日中の日差しはまだまだ強いですが,日が沈むとすっかり秋モード,虫の声が涼しげです。
海・山からの秋の幸には,やっぱり秋のお酒ということで「ひやおろし」
「ひやおろし」は,冬から春にかけて仕込まれた新酒を,夏の間,涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ,気温の下がる秋口に火入れをせずに瓶詰めして出荷した日本酒のこと。「ひやおろし」の名称の由来については,火入れをしないで「冷えたままで卸す」という説と,外気温が貯蔵酒と同じくらいに下がった頃に出荷される「冷や卸」という説がある。新酒に比べて,まろやかさ,丸み,旨味があるなどの特徴を有します。
何だかんだで毎年1本は購入している気がします。
今年は,浦霞のひやおろしを購入,日本酒好きの方ならご存じかと思いますが,浦霞は宮城県を代表する銘柄の一つ。
被災地で一夏を越したお酒,美味しく頂きました。
→ 浦霞醸造元 株式会社佐浦
海・山からの秋の幸には,やっぱり秋のお酒ということで「ひやおろし」
「ひやおろし」は,冬から春にかけて仕込まれた新酒を,夏の間,涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ,気温の下がる秋口に火入れをせずに瓶詰めして出荷した日本酒のこと。「ひやおろし」の名称の由来については,火入れをしないで「冷えたままで卸す」という説と,外気温が貯蔵酒と同じくらいに下がった頃に出荷される「冷や卸」という説がある。新酒に比べて,まろやかさ,丸み,旨味があるなどの特徴を有します。
何だかんだで毎年1本は購入している気がします。
今年は,浦霞のひやおろしを購入,日本酒好きの方ならご存じかと思いますが,浦霞は宮城県を代表する銘柄の一つ。
被災地で一夏を越したお酒,美味しく頂きました。
→ 浦霞醸造元 株式会社佐浦