本ブログのペット(観賞魚)系の話題と言えば,金魚に関する記事なのですが,飼っている数(匹数でも飼育容器数でも)で言えばメダカの方が多かったりします。
で,写真がその一つメダカバケツ。
真ん中に見える深緑色の固まりは,田んぼでお馴染みの藻類,アオミドロなのですが(水はしっかり澄んでいます),このバケツに入れたのは,水ともう一つの飼育容器メダカプランター(こちらは青水で混沌としていますが,こちらも結構な数のメダカがいます)で勝手に発生し増えてしまったアオミドロを取り除き,このバケツに移しただけだったりします(メダカは一切入れていません)。
では何故?こんなにメダカがいるかというと,取り除いたアオミドロに卵がついていたからだったりします。
昨年の夏にせっせと取り除いたアオミドロには結構な数のメダカの卵が付いていたようで,そこから帰った稚魚が大きくなったのがこのメダカバケツだったりします。
ご覧のとおり,黒メダカや緋メダカだけではなく,白や青など様々な色のメダカがいます(メダカの色素の話はこの記事を参照)。よくみると同じ緋色や白,青の中でも微妙に色合いが異なりなかなか面白いです。
で,これが最後,最近出来たばかりのメダカ鉢,もともとはこの春,生まれた金魚の稚魚のための鉢だったのですが,ついメダカバケツやメダカプランターから卵や稚魚を救出してしまって(親魚の沢山いるバケツとプランターは,沢山卵も産み付けられますが,ほとんどの稚魚は大きくなる前に親に食べられてしまいます),現在,かなりの数の稚魚が育っています。
こんなに殖やしてどうするのでしょうか(笑)
で,写真がその一つメダカバケツ。
真ん中に見える深緑色の固まりは,田んぼでお馴染みの藻類,アオミドロなのですが(水はしっかり澄んでいます),このバケツに入れたのは,水ともう一つの飼育容器メダカプランター(こちらは青水で混沌としていますが,こちらも結構な数のメダカがいます)で勝手に発生し増えてしまったアオミドロを取り除き,このバケツに移しただけだったりします(メダカは一切入れていません)。
では何故?こんなにメダカがいるかというと,取り除いたアオミドロに卵がついていたからだったりします。
昨年の夏にせっせと取り除いたアオミドロには結構な数のメダカの卵が付いていたようで,そこから帰った稚魚が大きくなったのがこのメダカバケツだったりします。
ご覧のとおり,黒メダカや緋メダカだけではなく,白や青など様々な色のメダカがいます(メダカの色素の話はこの記事を参照)。よくみると同じ緋色や白,青の中でも微妙に色合いが異なりなかなか面白いです。
で,これが最後,最近出来たばかりのメダカ鉢,もともとはこの春,生まれた金魚の稚魚のための鉢だったのですが,ついメダカバケツやメダカプランターから卵や稚魚を救出してしまって(親魚の沢山いるバケツとプランターは,沢山卵も産み付けられますが,ほとんどの稚魚は大きくなる前に親に食べられてしまいます),現在,かなりの数の稚魚が育っています。
こんなに殖やしてどうするのでしょうか(笑)
家でも温帯スイレンのケースに勝手に殖えて困っています。
メダカは入れてないので、割り箸に絡ませて廃棄処分していますが、メダカの卵を産み付けさせて救助するのには、メダカ鉢にアオミドロを移しても良さそうですね。
羨ましい~。
先日熱帯魚屋さんで赤いメダカを初めて見て、一気に憧れてしまいました。
いつかは飼いたいと思っています。
いや、場所に限りがあるので自制していますが…。
メダカ鉢にも移したつもりはないのですが,水草についていたみたいで,すでに広がりつつあります(^^;
実は,かなり厄介なのです・・・。
メダカの改良品種が増え始めたのは最近みたいです。ヒメダカや白メダカ,江戸の頃から飼われていたみたいですが。
赤いメダカ?楊貴妃メダカでしょうか,うちにも1匹いました,赤というよりかは朱って感じでしたが,それでも朱くするのは結構難しいみたいです。
右の検索でググってしまいましたよ(^^
石竹の日誌になにげなく「メダカバケツ」が書かれてますね。
>こんなに殖やしてどうするのでしょうか(笑)
どうするのですか?(笑)うふふ
では。
メダカバケツは相変わらずですが,メダカプランターは水が澄んできて底が見えるように,とっても不思議です。メダカ鉢はホテイアオイが溢れんばかりの状況,救出してしまったメダカはどんどん孵って,どんどん大きくなっていて,50匹以上は確実にいそうです。
こんなに殖やして・・・食べませんよ(笑)