最近になって知ったのですが「パンの街つくば」らしい...
「パンにしますか?ライスにしますか?」と問われると,あまり迷わずライスを選び,150円を超えるパンをトレーに乗せるのを躊躇っていた自分には,焼き立てパンが似合う休日は全く縁がなかったのですが。張り切って「パンの街つくば」と言われてしまうと,少々気になる。
木漏れ日の遊歩道を歩くと、香ばしさとほのかな甘さが
ミックスした焼きたてのパンの香りが漂ってくる。
そんな時、いつも幸せな気分に包まれる。
頑固なシェフから想像できない、可愛くておいしいパン。
つくばの街は、おいしさと魅力に溢れてる。
だそうで,確かにつくばの街には何となくパンが似合う気がします。
(漢字の「筑波」は,米!酒!って感じですが)
全くゼロからという訳ではなく,昔から結構評判のパン屋は多かったようで,石窯で焼いたとか,100種類以上とか,地元の農家産の食材を使ったとか,火曜限定とか,100個限定とか,国産小麦100%とか,ちょっと惹かれる感じのお店やパンが並んでいます。
よーく調べてみると,このつくばを「パンの街」として売り出して行こうという試み,産学官連携推進事業。「学」の部分には,私のいる職場が属する組織も入っていて,まさに“灯台もと暗し”って感じです。
卵かけ御飯も捨てがたいけど,週末はちょっと自転車でパン屋めぐりをしてみようかな(^^)
追記:でもキャッチコピーの「パンダフルシティ」はどうかと・・・
→ パンの画像を洞峰公園近くにある「MORGEN」のカレンツライブレッドにRenew(061007)
→ パンの街つくば
「パンにしますか?ライスにしますか?」と問われると,あまり迷わずライスを選び,150円を超えるパンをトレーに乗せるのを躊躇っていた自分には,焼き立てパンが似合う休日は全く縁がなかったのですが。張り切って「パンの街つくば」と言われてしまうと,少々気になる。
木漏れ日の遊歩道を歩くと、香ばしさとほのかな甘さが
ミックスした焼きたてのパンの香りが漂ってくる。
そんな時、いつも幸せな気分に包まれる。
頑固なシェフから想像できない、可愛くておいしいパン。
つくばの街は、おいしさと魅力に溢れてる。
だそうで,確かにつくばの街には何となくパンが似合う気がします。
(漢字の「筑波」は,米!酒!って感じですが)
全くゼロからという訳ではなく,昔から結構評判のパン屋は多かったようで,石窯で焼いたとか,100種類以上とか,地元の農家産の食材を使ったとか,火曜限定とか,100個限定とか,国産小麦100%とか,ちょっと惹かれる感じのお店やパンが並んでいます。
よーく調べてみると,このつくばを「パンの街」として売り出して行こうという試み,産学官連携推進事業。「学」の部分には,私のいる職場が属する組織も入っていて,まさに“灯台もと暗し”って感じです。
卵かけ御飯も捨てがたいけど,週末はちょっと自転車でパン屋めぐりをしてみようかな(^^)
追記:でもキャッチコピーの「パンダフルシティ」はどうかと・・・
→ パンの画像を洞峰公園近くにある「MORGEN」のカレンツライブレッドにRenew(061007)
→ パンの街つくば