他愛もないことを考えてみた
他愛もないことを考えてみたら
笑われる・・・・
2月は28日しかなく
早く過ぎ去ってしまった
31日の月は
年に7月あり
そのなかで7月、8月
12月、翌年1月は
2月続きの「31日」
だから8月と1月は「30日」にし
2月を「30日」にする
オリンピックのある年は2月は「31日」になる
2月28日だと
2日足りず
早く暦が過ぎ去ってしまい
やり残すことができてしまう
2月も30日あると
余裕ができる
誰か新しいカレンダーになるよう
提案してくれないかな
本当に
くだらないことを考えてしまった
笑って下さい(苦笑ものです)
うぅん☆おもしろい~☆
おもしろく読ませていただきました
数字って、ちょっと、やりくりすると、楽しくなるんですね。
こういう楽しさがあると、子ども達も、算数や、数学が
好きになるかもしれないなぁって、感じました。
私は、計算が苦手で・・(・・;)
職場では、簡単な計算が必要なことがあるのですけれど
私は、いちいち、電卓を利用しています。
少し前の時代の皆さまだったら、
そろばん、が、出来て、当たり前だっただろうなぁとか、おもいます・・
(先日は、同じコメントを、2回も、送信してしまいました。
そのことに、何も触れられなかった星光輝さまの、おやさしさを感じました。
ありがとうごさいました。 そして、申し訳ありませんでした。
スマホからの送信だったのですけれど、
お詫びが遅くなったことも、申し訳ありません・・)
Ray
私も同じような失敗をします
気にしないでくださいませ
楽しく算数(数学)や国語が学べるいいですよね
8×0=8 ではなく 8×0=0と習った
0をかければ 0になる
そう覚えればいい、と教えられた
畦道に居る蛙はヘソがない
8匹の蛙がいてもヘソがないから
ヘソの数は0
「ない」ところにいくつかけても0
何かで読んだことがあった
私も電卓です
引算は余計に電卓に手がいきます
8匹の蛙がいてもヘソがないから
ヘソの数は0
「ない」ところにいくつかけても0」
そうなりますよね~(笑)
今度小1の孫に話してみます。
子どもには
蛙を使った話は
喜ぶと思います
零という数字は
不思議ですよね