ワインの蘊蓄レベル強化中ですが,ちょっと寄り道。
とはいえ,ぶどうからワインができるなら,りんごからはシードルができるという訳で,ワインとシードルは実は親戚みたいものなのです。
お酒をざっくり分けると醸造酒と蒸留酒に分かれます。醸造酒の代表格がワイン,ビール,日本酒,蒸留酒は一杯ありますが,醸造酒と同じ原料でつくると,ブランデー,ウィスキー(モルトウィスキー),焼酎(米焼酎)となります。
醸造酒代表の3選手は,それぞれ発酵のタイプが異なり,ワインは単発酵,ビールは単行複発酵,日本酒は並行複発酵。
なんのこっちゃ?かも知れませんが,そんなに難しい話ではありません。ワインはもともと糖分を多く含むぶどうから造られるので,アルコール発酵だけで造られます。複発酵というのは,穀類などの原料のでんぷんをまず糖に変え(ビールの場合は麦芽にすることによって,日本酒の場合はこうじかびによる),その後,アルコール発酵を行う,でんぷん→糖→アルコールという工程を経るもの。この工程を,順番に行うものを単行複発酵,同時並行で進むもの並行複発酵と呼びます(前者がビール,後者が日本酒)。
で,何が言いたいかというと,シードルもワインと同じ単発酵酒ってことです。
とりあえず,酒屋さんで見つけた2本を購入,左はベルギーのStassenというメーカーのもの,右は日本のnikkaが造ったもの。こうやってグラスに注いでみると,ワインというより,ビールぽっい(シードルは発泡性のものが多い)。
アルコール度数もビール並なので,苦みのあるビールは苦手という場合はお勧めかもです。
追記:りんごの産地,青森でヨーロッパに負けない本格的なシードルを・・と頑張ったお酒があるらしいので,是非飲んでみたいと思います。
とはいえ,ぶどうからワインができるなら,りんごからはシードルができるという訳で,ワインとシードルは実は親戚みたいものなのです。
お酒をざっくり分けると醸造酒と蒸留酒に分かれます。醸造酒の代表格がワイン,ビール,日本酒,蒸留酒は一杯ありますが,醸造酒と同じ原料でつくると,ブランデー,ウィスキー(モルトウィスキー),焼酎(米焼酎)となります。
醸造酒代表の3選手は,それぞれ発酵のタイプが異なり,ワインは単発酵,ビールは単行複発酵,日本酒は並行複発酵。
なんのこっちゃ?かも知れませんが,そんなに難しい話ではありません。ワインはもともと糖分を多く含むぶどうから造られるので,アルコール発酵だけで造られます。複発酵というのは,穀類などの原料のでんぷんをまず糖に変え(ビールの場合は麦芽にすることによって,日本酒の場合はこうじかびによる),その後,アルコール発酵を行う,でんぷん→糖→アルコールという工程を経るもの。この工程を,順番に行うものを単行複発酵,同時並行で進むもの並行複発酵と呼びます(前者がビール,後者が日本酒)。
で,何が言いたいかというと,シードルもワインと同じ単発酵酒ってことです。
とりあえず,酒屋さんで見つけた2本を購入,左はベルギーのStassenというメーカーのもの,右は日本のnikkaが造ったもの。こうやってグラスに注いでみると,ワインというより,ビールぽっい(シードルは発泡性のものが多い)。
アルコール度数もビール並なので,苦みのあるビールは苦手という場合はお勧めかもです。
追記:りんごの産地,青森でヨーロッパに負けない本格的なシードルを・・と頑張ったお酒があるらしいので,是非飲んでみたいと思います。