歩くし、腕時計をズボンのポケットに入れて歩いても、歩数が出ない。
 手を下に垂らして振ったときだけ歩数がカウントされます。
 歩数を毎日記録しているわけでないし、大体1万歩以上歩いてるし、問題なし。
 当分この腕時計でいきます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする