週末は出勤していたため、特に記録することが無い。
よって、先週行った、入手したブラックアウトライトを設置するための
部品拾いと設置作戦の立案についての記録を行っておく。
設置位置、配線方法・ルート等確認していると、
2点問題が有った。
・バッテリー端子
いままでは、車内に小さな電装品を取り付けるだけなので、
泥棒端子で済ませてきたが、
今回は、バッテリーから新たに電源を取ることにした。
使用しているOPTIMAバッテリーは主端子の他に、副端子が有るため、
ここから一次電源を取ろうとしたところ、
端子とバッテリー押さえ治具が近接しており、
新たにバッテリーターミナルを取り付けるのが困難であることが判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e2/8e113132e68ddec65701e0e2159ef70b_s.jpg)
これは、治具をカットしなければならないが、
手持ちのベビーサンダーでカットすると、切り口が汚くなってしまう可能性がある。
できれば高速カッターで切れ目を入れ、ベビーサンダーで整えたいところ。
スカイオートさんか、OWNERS CLUB幹事長のガレージに持ち込むか・・・。
・車内への配線引き込み
車内への配線引き込み口が、現状で満杯状態。
新たに引き込み口を削孔する必要がある。
問題点は以上。
材料の拾い出しは行ったので、
材料が揃った段階で、バッテリー押さえ治具をカットし、取り付けを行うこととする。
よって、先週行った、入手したブラックアウトライトを設置するための
部品拾いと設置作戦の立案についての記録を行っておく。
設置位置、配線方法・ルート等確認していると、
2点問題が有った。
・バッテリー端子
いままでは、車内に小さな電装品を取り付けるだけなので、
泥棒端子で済ませてきたが、
今回は、バッテリーから新たに電源を取ることにした。
使用しているOPTIMAバッテリーは主端子の他に、副端子が有るため、
ここから一次電源を取ろうとしたところ、
端子とバッテリー押さえ治具が近接しており、
新たにバッテリーターミナルを取り付けるのが困難であることが判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e2/8e113132e68ddec65701e0e2159ef70b_s.jpg)
これは、治具をカットしなければならないが、
手持ちのベビーサンダーでカットすると、切り口が汚くなってしまう可能性がある。
できれば高速カッターで切れ目を入れ、ベビーサンダーで整えたいところ。
スカイオートさんか、OWNERS CLUB幹事長のガレージに持ち込むか・・・。
・車内への配線引き込み
車内への配線引き込み口が、現状で満杯状態。
新たに引き込み口を削孔する必要がある。
問題点は以上。
材料の拾い出しは行ったので、
材料が揃った段階で、バッテリー押さえ治具をカットし、取り付けを行うこととする。