俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

木蓮

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介



木蓮の 風に揺るるや 祖母忌日
(もくれんの かぜにゆるるや そぼきじつ)
S525 【季語】 木蓮 【季節】 仲春
今日は、祖母の50回忌でした。



梅よりも 遅く大きく 木瓜の花
(うめよりも おそくおおきく ぼけのはな)
S526 【季語】 木瓜の花 【季節】 晩春



風光る うねり勝負の この行方
(かぜひかる うねりしょうぶの このゆくえ)
S527 【季語】 風光る 【季節】 三春



気に掛かる 三分桜の 後ろ影
(きにかかる さんぶんさくらの うしろかげ)
S528 【季語】 桜 【季節】 晩春



菜種畑 守る農夫の 背中丸し
(なたねばた まもるのうふの せなまるし)
S529 【季語】 菜種 【季節】 三春



花よりも 興味をそそる 映り込み
(はなよりも きょうみをそそる うつりこみ)
S530 【季語】 花 【季節】 晩春



曲がり角 首の伸びたる 雪柳
(まがりかど くびののびたる ゆきやなぎ)
S531 【季語】 雪柳 【季節】 晩春



春疾風 洗濯ばさみ ピンチなし
(はるはやて せんたくばさみ ぴんちなし)
S532 【季語】 春疾風 【季節】 晩春



春うらら ペットボトルの 物語
(はるうらら ぺっとぼとるの ものがたり)
S533 【季語】 麗 【季節】 三春



蒲公英の 絮が導く 夢世界
(たんぽぽの わたがみちびく ゆめせかい)
S534 【季語】 蒲公英 【季節】 三春



生け垣を 抜け出し居るや 雪柳
(いけがきを ぬけだしおるや ゆきやなぎ)
S535 【季語】 三月十一日 【季節】 晩春



木漏れ日が も少し欲しき 雪柳
(こもれひが もすこしほしき ゆきやなぎ)
S536 【季語】 雪柳 【季節】 晩春



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖か

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介


あたたかや 親子で並ぶ 消火栓
(あたたかや おやこでならぶ しょうかせん)
S519 【季語】 暖か 【季節】 三春



名も知らぬ 開きし花に 一目ぼれ
(なもしらぬ ひらきしはなに ひとめぼれ)
S520 【季語】 花 【季節】 晩春



水嵩が 低くて悩む 春の鴨
(みずかさが ひくくてなやむ はるのかも)
S521 【季語】 春 【季節】 三春



紅梅や 初めて咲くも 威厳あり
(こうばいや はじめてさくも いげんあり)
S522 【季語】 紅梅 【季節】 初春



ぜいたくや 青白 紅桜
(ぜいたくや あおしろみどり べにざくら)
S523 【季語】 彼岸桜 【季節】 仲春



レンタルは 事故に構わず 春うらら
(れんたるは じこにかまわず はるうらら)
S524 【季語】 春麗 【季節】 三春


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春告鳥

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介


鳴かぬなら 春告鳥と 呼びはせで
(なかぬなら はるつげとりと よびはせで)
S513 【季語】 春告鳥 【季節】 三春



満開の 程を越したる 紅の梅
(まんかいの ほどをこしたる べにのうめ)
S514 【季語】 紅梅 【季節】 初春



花と鳥 焦点合わぬ 春一日
(はなととり しょうてんあわぬ はるひとひ)
S515 【季語】 春 【季節】 三春



春の鳥 少なき水を 監視せり
(はるのとり すくなきみずを かんしせり)
S516 【季語】 春 【季節】 三春



早遅き 開花宣言 意味あるや
(はやおそき かいかせんげん いみあるや)
S517 【季語】 花 【季節】 晩春



エンドウは 花から先に 柵を越え
(えんどうは はなからさきに さくをこえ)
S518 【季語】 豌豆の花 【季節】 晩春


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介


鉄塔の 階段折れて 春おぼろ
(てっとうの かいだんおれて はるおぼろ)
S510 【季語】 朧 【季節】 三春



春おぼろ 遠くにのぞむ 昼の月
(はるおぼろ とおくにのぞむ ひるのつき)
S511 【季語】 朧 【季節】 三春



じっとして 気配消し居る ひよどりよ
(じっとして けはいけしおる ひよどりよ)
S512 【季語】 鵯 【季節】 晩秋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雲

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介


春の雲 かすれちぎれて 流されて
(はるのくも かすれちぎれて ながされて)
S503 【季語】 春 【季節】 三春



春雲の 上に控えし 昼の月
(はるくもの うえにひかえし ひるのつき)
S504 【季語】 春 【季節】 三春



如何様に 見えて不思議の 春の雲
(いかんさまに みえてふしぎの はるのくも)
S505 【季語】 春 【季節】 三春



白と黒 合わせて十羽 春談義
(しろとくろ あわせてじゅうわ はるだんぎ)
S506 【季語】 春 【季節】 三春



百合かもめ 名前に似合わぬ 勇ましさ
(ゆりかもめ なまえににあわぬ いさましさ)
S507 【季語】 百合鴎 【季節】 三冬



ひよどりも 為す術なしや 花いまだ
(ひよどりも なすすべなしや はないまだ)
S508 【季語】 鵯 【季節】 晩秋



都鳥 そんな名前も おますんや
(みやこどり そんななまえも おますんや)
S509 【季語】 百合鴎 【季節】 三冬
都鳥=百合鴎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の暮

2016年03月30日 | 写真教室 写真俳句紹介



春の陽を 閉じ込め居るや 銀の玉
(はるのひを とじこめおるや ぎんのたま)
S498 【季語】 春 【季節】 三春



春夕陽 上下の雲に サンドされ
(はるゆうひ じょうげのくもに さんどされ)
S499 【季語】 春 【季節】 三春



沈み行く 春陽見送る 街路灯
(しずみゆく はるひみおくる がいろとう)
S500 【季語】 春 【季節】 三春



春の暮 モニュメントに 魚眼あり
(はるのくれ もにゅめんとに ぎょがんあり)
S501 【季語】 春 【季節】 三春



春の暮 鳩居座りし 街路灯
(はるのくれ はといすわりし がいろとう)
S502 【季語】 春 【季節】 三春


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする