女神湖や白樺湖は2009年2月1日から1泊2日で
息子家族と来たことがあります。
その時は女神湖に行く前に、姫木平の「利休庵」という
田舎風で風情のあるお蕎麦屋さんに寄ったので、
今回もそこでお食事をしようと思い、行ってみたのですが
なかなか見つかりません。
あとで調べて分かったのですが、「利休庵」さんは
もうお店を閉じられていました。
こちらがその時のブログです。
よろしかったらどうぞ…。
残念でしたが、ランチはあとですることにし、
女神湖の周囲を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/c0a8fad8359498fbfaf90b28c3d1e330.jpg)
標高1540mにある女神湖は、1966年、赤沼と呼ばれる湿地に
温水ため池として完成。
別名を女神山(女神・めのかみ)と呼ばれる蓼科山にちなみ
女神湖と命名されたそうです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/bfd41e7f2eaec3ba6892aec868f2d858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/1f7827e5ec267c13e7cbbc0fd75d11bf.jpg)
蓼科山
この位置から見える立て砂残はなだらかで、別名の女神山に相応しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/bbc8f056d3ba88d6232e0e063893c687.jpg)
水鏡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/c891b2f2b7ef2353f0e6671c50fd2928.jpg)
湖面に映る蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/c573e8b524dfae8c14ab501d6467b247.jpg)
紅葉林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/4cfe303debeb81f10a446aa911af4d56.jpg)
白樺湖
観光地として有名ですが、もともとは、湖面標高1,416㎞、周囲約3.8㎞、
面積約36㏊の農業用溜池で、現在も、音無川に流下し、
茅野市北山、米沢、千野地域の水田500㏊に用水を供給しているそうです。
今回訪れた御射鹿池、蓼科湖、女神湖も農業用温水ため池として
誕生した人造湖。この地域の方々がいかに農業に心血を注いできたのか
よくわかります。
白樺湖では昔、子供たちと泊まったホテルの近くの
駐車場に車を止め、少しだけ歩きました。
何度も訪れていますが、今回は、観光客の少なさに驚きました。
ボートで釣りをしている人が見えますが、何か釣ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/79b1610504690c2c4ca55b4f8f0997e6.jpg)
獲物はお魚ではなく巨大カラス貝でした。
カラス貝は30cmを超える個体も見られる大型の淡水貝で、
主に湖や池、沼などに生息しています。
また、ドブガイとよく混同されている貝である事でも知られ、
カラスガイは生息数が多くない事から
ドブガイを間違ってカラス貝と呼んでいるケースが多いようですが、
こちらは、間違いなくカラス貝のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/f0c3c204dbe867e64a2559abce844465.jpg)
30㎝位近くありそう!
これだけ大きいと、美味しくなさそうです。
釣り人は湖に戻すと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/733c3079048d7d3e036bf78b20bf0245.jpg)
ビーナスライン・白樺湖展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/7f153e1d50386b7e24b1b7acfc418eaf.jpg)
ビーナスライン・霧ヶ峰富士見台展望台
草原の高台に位置している展望台で、
富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスなど、
ビーナスラインで一番の絶景が駐車場から楽しめます。
こちらの写真は、八ヶ岳と富士山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/80c05aec26481070702883fc0c45daba.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/be2d8f5231936e61e1c965819d972591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/83c482921231003f88fbd688b2824e87.jpg)
サンセット
この景色を見たくて、寒い中1時間も粘ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/ec2530c333d70db2d1be7db6f6bf09f5.jpg)
乙女滝の撮影をしている途中から、私のデジカメの
バッテリーが切れてしまったので、
息子のカメラを借りて(一眼レフを2台持って行ったので)
何枚も写真を撮ったのですが、案内板があったのに、
あとから見返すと、山の名はすっかりわからなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/b8d82308b608083dc4c3380e1805aa34.jpg)
星空も楽しみたいところですが、日帰りなので
これ以上はいられません(1時間20分滞在)
ビーナスラインを下り、諏訪インター(18:08)から中央高速に乗り
どこかのSAで夕食(息子はカツカレー、私たちはエビ天ぷらそば)をとり、
途中、渋滞にあったので、2区間だけ国道20号線を走り、
圏央道経由で、家に着いたのは10時頃でした。
81歳と78歳がこの強行スケジュール、しかも私は翌日卓球の
練習にも行きました。大したものでしょう?
とても楽しかったですが、朝晩の気温差が身に堪えました。
あっそうそう、お昼は遅くなりましたが、車山高原の土産店で
美味しいパン等を買い、車中で頂きました。
久しぶりに15964歩、歩けたことも嬉しかったです。
୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧
蓼科・霧ヶ峰の思い出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/6b6878a83c85dbaee51ec4a0a87010b0.jpg)
霧ヶ峰
夏はサークルの友人たちとニッコウキスゲを見に行き
あまりの美しさに、2年連続で行きましたし、
冬はスキーデビューをした山でもありました。
その頃から今でも、根っからの信州好きです。
スキーの写真には男子が一人いますが、友人のボーイフレンドでした。
東京外国語大学の2年生で、東大に編入したいと言っていましたが
十分頭が良いのに、どうして東大にこだわるのか
当時の私は、不思議でなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/2211a7e5206ae421bc5a2a4cec63b3ba.jpg)
蓼科・白樺湖
長女が小学校2年生、長男が幼稚園の年長さんの時の写真。
二人とも動物が好きで、長い時間、牛と戯れていました。
牛はホルスタイン種でしたが、牛には毛が生えているのか
皮だけなのか聞かれ、返事に困った覚えがあります。
写真などで見る限り、毛がふさふさと生えているようには思えなかったし、
ハンドバックやコートなど牛革皮製品には馴染があったので、
毛は生えていないのではないかとの思いはありましたが、
子供には短い体毛が見えたのかもしれません。
白樺湖でのボート遊びも楽しそうでした。
湖の近くのホテルで一泊しましたが、現在も営業していたのでホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/1a28a3af2eec42940722bd4d82f109cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/b14c41367fb9597a348e624eb9ceb766.jpg)
白樺湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/ffb59d34ad8666323b88da167629fd97.jpg)
ビーナスライン・霧ヶ峰富士見台展望台
本文にも書き、当時のブログにもリンクしましたが、
息子の孫が1年生の時の写真です。
1日目は姫木平、女神湖、蓼科湖をドライブがてらさっと見て
3時ごろ白樺湖のリゾートホテルへ…。
夜は近くのイベントホールで開かれている氷燈祭を見学しました。
翌日も孫のK君はそり遊びなどを楽しみ
(息子曰く、記憶にはありませんが、私も楽しんでいたようです)
帰りのルートは今回と同じでした。
私の子育て中もそうでしたが、子連れだと無理なないスケジュールを立てるので
出発の時間は遅く、帰りは早く帰ってこられるのが良いですね。