「70歳が老化の分かれ道」「80歳の壁 」など、ベストセラーになった
老人向けの健康本はあまたありますが、
こういった類の本は、60歳以降ほとんど読まなくなりました。
しかし、パソコンのトップページに「老化は34歳、60歳、78歳でズドンと来る」
というタイトルの記事を目にした時、「ズドンと来る」という言葉に
ショックを受け、思わずそのサイトをクリックしていました。
10月に78歳になる私は、39歳の頃から急激に血圧が上がり、
医師のアドバイスのもと、食事や生活習慣を見直しましたが、
血圧は一向に下がらず、40歳から薬頼りの生活をするようになりました。
自己診断ですが、勝敗を
薬の副作用が心配で、健康な老後生活は望めないだろうと
健康本をかたっぱしから読んだのも、この頃でした。
幸いにも薬の副作用はいまのところなく、シニアになってからは血圧も安定
してきたので、60歳頃からハイキングを始め、70歳になってからは
30年ぶりに、卓球も再開しました。
(卓球に関してはあと10年はやく再開すればよかったと後悔しきりですが…)
「老化は34歳、60歳、78歳でズドンと来る」をリンクしました。
タイトルの割に内容は常識的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/678f7ba48782db9aaf3c27c752849281.jpg)
シルクジャスミン
ミカン科ゲッキツ属の常緑小低木
育て始めて18年目になります。
観葉植物として、11月から翌年4月初めまでは室内で育て、
それ以外は、午前中よく日の当たる、木の下に置いています。
ミカンの花に似た白い花は、ジャスミンに似た甘い香りを放ち、
花の後には実がなり、秋には赤い実となります。
今年は大幅に剪定したので花数が少なく、全部でこれだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/8a61c8794847bb8ae116b4a7d1985272.jpg)
白実のコムラサキ
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木
病害虫に強いはずですが、虫に食害されは葉ほとんど食べられました。
2年前の9月中旬に鉢植えを購入。
昨年、11月に単独鉢植えから、寄せ植えに使用。
寄せ植えの花は終わり、今は白実のコムラサキだけとなりましたが、
早々と8月中旬には、緑の実が白実に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/dbe953dd6774a4e5173104674599abf0.jpg)
タマスダレ
ヒガンバナ科タマスダレ属(ゼフィランサス属)の球根植物
ペルー原産で、明治の初めに渡来。
和名の玉簾は白く美しい花を「玉」に、葉が集まっている
ようすを「簾」にたとえてつけられたそうです。
2年前に害虫ハマオモトヨトウの被害を受け、ほとんど枯れてとなりましたしまい、
今年まとまって咲いたのはこの一鉢だけとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/e19122f8821fe0a58a1b7550548358cc.jpg)
タカサゴユリ
テッポウユリと花がよく似ていますが、
葉の幅が細いので細葉鉄砲百合とも言われています。
花が咲く時期もテッポウユリは6月、
タカサゴユリは8月なので区別がつくと思います。
今年は3ヵ所で咲きましたが、最後の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/94df2b8686e48d056c845c299506c886.jpg)
サルビア・コクシネア・コーラルニンフ
シソ科、春まき一年草(扱い)原産地:中央~南アメリカ
コボレダネからの開花です。
何年か前までは赤花のスカーレットも咲きましたが、
今年はこの花一輪だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/9ddec6e4f5c8ad94b6d79e371544e465.jpg)
斑入りヤブラン
キジカクシ科 ヤブラン属、日本原産の多年草。
日向から日陰まで幅広い場所に順応しますが、斑入りヤブランは
夏の強い日差しを受けると葉焼けを起こすので、半日陰の方が良いと思います。
14~15年前頃、実家から分けてもらい育てています。
7~8年前から花数が少なくなったので、
活力を取り戻すために、株分けや植え替えをした方が良いのでしょうが
掘り起こすのが大変で、ずっと同じ場所に植えたまま…。
少なくなった花を見るたびに反省しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/d84e63a65eb080d2e0b61836401b947b.jpg)
自生のヤブラン
小鳥さんのプレゼントでしょうか。10年以上前から自生し、
可愛らしい穂状の花を、毎年咲かせてくれます。