ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

ワゴちゃんのカラー つづき

2005-12-21 18:37:59 | ひでんかの「日々の徒然」
昨日、ワゴちゃんのカラーについて書いたばかりなのですが、今日、買い物に行ったところで、お恥ずかしいお話が...。

とある大型店の駐車場で、買い物を済ませ、荷物を車に積もうと、駐車場に行きました。
後部ドアの前に立ち、キーのボタンを押したら(今度のワゴちゃん、キーレスエントリーです)
背後でガシャっと音がしました。
ぎょっとして振り向くと、後ろの車のドアが開いています。

もしかして、私、間違えました?!?

駐車場で、車を目指して歩いてきたときに、黒い車の隣だと思ったのですけれど。
よくよく見たら、間違えた車は明るいブルーグレーのような色。
(屋内駐車場なので、ワゴちゃんは確かに黒く見えるかも...)

自分の車なのにね。
トホホです。
(間違えた車に誰も乗っていなくてヨカッタ)

それにしても「アズールグレーパールメタリック」は複雑な色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴちゃんのカラー

2005-12-20 21:36:03 | ひでんかの「日々の徒然」
我が家の2台目ワゴちゃん。
「何色?」と聞かれても、なかなか言葉では表しにくい色合いです。
今日も出先で、駐車場に停めておいたら、停車位置の後ろの倉庫から物を出したかった方に
「すみませ~ん。シルバーの車をもう少し前へ出していただけませんか?」
と声がかかりました。
「シルバー」と言われて、全く、自分の車だとは思わなかった私。
この車になってから、待ち合わせ等で車の色を説明する時は
「ヘンな色でゴメンナサイ!
見る場所や、光の関係で
黒、グレー、青、紺色、水色
のどれかに見えるワゴンRです。」
と説明しています。
(で、今日は「シルバー」という新色登場!?)

ちなみに、我が家のワゴちゃんのカタログ上の色は
アズールグレーパールメタリック
といいます。
(お花のお師匠様は
「あら、いい色!!こういう色の着物が欲しいわ~」と仰いました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書式偽装(?)

2005-12-19 21:11:44 | ひでんかの「日々の徒然」
息子の学校へ提出しなければならない書類がありました。
書類というよりは、手紙(又は作文)みたいなものですが、提出期限や内容などが書かれたお手紙には
「配布した用紙を使用してください」と明記されていました。
ところが、私が書いた文章は、どうにも所定の用紙に納まりません。
(ちゃんと推敲・添削・編集もしたのですけれど...)
この用紙、一行の行間は広いし、やけに四方の余白が大きいです。
そこで、似たような用紙を作ってしまいました。
(ちゃんと、使われているフォントも合わせました。ただ、ちょっと余白が少ないのと、行間が狭いくらい...)
息子に
「これでもいいか」と確認したところ、「そういうことは自分で聞いてください」というので、先生宛にお手紙付きで提出しました。
手紙には、スペースが足りなかった旨を書き、
「頂いたモノに合わせて、こちらで用紙を偽装(?)してしまいました。
「耐震強度の偽造」ほどの社会問題にはならないとは思いますが、今後の作業上、どうしても同じ用紙でないと支障をきたすようでしたら、お手数ですが、その旨、息子にお申し付けください。
何卒よろしくお願い申し上げます。」
と、「反省ネズミ」のイラストまで付けました。
(こんなものを提出して、息子が先生にどつかれるかも?と、若干の心配はありましたけれど...)

学校から帰った息子に
「あれで良いって?」と聞いたところ
「オッケーオッケー。だって」
更に、
「手紙を読んで、先生、かなりウケてた」とのこと。
ウケて頂けたのなら良かったですが(そういう問題?)、中身をちゃんと見ないでOKしてしまった担任の先生。
あとで、学年主任に叱られても、私は知りませんから...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーディングシート

2005-12-18 19:36:06 | ひでんかの「日々の徒然」
一応、年末なので、大掃除の真似事を始めました。
(全然「大きいお掃除」ではないので”真似事”)
机の引き出しを全部出してみたら、一番底からコーディングシートが出てきました。
(しかもCOBOL用!)
コーディングシートというのは、プログラムを書くために、1行80文字で4マス毎に区切れが入った”原稿用紙”みたいなものです。
遙か昔、肩書きにSEとかプログラマーなんて、くっついていた頃の遺物です。
まだ残っていたなんて.....。
(他に「STEPシート」という、フローチャートを書くための紙や、コンピュータ用のテンプレートなんかも出てきました。)

COBOLのプログラムなんて、もう絶対に組めませんけれど、なんだか懐かしいので、このまま棄てずに取っておくことにします。

(ところで、今でもこういうのを使っているのかしらん?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナンの味比べ

2005-12-17 21:51:36 | ひでんかの「日々の徒然」
先日解剖した(?)神宮外苑のギンナンがキレイに乾燥したので、食べてみました。
調理方法は、先の官邸ギンナンと同じく、紙袋に入れてチン
して、お味の方は.....?

う~~~ん.....???

「官邸のギンナンの方が美味しい!!」(byでんか)
確かに"外苑ギンナン"の方が実の大きさも小さいし、味も薄い気がします。
さすが総理官邸の土!
栄養が違います!!
(今年は毒キノコも生えたといいますし...)

やはり、この秋、選挙に圧勝した味わいは、かなり濃いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする