![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/0ce37eadb015e32abeb39bb9e75d6cf7.jpg)
やっと捉えたタカサゴミソサザイ 2024年7月3日 台湾 阿里山 玉山国家公園
7月3日午前 阿里山にて;高山の阿里山でひんやりとした少し薄暗い早朝に出動。タカサゴミソサザイ(Taiwan Cupwing)の囀りが聞こえるポイントから開始。囀りは聞こえるものの藪の中から出て来ません。ミソサザイほどの小さな鳥が藪の中の地面を移動するのでは、姿を見ることは極めて困難です。少し飛んだりして動き回るのは見えますが、暗い藪の中で、移動する時チラッと見えるだけ。全くお手上げ状態でした。諦めて他に何かいないかと近くを歩くと、初出のカンムリチメドリ(Taiwan Yuhina)が登場。台湾固有種です。こちらはチョロチョロ動き回るも枝の上で、ちゃんと撮らせてくれます。ピンと伸びた冠羽がカッコイイ!台湾野鳥の会のシンボルバードだそうで、木の実を食していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/3838f3baf19f7337212748ce59882a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/48f88c00ca1812bb2a1dd62468675b00.jpg)
カラ類は多くないのですが、日本のシジュウカラのお腹を黄色くした様なキバラシジュウカラ(Green-backed Tit)がチラッと出てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/fe9c1fb51decb64274c1ba744706f708.jpg)
このポイントは諦めて車に乗り込んで移動。主要道路から少し林道に入って探索。結構いろんな鳥が鳴いています。藪の中で、大きな声で囀るのはタイワンオオセッカ(Taiwan Bush-Warbler)で、こちらも台湾固有種。しかし、なかなか表には出てくれません。結局藪の隙間から顔がやっと写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/2d075cd185b044dcdb9fe2ad11c50488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/cdcfaf3f2dcdcacf43106c7958950d08.jpg)
ここでもタカサゴミソサザイ(Taiwan Cupwing)が鳴いています。相変わらず姿はサッパリ見えない。藪の地面を動き回っている様です。藪続きですが、隙間があるところがあり地面が見えます。ここにでも出てくれないかな〜と思って見ていると、あれっ!何か小さな物が出て来た!とカメラを向けると何とタカサゴミソサザイではありませんか!ほんの一瞬ではありましたが、奇跡的に全身を写すことが出来ました。こちらも台湾固有種です。それにしても尾羽が短すぎて、本当に可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/dfdc26a3cfc4df0a568d391a8550060e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/128d65f09139b4dbee6bc8914aa08cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/66ed745c50ef54cb88f911806ed83a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/be8b2fa3d2b46e10dd58593c5891a9eb.jpg)
さらにベニサンショウクイ(Gray-chinned Minivet)も登場。ボルネオで出会ったのとは顔色が随分違って灰色、亜種の違いでしょう。しかし、日差しが強く、影が出て、まともなのが全然ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/8a7eac6cd44c93a295cdd36fe4a15918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/eb1cac3ee7aa8b7e8893a4076dfada9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/5c1d662e58d727f4517545751d22d2b1.jpg)
黄色い♀もいて、ペアかもしれません。ただ、♀が写っていたのは、ちょっと後ろを飛んでいるピンボケだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/06fe48681f7c569b9528830af1089908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/e6ae5727b2144a8ece7c851be7222975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/8c726b9929d8cf6690f7efb4216899ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/20c4a398b2983a78687d8afea472fed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/0fca25432d7a840af6d84cbfe1e10f8c.jpg)
これが影が出なくて、まあまあマシな一枚でしょうか。他にもコバネヒタキ(White-browed Shortwing)がずっと囀っていたのですが、姿をチラッと見ただけ、白い特徴的な眉斑が辛うじて見えました。
次回はこのポイントの続きで、ハナドリ、ヤブドリなどをアップする予定です。ご覧いただき有難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます