元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

「様式美麺の軌跡」と「歴代限定麺」の紙を剥がしました

2007年10月07日 | れいんぼ~情報
今までカウンター席の下り壁に「様式美麺の軌跡」と
「歴代限定麺」を書いた紙を貼っていましたが、初来店
のお客様が普通のメニュー表と間違えられ、その紙の中
から注文される事が多く、紛らわしいので剥がし、出入り
口の上に新たに書いた紙をひっそり貼る事にしました。

よく「様式美麺の1弾目は何だった?」とかの質問を受け
ますので、第1弾から新作の様式美麺 第26弾 
ブラックモア・ラーメンまで商品名のみですが貼り出し
ました。

当店の様式美麺や限定麺は奇妙な商品名が多いのに、初
来店のお客様が如何わしい商品名をよく注文する気に
なるなーと驚きます。

特に「山かけきつねラーメン」「ニンニクボンバー麺」
「唐津くんちラーメン」「カレー天麺」「オニオン・
チーズ麺」「豆乳ラーメン」とかを、初来店のお客様が
ご注文になられた時は驚きました。

僕は初めて行く店ではメニューの一番上に書かれている
定番を注文する派なので、メニューに「ミルキーラーメン」
「納豆ラーメン」とか書かれていても注文する事はあり
ません。

限定麺を最近はあんまりやっていませんが、常連さんや、
当ブログの読者限定で販売していた、超マイナーなラー
メンゆえ、わざわざ店に貼り出す程でも無いので、もう
限定麺の紙は店にはありません。

常連さんの中には、今も「れいんぼ~雑炊」「チャーシュー丼」
「水餃子ラーメン」「油そば」とかメニューに無い商品を注文
されるお客様もいらっしゃいますし、今後も裏メニューで
出せますが、「タイピーエン風煮干し麺」「汁ビーフン」
「背脂チャッチャ麺」他、ほとんどの限定麺や、過去の様式美麺
は仕込んでいませんのでお出しする事が出来ません。

以前「つけめん」も1年ぐらい裏メニューでしたが「つけめん」
だけを注文される常連さんが多く、考えた末正式メニュー化し
ました。結果的に「つけめん」は「ラーメン」と張り合うぐらい
のヒット商品になり「様式美麺」よりも売れています。

基本的に「様式美麺」と「限定麺」は一時期だけの期間限定商品
ですが、裏メニューで長く人気があれば正式メニューにするかも
しれません。

今、裏メニューで注文頻度が高い商品は「油そば」です。と、言い
ましても「油そば」を頻繁にご注文頂くお客様は6人だけです・・・。
特にプッシュしている商品じゃありませんが、今後注文が増えれば
正式メニュー化もありえます。でも「油そば」を限定メニューで
出していた時期は、どういったラーメンなのか説明するのが大変で
「油そば」をご存知ないお客様には僕の下手な説明ではなかなか
伝わりません。

今は正式メニューに昇格した「つけめん」も、初めて注文される
お客様に商品説明や、食べ方の説明を頻繁にしますが、どうも
うまく伝わりません。シャキリ冷たい麺を、熱いつけダレに付けて
食べ、ぬるくなってきたりスープを飲む際にはツケダレに割りスー
プを入れ、元ダレで調整しながら食べる食べ方がなかなか理解して
もらえません。

僕の期間限定麺「様式美麺」はブログを読まれていない一般の
お客様には、どういった商品なのかあまり伝わっていないのが
現状です。僕の創作ラーメンが多いゆえ、既存の物と例える事
が出来ない事が多いので、商品説明は非常に難しいです。

でも、食べた人のクチコミで、新作「ブラックモア・ラーメン」は
売れています。でも、商品名までは伝わっていないようで
「墨汁入れとるごたう面白かラーメンのあるっちゃろ?」と注文
頂きます。味もさることながら、あのどんぶりの黒さと同じ、真っ
黒に黒光りしているラーメンを食べた人は、友達や職場で
話してくださっているようです。一般的な黒ラーメンではあり得な
い黒さゆえ、見た目のインパクトが話題性を呼んだ意味でも3周年
に相応しいメニューだったかもしれません。

フェア・ウォーニングとジーノ

2007年10月07日 | 今週聴きまくったCD
先日テレビで全国ランキングをやっていましたが、
「CDやDVDの1人当たりの購入額」全国1位は
「佐賀県」でした。

佐賀県民性ゆえか、僕も滅茶苦茶CD/DVDを買い
ます。何百枚買ったら気が済むんだ!!と自分でも
呆れる程買います。一時期は、一ヶ月「米」「塩」
「醤油」のみで過ごした極貧時代もCDを買ってい
ました。CDを買うから極貧生活だったんですが・・。
月のCD購入額が、家賃の額を超えていたので、まとも
な生活が送れるはずもありません。

そんな僕がリアルタイムで青春時代を過ごした90
年代は、ハードロック/ヘヴィメタルはセールス的に
氷河期でしたが、90年代のバンド自体が衰退して
いた時期でした。70年代、80年代のバンドに
比べ、90年代のバンドはどうも僕と合わないケー
スが多かったです。ミクスチャー、グランジ、オルタ
ナティブ、ハードコア、メロコア勢力がハードロック/
ヘヴィメタル界にも影響を与え、僕が好まない路線
バンドが多かったです。

だから僕は、70年代、80年代の大御所の新譜か、
90年代デビューバンドも爽快なメロディアスハード
ロック路線のバンドばかり聴いていました。例えば
「テラノバ」「ハーレム・スキャーレム」「テン」
など好きでしたし、今は無きレコード会社「ゼロ・
コーポレーション」所属の北欧バンドが好きでした。

90年代のバンドで僕が一番好きなバンドは「フェア・
ウォーニング」です。ドイツのバンドですが、演奏も
楽曲も素晴らしすぎます。「フェア・ウォーニング」は
ライブも3回見ていますが、世界で2人しか演奏できな
いスカイギター(フェア・ウォーニングのヘルゲ・エン
ゲルゲは、初期はウリ・ジョン・ロートから譲り受けた
スカイギターを弾いていましたが、スカイギターの改良
版ヘルゲ・モデルを3rdアルバムからは使っています。
通常ギターは21フレット~24フレットまでですが、
スカイギターは32フレットもある超高音が出せるギター
です)の演奏を生で見ると圧巻です。

そんな「フェア・ウォーニング」の母体バンドが「ジーノ」
です。「ジーノ」は「ウリ・ジョン・ロート」の弟
「ジーノ・ロート」が結成したバンドで、元「ジーノ」メンバー
+αで作られた「フェア・ウォーニング」は「ジーノ」の
音楽路線を継承したようなバンドです。

そんな「ジーノ」が昨年8年ぶりにアルバムを発売し、昨年
「フェア・ウォーニング」が6年ぶりに再結成し新作を発売
しました。

僕が好きすぎるバンド「ジーノ」と「フェア・ウォーニング」
のそれぞれのベスト盤を作りたくて、先週から今週にかけ選曲
に悪戦苦闘しました。

今は、パソコンさえあればマイ・フェーバリット・アルバムが
簡単に作れる便利な時代です。カセットテープやMDとは違い
自分が好きな選曲でCD-Rが作れるのは嬉しいです。

でも「ジーノ」「フェア・ウォーニング」で1枚づつベスト盤を
作りのは無理があります。1枚のアルバムに2,3曲しか好きな
曲が無いバンドだと選曲も楽ですが「ジーノ」「フェア・ウォー
ニング」は好きな曲しかありません。嫌いな曲がない、捨て曲が
無い、なんてレベルではなく、名曲しか作っていないバンドだけ
に選べない状況でした。

まず、「ジーノ」の特に好きな曲を紙に書いてみましたが
「ジーノ」だけでも30曲以上になってしまいました。無理に
CD-R1枚に収める必要はありませんが、何故かベスト盤を
作ってみたくなりました。

レコード会社が作るベスト盤は、いつも不満が残ってしまいます。
そもそもファン全員が満足するベスト盤なんて出来るはずがありま
せん。「あの曲が入っていない」「なんでこの曲が入っている?」
と必ず選曲、曲順に不満が生じます。だから、全アルバムを持って
いるバンドは自分で作るに限ります。

今回「ジーノ」と「フェア・ウォーニング」のベスト盤のCD-R
を作って思いましたが「やっぱり、普通にスタジオ盤を聴いた方が
いい」とつくづく思いました。「ジーノ」にしても「フェア・ウ
ォーニング」にしても、アルバムごとにコンセプトがあり、時期に
よりメンバーも違います。そんな、色んなアルバムの寄せ集めで
1枚にまとめたのでは統一感が薄いです。でも、通常のスタジオ
盤とは違う曲順で聴くと、楽曲のイメージも随分変わり面白くは
あります。

今週聴きまくったCD

■ジーノ/ジーノ

■ジーノ/ジーノロジー

■ジーノ/リッスン・トゥ・ザ・ライト

■ジーノ/ジーノロジー2

■ジーノ/ランウェイ・トゥ・ザ・ゴッズ

■フェア・ウォーニング/フェア・ウォーニング

■フェア・ウォーニング/レイン・メーカー

■フェア・ウォーニング/ゴー!

■フェア・ウォーニング/フォー

■フェア・ウォーニング/ブラザーズ・キーパー

■フェア・ウォーニング/ライブ・イン・ジャパン

■フェア・ウォーニング/ライブ・アンド・モア

■ドリーム・タイド/ヒア・カムズ・ザ・フルード

■ドリーム・タイド/ドリームズ・フォー・ザ・デアリング

■エレクトリック・サン/天地振動

■エレクトリック・サン/ファイヤー・ウィンドウ

■エレクトイリック・サン/アストラル・スカイズ

■ジェフ・ベック・グループ/ラフ・アンド・レディ

■パット・メセニー/シークレット・ストーリー

■エリック・ジョンソン/未来への扉

■イエス/危機

■タル・ファーロウ/タル

■ジョン・ウィリアムス/アランフェス協奏曲

■ジョー・サトリアーニ/サーフィング・ウィズ・ジ・エイリアン