![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/1bcb5b3a800d2c65f80b0a399f9c34d5.jpg)
なかなか、blogの更新が出来ていない感じで、同様に自炊率もかなり減ってしまっている感じ。それ故に食材関連の記事も少なくなっているのですが・・。
とはいえ、個人的に週末のちゃんと料理と呼んで、週に一度程度はちゃんと料理をしています。
写真は、ちゃんと料理と呼べるかどうか分かりませんが、炊きたてご飯。職場で少し分けて頂いた「にこまる」という品種です。これまた、職場で記念に頂いた米炊き釜で炊いてみました。ふっくらと炊けていい感じです。
「にこまる」は、温暖化や気候変動の影響を受けやすい九州などの南の地域向けの品種で、夏場の高温よる収量(高温不稔)や品質の低下などの被害を受けにくい品種だったりします。
美味しく頂きました。
今はIHの台所ですが、以前ガスを使っていた時は土鍋でご飯を炊いたことがあります。
保温ができないのは難点ですがおこげをつくったり米粒がツンツン立っていたり、安いお米でも美味しかったなぁ。
お仕事お忙しいようですがお体壊されませんようにしてくださいね。
お気遣いをありがとうございます。ガスで炊いても保温は炊飯器君にお世話になっています。一手間かけた分、格別になるのかも知れません。
コメントありがとうございます。各都道府県のブランド米、随分と増えましたね。まあ、ほとんどがコシヒカリの親戚なんですけどね。相棒として、梅干しも最高ですが、この時は、あさりの酒蒸しをお供にしました。
たまにおコメ売り場をのぞくとびっくりします(^^
うちは母が新潟出身なので
新潟のお米が”いちばん”といって浮気できません(^^;
では。
新潟(魚沼周辺など)も,以前に比べると他の産地との味や価格の差が大きくなくなってきているので,危機感があるようで,ブランド復活に向けて色々な試みがなされているようです。