しんのうクンを迎えに新潟へ行って来ました。
前々から
「今年のGWの高速は混みますよぉ~~。覚悟してくださ~い。」
と伝えられていたので、かなり気合いを入れて午前6時前に家を出ました。
埼玉県内の「いつもの渋滞スポット」(東松山、花園...)
で多少の渋滞はあったものの、全体的には順調に、午前9時には長岡に到着しました。
あまりに早く着いてしまったので、しんのうクンの学校近くの公園で、ちょこっと「お花見」。
東京よりは2週間ほど遅れているようで、ちょうど今は八重桜が満開でした。
そんな中で見つけたのが →
ギョイコウ(御衣黄)です。
咲き始めは薄いクリーム色で、開花して日数が経つにつれて、グリーンとピンクの筋が入るという不思議な桜です。
珍しい桜の写真を撮って、しんのうクンを拾った後は、
「せっかくのGWなので、このまま帰るのはもったいない」と、ちょっと寄り道。
「日本海で美味しいお魚食べよう」作戦(?)の元、柏崎に向かいました。
目的地は
「日本海フィッシャーマンズケープ」
です。
(注・名前にツっこみは入れないでください)
こちらのレストラン「キーウェスト」(と、書いてあるのに、実際は「福浦」という名のお店です)
は、リーズナブルなお値段で、美味しいお魚料理が味わうことが出来ます。
今回の我が家のメニュー(の一部)は
「桜鯛のごまだれ丼」
(と、いう名前だったか...スミマセン!) と、 「地魚にぎり」 です。
桜鯛は、このまま味わった後で、だし茶漬けが楽しめます。
(個人的には、「だし茶」の方が美味しかったデス。
食事の後は、隣接するお魚屋さんで格安のお魚を仕入れて帰宅の途につきました。
IC(インターチェンジ)は北陸道の「米山」から。
新潟県まで走ってくると、
「高速代1000円」
と、いうものの有り難みが切々と感じられます。
(新潟の学校で寄宿生活をしている息子が居る身分としては、労力(運転)はかかるものの、ありがたさは、かなりなモノです)
帰りも食事をしてから、すぐに戻って来たので
何十キロの渋滞に巻き込まれることはありまんでした。
もう少し遅かったら、まだ車の中だったかも...。
夜のテレビを見たら、やはり、どの高速も渋滞は相当なモノのようですが、
「通行量倍増」
というニュースを聞くと、
「麻生総理の景気対策ってかなり効果があるのかも?」
と、思って(とは、実は思っていないのですけれど...)しまいました。