一昨日は、卓球の練習時間が、9:00から午後1:00に変更されて
いたことを忘れ、8:45に出かけてしまったので、
家に帰り、しばらくしてから駅前までショッピングに出かけました。
購入目的は卓球の夏用ショートパンツでしたが、
3店舗も歩き回ったのに、良いものが見つかりませんでした。
歩いている間に目に留まったのが、チェック柄の秋用のブラウス。
手持ちのカーディガンとも合いそうだったので、迷わず購入しました。
お昼はいつものイタリアンでランチ!
フリードリンク付きで900円のランチメニューですが、
株主優待を受けられるので、無料で食べられます。
ミックスビーンズサラダと鶏とホーレンソウのペペロンチーノ
ドリンクは歩き回ってのどが渇いたので、
ジンジャエール、ウーロンティー、最後は大好きなココアで!
午後の卓球は休むことにし、食料品をスーパーで買い、
最後に向かったのはお花屋さんでした
ハイビスカス サマーブリーズ・ウィールウィンド
タグの写真には、花弁の縁の白いラインがくっきりと写っていましたが、
花色は季節や環境の変化によっても変わるので
次に期待しようと思います。
(2022.07.26撮影)
今季7輪目のロングライフ・アドニスダークが咲いていたので
サマーブリーズ・ウィールウィンドと花の大きさ比べ。
ロングライフシリーズは花の咲く期間も長いし(今は2日間)、花も大きいです。
(2022.07.26撮影)
ツルハナナス
ナス科ソラナム属のつる性常緑低木
原産地は南米で日本には大正時代に入ってきました。
開いたときは淡紫色で、咲き進んでいくと白くなる
星形の涼しげな花です。
引っ越してきたころ、西日を遮るように窓辺に誘引して
育てていたお宅を見て、何度も買っては育てましたが、
我が家は翌年を待たずに枯らしてばかりでした。
(2022.07.26撮影)
リーガースベゴニア・オレンジ
リーガースベゴニア・イエロー
シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草ですが
我が家ではいつもワンシーズン限りです。
球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナを交配させた園芸品種で、花色も豊富。
エラチオールベゴニアとも呼ばれています。
「リーガー」は品種改良を手がけたドイツの育種家の名前だそうです。
(2022.07.26撮影)
この他に、ケイトウ、ペンタスホワイト、処分品のミニ胡蝶蘭を買い求めました。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
ニオイバンマツリは5月に盛りを迎えますが、
この時期も5月ほどではありませんが、返り咲きの花を楽しむことができます。
(2022.07.25撮影)
今年になって2度目の月下美人(歌麿呂美人)が咲きましたが、
私の予想より、開花が一日早く、花は玄関で萎みかけていました。
花が咲いたと思われる25日夜は、10時までリビングにいましたが、
香りがなかったので、そのまま寝室に…。
夜中にも一度起きましたが、香りはしませんでした。
いつもは眠気が襲ってきても、香りで気が付くのにどうしたことでしょう。
この写真は26日の朝6時半ごろ撮りましたが、香りはちゃんとしました。
蕾があと一つあるので、3回目はちゃんと見てあげなくては…。
(2022.07.26撮影)