元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

ラーメン番組

2006年01月26日 | れいんぼ~レシピ
1/27(金) 15:00 ~18:55 RKBテレビ
今日感テレビ
売れ筋商品…コエンザイムの150倍・驚きの美容液▽珍美味グルメ
…海の幸を巻きずし&絶品のマーボー豆腐ラーメン▽イブニング5 
三雲孝江 ラサール石井ほか ▽ イブ  三雲孝江 池田裕行
 小倉弘子ほか

1/27(金) 21:00~ 21:54 RKBテレビ
中居正広のキンスマ
極寒日本に北海道メシ物語…みそラーメン・スープカレー・
石狩鍋豪華海鮮丼


1/28(土) 21:00 ~21:54 TVQテレビ
出没アド街ック天国「松戸」
琴欧州出没スポット▽全国1位に輝いた人気ベーカリー▽
電車マニア必見(秘)スポット▽ラーメン名店▽プリンほか

背油チャッチャラーメン

2006年01月26日 | れいんぼ~情報
前回に引き続き、ブログ閲覧者限定メニューとし、
背油チャッチャラーメンを提供いたします。

期間
1月26日(木)~1月28日(土)

前回よりも多目に仕込みますが、数量には限りが
ありますので、品切れ時はご了承ください。

価格
並:500円
大:600円

ご注文をお待ちしています。

クラシック音楽が好きになりました

2006年01月26日 | 音楽・楽器
さっきまで1時間30分パソコンと格闘していました。
全くネットにつながらない状態でした。プロバイダー
が原因なのか、パソコンが古すぎるのか分かりませんが
やっとつながりました。てっきり、ライブドアショック
かと思いました。ライブドア関連の書き込みが急増で
アクセスが集中しつながらないのかな?とも思いましたが
多分無関係だと思います。


さて、1週間前から急にクラシック中毒になりました。
中学時代から少しずつ買い貯めていたクラシックCDは
50枚以上ありますし、クラシックを録音したカセット
テープは無数にあり、MDも100枚近くあります。
でも、今まではクラシックが好きなのか良く分からなかったです。

僕が頻繁に聴いているヘヴィメタルの細分ジャンルで、
ネオ・クラシック・ロック(メタル)というのがあります。
音楽ライターの酒井が、「様式美」と命名しているジャンルです。

ネオ・クラシックの代表格は、レインボー、イングヴェイ・
マルムスティーン、インペリテリ、ストラトヴァリウス、
シンフォニーXなどです。

クラシカルなメロディラインや、クラシカルな間奏があるメタル
はこのジャンルに振り分けられています。

邦楽で言うとX-JAPANなどは典型的なネオ・クラシックでした。

ネオ・クラシック・ロックのミュージシャンはインタビュー等
で、ロックやメタルからの影響よりもクラシックからの影響を
やたらと語ります。だから、そんなインタビューを読んだ僕みた
いに影響されやすい人間は次々とクラシックCDを買ってしまうんです。

ディープ・パープルがオーケストラと競演したCDは滅茶苦茶聞き込み
ましたし、ウリ・ジョン・ロートが演奏しているクラシック曲も
大好きだけど、純正クラシックはクラシック・ギターもの以外は
すぐ飽きていました。どうも刺激的じゃない音楽には興味が無く、
上品で敷居が高い音楽だと感じていました。でも、クラシック音楽
への憧れはあり、リチャード・クレーダマン、モーツアルト、
J.S.バッハ、アルビノーニなどの本を持っています。

クラシック音楽に深い興味を持たないまま今まで来ましたが、先日
ラジオでモーツアルト生誕250年の記念CDが販売される事を伝えて
いて、交響曲25番が流されました。ブルブルブル・・・と鳥肌が
立ち、素晴らしすぎるメロディラインに感動しました。

帰宅後、大音量でモーツアルトのベスト盤を聴いてみたら、深い感動
と興奮を味わいました。「フィガロの結婚」「フルートとハープのため
の協奏曲ハ長調」など楽曲が良質すぎる。ロックとは比較にならない
程の構築美があり、華麗で音楽の極みだと感じました。
優雅な美しさで色彩豊富なビバルディや、完璧完全孤高なる究極
の作曲家J.S.バッハ、精神面の浮き沈みを音楽に投影したベートーベン、
悪魔との契約を交わした超絶技巧速弾きバイオリニストパガニーニ
いずれも僕を夢中にさせてくれました。

家ではクラシック三昧の日々です。

今はクラシックをBGMにしている飲食店はあっても、名曲喫茶や、
古典音楽喫茶というのは少ないと思います。コンサートホール並の
臨場感溢れるサウンドで、客はゆっくり目を閉じて何時間でもコーヒー
のみで居座れる喫茶店というのは商売には成らないでしょうね。
喫茶店も回転率を高める事に努力している時代でしょうね。
昔みたいに漫画家、小説家、学生のレポート作成等の為、
開店から閉店まで居座るお客さんを許している喫茶店って少なく
なているのかもしれません。