![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/eb1b3ee2b97c112f1a2318a17caf9471.jpg)
ベニヒワ♀ 東京都立川市にて
2月8日東京都立川市S公園: 東京の都市公園にベニヒワがいる!との情報をいただき、ウソでしょ!と思いましたが、確かに画像はベニヒワ。ソワソワしながら土曜日を待ち、いそいそと出掛けて来ました。よく出るというサワラの木やハンノキの前に数十人のCMが陣取っていますが、気配なし。しょうがないので、トンボの池の木道や周りをウロウロ。すると木道すぐそばにジョウビタキの♂、ほんの数mです。主人公が出ると誰も見向きもしませんが‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/d3c5e3e2abdcdb29126ad54e3d58d4c5.jpg)
他には、亜種アカウソ、亜種リュウキュウサンショウクイ、キクイタダキなど結構色々います。主人公が、なかなかお出ましにならないので、抜けたのかな?と疑念がよぎる午前11時半頃、運よく木道にいたところ、比較的背丈の低いハンノキに突然現れました。間違いなくベニヒワ♀ ですが、5年ぶりの出会いでした。単独行動で、しばらくの間、夢中でハンノキの実を食していました。100人以上は居そうなギャラリーはほとんど気にならない様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/6a84cedde94b36fc662855fa8c4947e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/a0624cb75b1267e0114927015c7ce189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/980545ce54bf524715168e0fb760e30c.jpg)
そのうちどこかに飛んでいってしまいましたが、12時半頃別のハンノキに出たそうです。あちこちウロウロしながら木道で待っていると、やっぱりハンノキに登場、逆光で高かったので写真はパス。順光側に回ろうにも、身動きできない状況でした。少し空いて来た14時半頃またまたハンノキに登場。少し高い木で遠かったですが、順光でしたので、撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/eb9273e75be86cb0b762dd7c89b772f1.jpg)
続いて、最初に現れた低いハンノキに移動してくれました。枝被りが多く、苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/bd7ae4f2fa320d02ceedeb529e294948.jpg)
1箇所にかなり長い時間いる時もありますが、頻繁に移動します。なので、たまに羽を広げたところを収める事も出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/e340d358e5f37ea9010e553d26788153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/435162c7bab7eb201aaf323e412f022c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/af5b9f3284519f7f8018c6dc1b15d11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/f678d7a46b66fe8a1c69de1200f7da30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/774708d4a7ef61a826fc0d014f285c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/12fcbf63434914ab16b4a25df82d6602.jpg)
それにしても、仕草は可愛いのに、なんか目つき悪いなあ〜、と思うんですが、日差しが強すぎて仕方ないのかもしれません。ヒタキ類に比べると目がずいぶん小さいですね。かなり北で繁殖しているので、夏は日の当たる時間は長いし、冬は、雪の反射で眩しいやらで、目を小さくして紫外線を避けているんでしょうかね。
さて、ベニヒワは、やっぱり雪が似合うなという事で、5年前の2015年3月7〜9日に出かけた野辺山高原のベニヒワの写真を掘り出してみました。まだ機材の関係で、画質は今ひとつですが、胸の赤い♂などが写っていますので、ご覧ください。この年はベニヒワの当たり年で、近年一番の出現数ではなかったかと思います。まずは、ケヤマハンノキの実を食すベニヒワの群れです。右の2羽は♂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/596b111ddb082c641c0724422daa2696.jpg)
地面の雪がレフ板になって、お腹が白く、曇っている方が額の赤が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/8893b242e15472b9b74395776fa65366.jpg)
♂成鳥はやっぱり格別です。胸の赤が鮮やかで、鮮紅色とでもいうんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/a3a3d07656a42f6b36133d9ecd41ad71.jpg)
この時の野辺山高原は、当時のねむの木ペンションのご主人にガイドいただき、運よくオオモズにも会え、嬉しい限りの鳥見でした。以後オオモズには再会出来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/a72a67b6fb0c654da184df067727c68f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/0a27af9c436c4c1f698916c10efd1549.jpg)
1月19日埼玉県川越市伊佐沼: 日付は古くなりますが、珍しくオオハシシギが来ている伊佐沼に出かけて来ました。3回目でやっと会うことができました。まずは、セイタカシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/9820ccb68caabafdc45e7eb555de736f.jpg)
振られっぱなしだったのは、出かけた時間が朝の8時ごろで、ちょうど朝の食事が終わって、おやすみタイムだったのかもしれません。3回目の挑戦でいるのはいましたが、ご覧の通り、おやすみ中で、時折顔を上げたところをなんとか収める事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/01c19b6eec4997356b0e5fb8fa7e2b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/aa7429177fc7f1ab3a2c27f0eebbf15a.jpg)
その後、渡良瀬に移動。チュウヒのねぐら入りを狙いましたが、ハイチュウ♂♀が帰って来たのは、暗くなってからで、初回ほどの写真は撮れませんでした。チュウヒは、風がないせいか、あまり飛んでくれませんでした。いつの間にか戻って来ていたのか、5羽ほど、松の木に止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/0cec1d6b5091902296054ff314d81022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/13bd4264850763ae0ce9e53d4d6a8ae7.jpg)
前回の予告通りに、1月25日のオオマシコ を何枚か載せます。ポイントに着いた直後の8時40分頃、若い♀が登場です。赤みのない渋い色合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/47e57255713b0318b5dfc0a760c20c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/d9faf4e4c56bdd568766a227df5a2259.jpg)
程なく、♂成鳥も登場、朝日を浴びてマゼンタが映えて、綺麗ですね、やっぱり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/c4116830f78c6146dc64764b9d444dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/179f65ab455c1379e941d7848618f106.jpg)
こちらは、♀成鳥でしょうか、額に少し銀色が見えるのですが、若い♂ほどではないので‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/561aba341c5d5e80f9e8854e3d127afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/c3cec42ee0258a08036305978bfa942f.jpg)
雪が残っていて、なかなか良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/3c5b6ccdfd68f7f42f3d57b1f43233a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/72e6561abd8f1736364e1fc4a58d0e0f.jpg)
カラ類もよく来てくれます。コガラとヤマガラが鉢合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/6a9ecf651fad939a005351dea20a862c.jpg)
次回も、日付を跨いで、埼玉県のあちこちのニシオジロビタキ、キクイタダキ、今回のオオマシコ やカラ類等の残りをアップする予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます