元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

ハーレム・スキャーレム

2006年02月08日 | 勝手にランキング
このバンドはデビュー以来捨て曲というのを作って
いない気がします。

好みの問題もありますが、
大抵のバンドではアルバム収録の全曲を気に入る事は
少ないです。アーティスト側の志向か、レコード会社
の意向か、収録時間ノルマか知りませんが、捨て曲と
言わざるおえない曲が入っている事が多い。

でも、ハーレム・スキャーレムには捨て曲が無いように
思います。デビュー以来、つまんない曲というのが1曲
も見当たりません。僕の好みに合致しているだけかもし
れませんが、どの曲も練りに練られた濃密な物ばかり
です。

メロディアス・ハードロックと分類されていますが、
ただメロディが美しいのみならず、演奏もアレンジも
マニア心をくすぐる要素がふんだんに含まれていて
CDをプレーした瞬間からニヤリと笑みがこぼれてしまう
珠玉の曲ばかりです。

■1位   ウェイジット・オブ・ザ・ワールド

■2位   ハーレム・スキャーレム

■3位   ムード・スイングス

■4位   ラバー

■5位   ビリーブ

ハードロック名曲選

2006年02月08日 | 勝手にランキング
本日のBGM
押尾コータロー、パット・メセニー、リー・リトナー

僕は色んな音楽ジャンルのつまみ食いをするけど、
最終的に帰ってくる音楽ジャンルはハードロックです。
最近はフュージョン、プログレ、クラシックなども
愛聴していますが、時にはハードロックを聴かないと
どうも落ち着きません。今回はハードロック界の名曲を
10曲選んでみます。とても10曲に集約できる程浅い
音楽じゃないですが、僕の独断の好みのみで羅列してみま
す。今から挙げるバンドは全てが、僕の血となり骨となり
僕自身を形成していったバンドばかりです。

■ディープ・パープル/スモーク・オン・ザ・ウォーター

■エアロスミス/ヤング・ラスト

■レインボー/キル・ザ・キング

■イングヴェイ・マルムスティーン/ネバー・ダイ

■マウンテン/ミシシッピ・クイーン

■レッド・ツェッペリン/移民の詩

■クイーン/炎のロックン・ロール

■ゴッド・ハード/エブリシング・キャン・チェンジ

■ジーノ/ラビ・イン・ユア・アイズ

■ホワイトスネーク/ヒア・ゴー・アゲイン

れいんぼ~の名曲選

2006年02月07日 | 勝手にランキング
僕はヘヴィメタル狂いですが、結構いろんな
音楽にも興味があります。今回はメタルやハードロック
以外で僕が衝撃を受けた10曲を羅列してみます。
1曲づつ解説をしたいぐらいなんですが、長々となりそう
ですので、僕の感想などは省きます。今回は1人につき
1曲の紹介しかしていませんが、挙げているミュージシャン
は全て大ファンです。どのミューシャンも名曲ぞろいで
1曲に絞れませんが、皆さんも知っているような超有名曲
ばかりを並べてみました。

■恋いはあせらず/ダイアナ・ロス

■デスペラード/イーグルス

■ティアーズ・イン・ヘブン/エリック・クラプトン

■スタンド・バイ・ミー/ベン・E・キング

■オネスティ/ビリー・ジョエル

■ヒール・ザ・ワールド/マイケル・ジャクソン

■レッツ・イット・ビー/ザ・ビートルズ

■ユア・ソング/エルトン・ジョン

■風に吹かれて/ボブ・ディラン

■ジョージア・オン・マイ・マインド/レイ・チャールズ

哀愁メタル界のスターTEN

2006年02月07日 | 勝手にランキング
美旋律メタルを中心に扱っていたレコード会社
「ゼロ・コーポレーション」の倒産により、廃盤になり失業に
追い込まれたバンドも多いが、テンは根強い人気があったので
マーキュリーとの契約が結ばれました。

ゼロ・コーポレーションが期待の大型新人とし、大プッシュし
ていただけあり、哀愁的なメロディとソフトな歌い方で1st
からブレイクしました。僕はテンの曲ではロック色が強い曲よりも
バラードの方が好きです。胸が張り裂けそうな切なさを切々と
歌うドラマチックさは、他のバンドにはなかなか無いカラーです。

僕は1st~3rdまでしか聴いていませんが、時折聴きたく
なってしまいます。ゴッド・ハード、ファイヤーハウスと同じく
このバンドもバラードやポップな曲のみが好きです。ハードで
やたらと騒がしい曲では、この手のボーカリストは本領発揮を
出来ていないように思います。

■1位  ザ・ネーム・オブ・ザ・ローズ

■2位  テン

■3位  ザ・ロウブ

ウリ・ジョン・ロート(ウルリッヒー・ロート)

2006年02月07日 | 勝手にランキング
僕はローリー(ローリー寺西)の大ファンです。

ローリーはエッセイや、インタビューで度々
ウリ・ジョン・ロートの話をしていました。
ローリーのバンド「すかんち」の曲にも
ウリのカラーが満載です。ローリーは、
3大ギタリストとし、ブライアン・メイ(元クイーン)
ジミー・ペイジ(元レッド・ツェッペリン)
ウルルッヒー・ロート(元スコーピオンズ)と語っていて
ウリがソロバンドとし結成した「エレクトリック・サン」
を絶賛していました。

早速、CD屋で探すものの見当たらず
廃盤になていて悔しい思いをしました。しかし、しかし、
僕が高校生だった頃ウリ・ジョン・ロートがソロとし復帰す
るニュースが飛び込んできました。

ヤング・ギターでは、イングヴェイ・マルムスティーンと
対談をし、イングヴェィがウリからの影響について語りまくって
いました。そして、嬉しい事に再活動記念で「エレクトリック・サン」
時代の音源が再発されました。いつ廃盤になるか分からないので、
3枚ともまとめて購入しました。

ソロになってからはスカイギターという32フレットのかつてない
高音を可能にしたギターを自在に操っていて、ギターキッズらを
圧倒させシーンの頂点に再度登りつめました。

僕がウリ・ジョン・ロートにゾッコンだった頃、高校の体育祭の
応援席に設置する巨大なバック絵の担当に任命されました。
僕を含め6人で夏休み返上での製作だから、何を描くかは散々
話し合いました。結果、僕がプッシュしたウリ・ジョン・ロート
の「天空伝説」のジャケットに決定しました。そして僕の推薦
画が手本になったので、僕がバック絵リーダーとなり総指揮を
しました。中学の体育祭の絵も描きましたが(葛飾北斎の浮世絵)
それとは比較にならない大きさに苦戦しまくりでした。あんな
大きなキャンパスに絵を描く機会は今後も無いと思うから貴重な
体験にはなりましたが、体育祭の前日の文化祭は設置作業で
友人のバンドのライヴも見れず、最後の文化祭は作業だけで
楽しめなかったです。何はともあれ、ウリ・ジョン・ロートの
アルバム・パッケージが巨大な絵と成り設置された時には感動
しました。写真をとらなかったのが残念でなりません。

最近、ウリ・ジョン・ロートがUFOと競演しているDVDを買いまし
たが、音楽界のみならず人間界の宝である事を強く感じました。

ネオ・クラシックロックの創設仙人はウリ・ジョン・ロートです。

■1位   天上の至楽

■2位   天空伝説

■3位   天界の旅

■4位   ヘンドリックス・ハペニング(ジミ・ヘンドリクスの曲
      ばかりをカバーしたブートレッグ)

■5位   ファイヤー・ウィンドウ(エレクトリック・サン)

おいでよ動物の森

2006年02月07日 | 雑記
一週間前に今年最初の任天堂DSをしました。

 昨年、DSを買ったもののゲームをやり慣れていない
為に耐久能力が無く、買った当時でも週に2時間程度
しかしていませんでした。将棋や、逆転裁判を時々する
ぐらいで夢中という程ではなかったです。DS以前に
買ったゲーム機というと、旧型のゲームボーイぐらいでした。
TVゲームは友人の家でやる程度で、然程ほしいとも思いません
でした。小学時代は画用紙と鉛筆さえあれば何時間でも没頭
出来て、想像の世界に入り込む事が出来ました。

 DSで遊ぶよりも楽しい事もあるし、他の事が忙しいのも
あり、DS離れをしていました。しかし、正月から入手困難だた
ソフトがようやく手に入ったので久々に遊んでみました。
それは「おいでよ動物の森」です。僕はオタク気質があり、
入手困難や貴重品だと分かったら凄く欲しくなってしまいます。
だから、廃盤になったCDなんかも無数に収集しています。なかなか
手に入らなかった物がようやく入手できた時には、凄く充実した
満足感に浸れます。「おいでよ動物の森」が品薄だったのは最近
までで、今はどのゲームショップでも容易に買えます。

このゲームは、小さい子供や、女の子向けと誤解をしていました。
でも、架空の村でのんびりと暮らすほのぼの感は、仕事に忙しい
ビジネスマンのリラクゼーションにもなりそうです。

僕が住んでいる村は「♪ラーメン村」です。
村の音楽とし、誰かと喋る時に流れたり、1時間に1回村内に
流れる音楽はチャルメラの音符を設定しました。また、
「ラーメン村」の夜空には、ラーメン座、チャーシュー座など
の星座も作りました。「ラーメン村」には飲食店が、博物館内
の喫茶店しか無いので、ラーメン店を開業したいけれど、
絶対にそんな機能はついていないので、木の実、魚、貝、花など
を売ってお金を稼いでいます。でも、金が少したまったら、
家のローン返済に回しているので実生活同様に貧乏暇なしです。
そろそろ、床や壁を雷文模様にしてラーメン村らしくしたいです。

DSは、ニンテン・ドッグみたいなペット育成シュミレーションや、
勉強系ソフトも多いので、大人世代のユーザーも多いと思います。
いい気分転換になりそうです。また、タッチペンにより、高度な
操作技術がいらないのもゲーム不慣れな僕らに嬉しいです。

番組発見伝「東朝日町を訪ねて」

2006年02月06日 | 雑記
本日のBGM
ライオット、インペリテリ、イーグルス、
ヌーノ・ベッテンコート、ハーレム・スキャーレム、
ラット、エリック・クラプトン

唐津のケーブル放送にピープル放送というのがあります。

最近は「番組発見伝」という番組で、過去に放送した
番組を流していますがなかなか面白いです。

昭和53年に放送された「○○町を訪ねて」は、唐津の
あらゆる町を訪ね、駐在員、班長、町内会長さんらから
色んな話をレポートしながら町を歩きます。

僕が生まれた年の唐津だからとても興味深く見ています。
ただ27年前の映像とは思えぬ程に劣化しているので
かなり見づらいです。

大手口周辺の町や近くの町の紹介はついつい見てしまいます。

今、放送しているのは「東朝日町」です。
当店から徒歩5分未満の隣町です。

随分、今とは違う町並みだったようです。唐津で最初の
パチンコ屋は東朝日町にあり、ビンゴ屋というのが何店もあったよ
うです。昭和53年の当時は閉店していたらしいですが、パチンコ
屋や、ビンゴ屋があった当時は唐津中の若者が朝から晩まで遊んで
賑わっていたようです。
 
そういえば、僕の幼少期の記憶では朝日町に「ダンスホール」という
ものがあり、若者の町の名残はありました。

東朝日町や坊主町は凄く栄えていたようで、大手口に次ぐ商店街の町
だったみたいです。国道沿いには沢山の商店が乱立し、凄く活気が
あるのが伝わってきました。今の閑散とした住宅地の朝日町しか知らな
い僕には信じられないほど栄えていた町だったみたいです。

今は鏡や和多田の急発展もあり、唐津の中心部、大手口も以前ほど
の賑わいは無い状態だから、朝日町から商店が撤退をしても仕方が
無いのかもしれないです。

毎回番組の最後にはレポーターが「今後の○○町はどのように変わって
いきますか?」と問いますが、どの町の町内会長も大きく発展をしてい
く夢を語っています。
27年後の現状を知っている者には、少し切なくなるインタビューです。

呉服町、紺屋町、刀町、とかの番組も見ましたが、27年でビックリする
程の変化はしていないようですが、朝日町はすっかり変わりました。

新ふぁいや~麺

2006年02月06日 | れいんぼ~情報
今日は開店前に新辛子味噌を仕込みます。

数日前から新辛子味噌に切り替えていましたが、
今日からが本格的な辛子味噌の切り替えです。

提供した辛子味噌を全てを入れると悶絶地獄激辛
ラーメンになります。とにかく辛美味いです。

3分の1程度が程よい辛さかもしれないです。

辛子味噌は別皿で提供していますので、お好みに
合わせて少しづつ溶いていってください。

最近は再び寒くなって風邪気味の方も急増してい
るみたいなので、是非「ふぁいや~麺」を食べて
火を吹いて、多汗をかいて健康体に復帰しましょう。

新「ふぁいや~麺」を食べて頂いたお客様を見ていると
汗のかき方が尋常じゃないです。汗だくに成られて
います。寒さも風邪も吹き飛ばす「ふぁいや~麺」は
今の時期に特にお薦めしたいです。

並550円
大650円

(煮卵入りです)

ちょいワルおやじ

2006年02月06日 | 音楽・楽器
 最近は、ちょいワル・オヤジがブームです。
年配向けファッション誌が作った言葉みたいですが、
今はダンディなちょい悪ファッションのみならず、
あらゆる意味で使われています。
 
 40代~60代の世代で、青春時代に没頭して
いた趣味を再度はじめたり、今まで興味があったけど
やってこなかった分野を始めたり、要は趣味に生きる
生き方です。

 オヤジサーファー。オヤジボーダー。オヤジフットサル。
なども急増中です。しかも、オヤジ世代はそこそこ自由に
成る金を持っていて、道具にこだわるから若い世代には
購入不可能な道具だって一括で買ってしまうみたいです。

 音楽教室、バンドスタジオ、楽器屋にもちょい悪オヤジ
が急増していて、50万円のギターなんかをポンと買ってしまう
みたいです。
 青春時代にバンドをやっていた人のみならず、50代に
なりエレキギターを始めたなんて人も多いみたいです。
青春期に、寺内タケシ、ビートルズ、ベンチャーズ、
チャック・ベリー、シャドーズなどに憧れていた人達が
楽器に触れる事で今再び青春期の気持ちに戻っているのでしょう。

 ちょいワルおやじとは、一言で言うと夢中に成るものが
あり輝いてるカッコいいオヤジなんでしょうね。

 当店のお客様にもバンドマンやギター青年が大勢います。
20代30代はもちろん、50代、60代の現役バンドマン
の方もいらっしゃいいます。エルビス・プレスリー、
エディ・コクラン、ロバート・ジョンソンなどの話で盛り上
がったりしますが、洋楽のロックバンドや自分のバンドについて
話される時は少年の目をされています。

 50代のベーシストの方は90年代のハードロックや
ヘヴィメタルにも詳しいです。青春期に聴いていた音楽はもちろん、
新曲にも敏感な、こんなおじさんに成りたいなー
と憧れてしまいます。

 また50代のドラマーの方は自宅ではゴムパットのデジタル
ドラムで近隣や家族に迷惑に成らないように、家で過ごす時間
の大半はドラムの練習に費やしておられます。
 
 さすがに定期的なライヴやイベントをされ華やかなステージ
を頻繁に体感されているだけあり、とても若々しいです。
年齢を教えて頂きビックリしました。
ライヴという目標があるからスタジオ練習にも熱がこもり
言い争う事もあるみたいです。ただ楽しいだけの趣味だとミス
演奏も笑えるんでしょうが、素晴らしいライヴをし歓声を
浴びたいからこそ練習も真剣になるのでしょう。

僕はちょいワルおやじ世代じゃないけど、趣味で少しギター
やベースをやっています。来週は友人とスタジオに入り
爆音でジャム・セッションをする予定です。近いうちに
カバー曲集を作ってみたいです。ボーカルには自信が無い
ので、歌メロもギターで弾きたいです。

テラノヴァ

2006年02月06日 | 勝手にランキング
イギリスでもアメリカでも日の目を見ず、
日本でも過小評価で終わったバンド、テラノヴァ
について書きたいです。
 90年代後期のハードロック界にはメロディアス系の
バンドが多くいて、甘く切なくポップな曲がブレイクして
いた。テラノヴァもそんな時期にデビューし、熱狂的な
ファンを獲得するものの一般ハードロックファンは見向き
もしない状態だった。ハードロックやヘヴィメタル・ファン
には相手にされなくても、純粋に良質の音楽を欲している
人には最適なバンドだった。でも、ハードロック関連の
ラジオや雑誌でしかプロモーションをされていないから、
一般音楽ユーザーには知られぬまま業界から去ってしまった。
 もしテラノヴァの能力を見抜いたマスコミ関係者や、
レコード会社が総力を上げたプロモーションをやっていたら
間違いなくブレークしていたバンドだったと思うだけに
残念です。キャッチーなメロディラインは絶対に日本人
の心に響くし、初めて聴いた瞬間にも好きになってしまう
ような分かりやすさもあります。
 ボン・ジョヴィやミスター・ビックが大好きな日本人
だから、テラノヴァも皆が知るチャンスさえあればヒット
をしていた。
 僕は2ndを聴いた時から「絶対にテラノヴァの時代が
来るぞ。テラノヴァの活躍はこれから凄いぞ」と言い続けて
きたが、僕の予想は外れ、現状は日本人の99%以上の人が
知らないバンドだと思う。
 こんなに演奏力も作曲能力もあったがチャンスに恵まれて
いなかったバンドだと思います。

■1位  ブレーク・アウェイ

■2位  メイク・マイ・デイ

■3位  エウケープ

■4位  リヴェィン・イット・アップ

誰も寝てはならぬ

2006年02月03日 | 音楽・楽器
僕が世界一好きな曲は、プッチーニ作の歌劇曲
「トゥーランドット」の3幕の「誰も寝てはならぬ」
です。

要するにテノール歌手用に作られたオペラの曲
です。

僕がこの曲との出会いは、ロックギター仙人こと
ウリ・ジョン・ロートがスカイギターという最強の武器を
手にし復活したソロ第1弾「天空伝説」のラスト・ソング
で、ロックのエッセンスを加えカバーしていました。
 
また、イングヴェイ・マルムスティーンがハイ・トーンの
マーク・ボールズを率い来日公演を行った時に、ボーカル・ソロ・
タイムで「誰も寝てはならぬ」をカバーをしていました。

正直このイングヴェイ公演は
最悪で、ドラム、ベース、キーボード、ボーカルの数倍大きい
音量のイングヴェイのギターにイライラしてしまいました。
他の楽器をかき消し、終始ギターの音しか聞こえませんでした。
マークの美声を聞けたのは、ボーカルソロで、イングヴェイが
ステージ脇にはけてようやくでした。イングヴェイのギターに
鬱憤が溜まっていたのを、洗い流すような素晴らしい美声でした。
その後、またイングヴェイの独断公開型マスターベションと
成ってしまい、皮肉にもこの日のライブで唯一良かった演奏は
イングヴェイがステージにいない時でした。

 そんなキッカケで「誰も寝てはならぬ」を知りましたが、
NHKでホセ・クーラ(テノール歌手)のリサイタルをやっていたので
見ていたら「誰も寝てはならぬ」をやってくれました。そりゃ、
圧巻でした。壮大なスケールと、華やかさと、哀愁美旋律を備えた
この曲のとりこに成りました。

ビゼー、ドボルザーク、ドリーブ、グルック、ヴェルディ、ヘンデル
等などのオペラを聴きましたが、あまり夢中には成れませんでした。
僕は、ソプラノ、アルト、バス(バリトン)は、好きではなく
テノール歌手が好きみたいです。

オペラは、そこそこ良いと思うぐらいで、まだ親しみやすい
ミュージカルの方が好きです。だから、僕はオペラ好きでは無く
「誰も寝てはならぬ」が好きなだけです。

近年、日本でも大人気のテノール歌手「ラッセル・ワトソン」も
代表曲とし「誰も寝てはならぬ」を歌ってくれています。
まだ聴いた事が無い人は是非聞いてほしい1曲です。

水餃子ラーメン

2006年02月01日 | れいんぼ~情報
恒例のブログ閲覧者メニューです。

いつもブログを見て頂いてるお客様のみに、こっそりと
提供している裏メニューです。

今回は「水餃子ラーメン」です。
水餃子入りのラーメンは、久留米の満州屋が一番街が
やっていますが、そんな感じのラーメンです。

いつも焼き餃子としパリパリ皮で楽しんで頂いている
餃子を今回は茹でて、ラーメンに乗せます。

中国で焼き餃子は、水餃子の冷えた物を温める際に
焼くぐらいで、定番は水餃子と蒸し餃子らしいです。
ただ、近年は日本からの影響なの焼き餃子も定番化して
いるらしいです。また、中国では餃子にニンニクを入れ
ません。餃子にニンニクを入れだしたのは日本が初めて
らしいです。ラーメンも中華料理と思われていますが、
中国でパイタンスープは調味料であり、豚骨スープとし
麺を入れて食べる文化は無かったらしいです。
また、中国の麺料理でスープはトリガラが主体で、
塩、醤油、化学調味料で味をつけるだけらしいです。

日本のラーメンみたいに豊富な食材を使ったスープや、
沢山の調味料を融合させたタレ、複雑な配合の香味油など
は中国には無いらしいです。スープそのものよりも、豊富な
具財と麺を食べるのが拉麺みたいです。そのように、日本は
他国の食文化を吸収し、日本人に合わせ味の進化を遂げてきました。

話を戻しますが、当店の餃子にはニンニクが一切入っていません。
これは中国の伝統的な製法を真似た訳ではありません。僕が今まで
別のラーメン屋で働いてきて「営業先に行かないといけないから、
餃子は食べれない」「会社でニンニクの臭いがするから」と、食べた
くても食べれない方が多い事に気付き、特に女性などは口臭を気に
すると感じニンニクを外しました。ニラを入れていないのも似た理由
です。ニラ嫌いの方は意外と多く、ニラの独特の青臭さを嫌うみたいです。
餃子の定番具ニラを外す事で、今まで餃子を食べなかった人にも楽し
んでもらう狙いがありました。化学調味料を一切使用していないのも、
天然素材のみで美味く出来る自信があったからです。

長々と餃子について語りましたが、試行錯誤の末作り、今だ少しづつ
改良をしている餃子をメイン具財にしたラーメンを作りたくなり、
今回裏メニューで出す事にしました。

ワンタンメンのワンタンの具財が多いバージョンと考えてもらっていいです。

当店の餃子のメイン味付けは、ラーメンスープです。だから、
ラーメンの具財とし乗せてもとても合います。

今回は大盛り、並だけじゃ無く、餃子の量を2パターンから選べます。

■水餃子ラーメンA(餃子2個入り)
並  500円
大盛 600円

■水餃子ラーメンB(餃子8個入り)
並  800円
大盛 900円

2月1日~2月13日までの限定メニューです。

戦国自衛隊

2006年02月01日 | 映画レビュー
さっきまでTVドラマの戦国自衛隊を観ていましたが
かなり面白かった。来週の続編がが楽しみです。

高校時代に映画の戦国自衛隊がTVであった時も、
面白いなーと感心しましたが、今回も心底楽しめました。

昨年、リメイク映画とし、戦国自衛隊が大ヒットをしま
したが、リメイク映画版も観たくなりました。TVドラマで
こんなに楽しめたのは久しぶりです。

僕は10話以上続くようなドラマは途中で観なくなってし
まいます。最近だと海猿や、電車男や、鬼嫁日記とか最初は
観ていましたが、途中の1話を見逃してしまったりして、
面白くなくなってしまいます。だからDVDやビデオ化されてから、
まとめてレンタルし一気に見る方が好きです。

TVドラマで毎週欠かさず見ていたのなんて、数える程しか無い
です。世にも奇妙な物語、家なき子、聖者の行進、ひとつ屋根の下、
ビーチボーイズ、古畑任三郎ぐらいです。

また話が横道に反れましたが、戦国自衛隊はSF小説でありがちな
タイムスリップものです。SF小説には、時空移動をし、世界史、
日本史をからめた物はいくつもあります。でも、戦国自衛隊みたいに
面白いのはなかったです。戦国のたくさんの武士を相手に、少数の
自衛隊員がヘリ、バイク、ジープ、戦車、マシンガン、手榴弾、
ピストルで応戦するのは痛快です。
ワー!ヤー!と歩兵や騎馬隊が攻めて来る中、戦車でドーーーン!
と抹殺するのなんて有り得ない戦いだからこそ笑えます。

さて、自衛隊も2分化した中、次回の話ではどうなるのか楽しみです。