自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

菜の花とカメムシ

2013-03-13 | 昆虫と花

菜の花の蕾に,ごく小さな生き物らしきものが付いているのが目にとまりました。メガネを掛けて確かめてみると,体長5mmほどのカメムシだとわかりました。そのとき,それの名はわかりませんでした。

きちっと記録するつもりでファインダーを覗いて驚きました。口吻を突き刺して汁を吸っていたのです。見ていると,まったく慌てる様子もなく,「いくらでも餌が口にできるゾ!」っていう余裕が感じられるほどでした。

 

蕾がぎゅうぎゅうに詰まっているのが菜の花の特徴。 移動しても,やっぱり蕾しかありません。汁を吸っても吸っても,まだまだ汁だらけ。

しかし次から次へと移動するわけではありません。口吻を一度刺すと,しっかり汁を吸い上げます。 

後で調べてみると,何だかヒメヘリカメムシの仲間のような気がします。しかし,外れているかもしれません。虫が活動する季節は,同じ場所にもいろんなタイプの生きものが暮らしていることがわかります。目立つ生きものばかりに目を奪われないことです。おもしろいものです。