![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/e1f00ae57655faea16b500306336aaae.jpg)
カツオドリ 小笠原航路 聟島列島近海
8月23日〜25日にAPNツアー小笠原航路の海鳥観察に参加して来ました。23日11時に竹芝桟橋を出港し、小笠原父島に向かい、父島で4時間滞在後、そのまま同じ船で帰ってくるというなかなかの強行軍でした。小笠原は初めてなので、航路上でアナドリ、オナガミズナギドリ、クロアジサシの3種のライファーと山ほどのカツオドリ、オオミズナギドリなどに会うことが出来ました。他にシロハラミズナギドリ、セグロアジサシも出た様なのですが、見ることはできませんでした。海鳥の出現種類数が今ひとつな結果でした。
8月23日竹芝桟橋〜八丈島近海: 東京湾を出るとオオミズナギドリが多数出現。海は、前線の影響か少々荒れ模様でした。時折雨も降りつけるので、デッキの奥の方で、椅子に座り、様子見を決め込みました。ガイドのIさんの声がかかれば、飛び出すというサボり気味な鳥見でした。残念ながら、オオミズナギドリは山ほど出ますが、他がさっぱり、でも伊豆諸島近海で、早くもアナドリが出現してくれました。でもそれだけ。八丈島を過ぎる頃、日も暮れこの日は終了です。
翌8月24日鳥島、孀婦岩の南の海上〜父島:早朝5時前に起床、デッキに出ると早くもツアーの皆さんはスタンバイ。5時10分ごろ日の出とともに観察開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/e4a9781dd80a709847fdad05cf36e867.jpg)
この辺りまで南下すると、海上はすっかり穏やかで空も晴れ渡っています。ミズナギドリが飛んでいますが、この辺りでは、オオミズナギドリは皆無。みんなオナガミズナギドリかアナドリです。早速写真に収めようとしますが、ちょっと距離があります。そんなに簡単に船のそばには来てくれません。まずは、アナドリですが、茶褐色で羽に薄い色が目立ち、少し胸をそらす様にして飛んでいるのが特徴の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/eeaa3bebdc065ad37ac3203ee3a9204b.jpg)
続いて、オナガミズナギドリです。オオミズナギドリによく似ていますが、頭部が灰褐色で、顎から下面が白いので、違いがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/aa3185765b00dcecb9dbd7ee1a963bf3.jpg)
この2種の出現でしたが、しばらくすると、船に寄り添って飛んでくるカツオドリが登場。こちらは、船に驚いて飛び出すトビウオを狙っているので、船のすぐそばを飛んでくれます。おかげで、写真は簡単にどアップで撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/515e8aa7d629d8fb694c108121ce18b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/765c783fb02bbfd66034b2b9bb13f636.jpg)
時折、複数羽で飛んでいますが、同時にはなかなか写りません、なんとか並んだシーンが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/515ef584f6f360bbf48c5a92f33a16e9.jpg)
少し離れてくれると2羽でいるのが撮りやすいです。また、南国らしい白い雲をバックにした方が、雰囲気が出るなあ〜と自己満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/837b13f70498ee6320430dcc5aebf2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/1144c8bdf258d95a2e13d0e988805c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/8a2ac8ccff43c5f91f08d85e23aee704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/26daa4785b65e85e418bcb21e4a80b25.jpg)
どこまでも続く青い海、遠くに雲が沸くのを見ると南の海を滑っているのを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/95479df3b79fe396c0878dccd0cc6b0c.jpg)
聟島列島が近くなって来た8時過ぎ、遠くに海鳥の群れ、カツオドリが水しぶきを上げてダイビングしており、小魚の群れを捕食している様です。カツオドリやミズナギドリ類、クロアジサシ等の混合群の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/113569dbe7a40bf0e6d98b73b536b5fc.jpg)
浮かんでいるオナガミズナギドリもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/411ee7f7b0a8f76aa6b8974752c4a169.jpg)
個体数が少なく、ガイドのIさんによると珍しいそうですが、オナガミズナギドリの暗色型も結構よく出現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/145598c030a646cfa7a80e7b4a689524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/c75b63c1e3d6eeaea80360d05165847f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/98e85d10e9b8b57a81aa159c227dfda2.jpg)
さて、カツオドリですが、いなくなったと思うといつの間にか船のすぐそばを飛んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/e50876df67e1234e6c7dd7c428e13dca.jpg)
狙っているトビウオですが、なんとか写真に収まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/a052dfca1dd9adb7c0ea3c86cbfc236c.jpg)
で、カツオドリの捕食シーンを撮ろうと思うのですが、気付いた時には飛び込んだ後、この写真はよく見ると、口の中に魚らしきが見えます。でも、すぐ飲み込む様で、咥えて飛ぶ様なシーンは見ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/d0fed7423c4297887f4faeabed68b449.jpg)
小笠原諸島が近づくとカツオドリは、益々出番が多くなります。これだけたっぷり見るのは初めてなので、やっぱり撮りまくってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/042389111a5c8dc81beacc3fe16a56a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/8fd2bd3bdb662ceb452fad7288a71b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/c9e0b5114164dc271adb1a7b38b9b7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/12a90aaca150ed0ae596d90557549e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/9f2d8ceb0b667619393f01476d975584.jpg)
そうこうしていると、父島が近付いてきました。初上陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/ba9cdbc4baa8b5263545aa62c96f85a4.jpg)
次回は、後編として、父島のイソヒヨドリ、クルーズで出かけた南島のカツオドリ親子、復路の航路上での、クロアジサシ、オナガミズナギドリなどをアップする予定です。