goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

初めてのALKOO

2017-02-03 | ご近所ウォーキング

時々一緒にウォーキングをしているお友達が、
昨年最後のウォーキングの時(12月20日頃)足の指あたりに物を落とし、
痛みがとれないので、打ち身かもしれないと言っていたのですが、
お正月に帰省した整形外科医の息子さんから、骨折と言われたそうです。
だいぶ良くなってきたのか、先週の金曜日からウォーキングを再開しましたが、
足をかばって歩いていたので、今度は腰痛になってしまったそうです。
そんなことで、あとしばらくは住宅地の中を少し歩くだけとなりそうです。

火曜日はそのお友達と今年2度目のウォーキングをしました。
お友達と別れた後、スマホのALKOOがどのようなものか知りたくて
いつもの公園まで足を伸ばしました。



時間はすでに4時半。
あと30分もすれば日没です。
スマホでパチリと写真を撮りましたが、
木々に囲まれた公園は薄暗くなっていました。



バラはすでに剪定が済んでいました。
我が家ではまだ何もしていないので参考のためにパチリ。



家の中にばかりいたせいか、梅の花が咲いていることも
知りませんでした。



庭でガーデンプリムラ・ホワイトを写した時は白花が黄色く
写っていましたが、今回の白梅はちゃんと自然の色で写っています。
ガーデンプリムラの時は花の高さが10cm位しかなく、
地面に近い位置で、スマホのレンズを下向きにして写したので
光が不足していたからでしょうか?



わざとピンボケで写しました。
上の丸がお友達と歩いたルートで、下の長い丸が一人で歩いたルートです。
この画面に続いて、歩いたルートに沿って撮影した写真や時間、
キロ数等が細かに記録されていました。

この日は家の中の歩数も含め、10072歩 7.7km 352kcalでした。
私の基礎代謝は1200kcal位なので、
この日の運動で消費したカロリー352kcalを加えた1552kcal位の食事なら
太らないということになるのでしょうか。
運動をしない場合はもう少し食べる量を減らさないと、
気づかないうちに、太っているということになりそうですね。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪の翌日の富士山

2016-11-26 | ご近所ウォーキング

初雪の翌日は快晴。
2階のベランダに出てみると、
富士山がくっきりと見えました。
しかし写真を撮るには、家の屋根と電線ばかりでちょっと邪魔。
東名近くまで移動して写すことにしました。



富士山には青空がよく似合います。
右の山は丹沢東麓の大山で標高1252mの美しい山です。
今頃は大山寺の紅葉が綺麗でしょう。

大山寺には2014年11月23日に行っています。
大山寺の紅葉←クリック



富士山をさらにズームで!
存在感がありますね。

お化粧もしていなかったので、
そのまま家に帰るつもりでしたが、
あまりの気持ちよさに、そのまま散歩を続けました。



皇帝ダリア
雪の被害にあわなくて良かったね。



白い南天は初めて見ました。



ブログを始めたころ、
毎朝のように訪れていたS公園。
9時頃だったので、シニアがのんびりと
散歩している姿が目立ちました。
桜の葉はすっかりと落ち、
モミジの紅葉は7分ぐらいでした。



銀杏の大木



影は私です。



何の鳥でしょう。
小さなミミズのようなものを捕まえたようです。



外周を一回りして



下のバラの公園に降ります。
プリンセスアイコさま、レジェンド、ピース
僅かですが咲いていました。



たわわに実る民家の南天
我が家は今年も実がつきませんでした。

帰りに夫の菜園に寄りましたが、野菜の被害はありませんでした。
ホーレンソウ、小松菜、水菜など、葉物野菜が元気でした。
ブロッコリーは収穫まであとしばらくかかりそうです。

今日は娘が「ZUMBA アジア カンファレンス」に参加するため
上京します。羽田空港で会って、ランチをし、
その後は横浜のデパートで、お買い物をしようと思っています。
買いだめしてあるお花の植え込みが、はかどりません。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング2題

2016-06-06 | ご近所ウォーキング

6月3日(金)
週に2回、近所のお友達と夕方ウォーキングをしていますが、
立て続けに3回、どちらかの都合がつかずお流れになっていました。

「たまには夕方でなく、ランチを兼ねて歩きましょう」かと、
この日は家を11時半に出て、片道20分位の和食レストランに行くことにしました。
私はメニューのカロリーを見ながら「焼鮭と天ぷら定食」にしましたが、
フリードリンクとミニアイスも食べたので、軽く1000kcalをオーバー。
ダイエットは止めたものの、少し気になりました。



ランチに行く途中、護岸壁の細い木の枝に乗っている
3羽の子ツバメを見つけました。
(カメラの液晶が光って、ツバメが写っているかどうかも
分かりませんでしたが、1羽だけでも写っていて良かったです)
親鳥がせっせと餌を運んできます。
ツバメは民家の軒下に巣を作るものと思っていましたが、
この近くの穴の中かどこかに、巣を作ったのかもしれません。
けっこう大きくなっていたので、親から独立する日も近いのでしょうね。

この日の歩行は往復でも4500歩位。
夕方のウォーキングの時より1000歩位少なかったですが、
食事のあとに歩いたので、ちょうど良い腹ごなしになりました。
(1日の総歩数は7265歩)

6月4日(土)
朝のウオーキングは週に1~2回していますが、
一人で歩いたので、かなりハードです。
この日は6時15分過ぎごろ家を出て、いつもの公園へ。

公園ではラジオ体操・第2に間にあったので参加し、
その後、公園の外周を4周(300m×4)歩き、
足腰のトレーニングの為、上下180段の階段を35分間歩きました。
これが1時間歩けるようになったら低山にでも登ろうと思っています。

帰りは夫の菜園に寄っていきました。
夫が一人黙々と作業をしています。
お天気の良い日は毎日水やりなどをしているので大変です。
今年はトマトの出来が良く、パプリカもまだ緑ですが、
大きく育っていたので、これからが楽しみです。



夫はまだ一仕事するとかで、
一足早く、収穫物を持って家に帰りました。
40歳の頃から持病で通院していますが、私が今でも元気でいられるのは、
夫の作った新鮮で安全な野菜のおかげかもしれません。



菜園に咲いていたお花を飾ってみました。
ミニバラのキングローズが咲いているはずなので、
一緒に活けたかったのですが、お花は咲き終わっていました。



白い花は人参の花で、高さが120~130㎝もあります。
小花が密集していますが、これがすべて種になったらすごい数ですね。

紫の花はサンジャク(3尺)バーベナで昔、母からもらいました。
母は茎が四角いので「大黒柱」とも言っていました。
3年前、菜園が変わった時、お花も無くなったと思っていたのですが、
夫がいまの菜園に植え替えておいてくれたようです。
北海道のノーザンホース牧場のK's Gardenでは小道に沿って植えられ、
群生した姿がとても綺麗でした。
花の名である3尺は約114cmですが、菜園で育ちが良いのか
120~130㎝はあるように思えました。

家に帰って万歩計を見ると、12212歩
この日の総歩数は14654歩、よく歩きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2016-05-20 | ご近所ウォーキング
18日、久しぶりに朝の散歩をしました。
と言うのは、何年か前から、散歩は近所のお友達と週に1~2回夕方か、
お買い物のついでに、日中歩くことが多くなったからです。
でもこれからは暑くなりますし、
徐々に朝の散歩に切り替えて行こうと思っています。



東名の橋の上まで歩いてくると、富士山が見えたので、
家にコンデジをとりに戻りました。
富士山を見るのは「すそ野ウォーク」以来なので11日ぶり。
ズームでパチリ
右の一番高い山は大山(標高:1,252 m)
山頂に立つのが夢ですが、マラソンやトレイルランをする
息子からは絶対無理と言われています。



藪の中に咲いていたドクダミとアオキの実

ドクダミは母が元気なころ、体に良いから煎じて飲むと良いと、
乾燥したドクダミ茶をよく貰いました。
もう飲むことはできませんが、時々ほろ苦いドクダミ茶が恋しくなります。

17年前、箱根コミュニティ・カレッジに属していたことがあり
箱根の山々をハイキングしたり
箱根の主要観光スポットを英語で案内出来るよう、
観光英語講座を受講していました。
その時のハイキングのボランティア講師が、元環境庁のお役人で
植物にとても詳しい方でした。
アオキの実を見つけると、蛇足(と言っては失礼かしら)として
真鶴に青木性が多いのは昔からたくさんのアオキが自生していたからだと
説明して下さいましたが、「すそ野ウォーク」でもその時の講師に
教えて頂いた植物に多々遭遇することがあり、
懐かしく思い出します。
ネットで検索するとまだ活動しているようなのでリンクをはっておきました。

アオキの実が今頃赤いなんてどうしてなの?とネットで検索すると
これは虫こぶで、タマバエの幼虫が中にいるのだそうです。
タマバエは、羽化すると、まだ小さな新しい実に産卵し、
その実は、卵~幼虫のゆりかごとなって、翌年の初夏までタマバエの
成長を助けるのだそうです。
アオキの実は冬に赤く熟し、春までには鳥に食べられるか、
落ちてしまうのが普通だそうです。



公園の入り口には大きなユリの木の並木がありますが、
まさかお花に出会えるとは思ってもみませんでした。
(あまり咲かないことが多いのです)
カメラを持って来て良かった。
これもズームでパチリ



ヤマボウシの美しい季節です。



前回来たのはソメイヨシノが咲くころ
1ヶ月半のうちに景色はずいぶん変わりました。



新緑が眩しい!



公園の外周を3周(300m×3)歩き、下のバラ園に



ツルバラ・アンジェラ
我が家にも鉢植えがあるのですが、今年は1輪しか咲きませんでした。
こんなに綺麗に咲くのに、ごめんなさいです。



ツルバラ・アイスバーク
白の中の白、完璧な美しさです。



木立性のバラは前日の雨で散っていたり
傷んでいる花が多かったです。
毎朝歩いていれば、最高のバラを観賞出来たのに・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱金桜(ウコンザクラ)と湿性園のカワセミ

2016-04-18 | ご近所ウォーキング
4月15日(金) 
ウォーキングがてら、ウコンザクラを夫と見に行きました。
ウコンザクラは我が家から3㎞位離れた小さな川の堤に咲いています。



ちょっと花が密集しすぎていますが、綺麗なウコンザクラです。



花の色がショウガ科のウコンの根茎で染めた色に似ていることから
名付けられたそうです。



父が好きだったボタンザクラも咲いています。
ふわっとして可愛いです。



何種類かの八重桜が植えてありましたが、すでに散ったものもあり
今咲いているのはこの2本だけでした。



ここまで来るとカワセミに会いたくなります。
カワセミはこの先(下流)1,6㎞にある、湿生園に常駐しています。

川の片側はサイクリングロード。
もう一方はふかふかの草が生えた足に優しい土の道。
もちろん土の道を歩いて行きます。



目的の公園に着きました。
6月中旬には花菖蒲、7月から8月頃にはハスの花が楽しめます。

まずは展望台に上がってみましょう。



斜面ではシバザクラが満開!



ぐるっと回って、チューリップロードを抜けると展望台に着きます。



展望台では富士山や丹沢の山々の眺望を楽しめるのですが、
この日は富士山は見えませんでした。
その代わり芝生の上で何かを突いている鳥に出会いました。
大きさはスズメより大きく、ハトより小さいムクドリサイズ。
まゆが白く、お腹は白地に黒のうろこ模様。背は赤茶色。
野鳥図鑑で調べてみるとツグミのようです。



10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表で、
日本へ着くと、田畑や低い山の林に散らばって生息。
雑食で昆虫や果実等を食べるそうです。



カワセミの撮影ポイントでは、立派なカメラを持った
アマチュアカメラマンが一日かけて、ベストショットを狙っています。
私はソニーの30倍ズームのコンデジで写します。
写るかな~・・・



ズームを最後までひいて・・・
画像はゆらゆらと揺れますが、しばらくするとピントが合います。



嬉しい!
昨年より大きく写っています。

昨年のブログ←クリック

アマチュアカメラマンは、水面に頭から突っ込んでいる
カワセミをパチパチと撮っていましたが、
私のカメラでは止まっているカワセミに焦点を合わせるのがやっとです。



帰り道はルンルン気分
いつもと道を変えて歩きます。

畑のリナリアが綺麗!



シラー・カンパニュラータも畑で育てると茎や葉も太く、
花の数も多いです。



36年も住んでいるのに、この道を歩くのは初めて。
私が住む昔の新興住宅地と違って、どの家も敷地が広い。
もう少し早ければ、満開の枝垂れ桃を見ることが出来たでしょう。



足元にはコボレダネから咲いたビオラが・・・
逞しいですね。

往復で16,000歩余り、よく歩きました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と二人で桜ウォーキング

2016-04-03 | ご近所ウォーキング
今日は天気予報通り朝から雨。
昨日(4月2日)のうちに桜を見に行っておいて良かった!

お花見は市内を歩いて・・・
5~6年前頃まではツアーで遠方まで出かけたり、
都内の上野公園や皇居周辺等の桜の名所をよく歩きましたが、
もの凄い人混みで・・・

ソメイヨシノは本州各地なら、どこででも観賞出来るので
わざわざ遠くまで出かけなくてもよいと思うようになりました。
歳をとったのでしょうか。



桜のトンネル
桜は8分咲きぐらいでしょうか。



こんなに綺麗なのに歩いている人はいません。
東京だったら凄い人混みでしょう。



昨年も同じ日に歩きましたが、桜がだいぶ散っていました。



今年は桜の開花が早いと聞いていましたが、
当地に限っては今年の方が遅かったようです。



桜のトンネルは530m続きます。
引っ越してきた当時は、夜になるとお花見をしながら
宴会をする方もいたのですが、寂しくなりました。



S公園の桜



何年か前までは朝の散歩コースでした。



ここを訪れるのは約2ヶ月ぶり。
最近は家の周りを歩くことが多くなったのでご無沙汰です。
緑が多いので、夏のウォーキングには最適な場所です。



公園のシャクナゲとユキヤナギ



いつも卓球をしている地区センターの桜。
こちらはまだ5分咲き位です。

昨年の記事←クリック

ご訪問いただき有難うございます。
本日は都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の公園

2016-02-11 | ご近所ウォーキング
久しぶりにS公園まで歩きました。
木が多くて森の中に入ったような清々しい気分になれるので、
春から夏になるとよく早朝散歩をしていました。



冬の公園は枯葉でいっぱい。
かさかさと落ち葉を踏みしめて歩くのも良いものです。



グレート・ピレニーズという立派なワンちゃんに会いました。
ピレネー山岳地域で、牧羊犬として飼育されていた大型犬だそうす。
家の中で飼っているので、2週間に一度はシャンプーを
しているそうですが、大きいので大変でしょうね。



紅梅は満開。
鼻を近づけると良い香りがします。



河津桜が咲き始めていました。
春はもうそこまで来ています。
(歩いた日 2016/02/05)

ダイエット食・2月10日(水)に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2015-09-23 | ご近所ウォーキング
ここ2週間くらい、左膝の違和感と
左肩と左上腕の痛み(肩や腕を後ろにそらした時)
を感ずるようになりました。
どちらもものすごく痛みが強かったり、
日常動作に支障をきたすほどのことがなかったので
あまり気にしませんでしたが、ひょっとしたら運動不足と
太り過ぎ(事実体重は過去最高値になりました)
が原因ではないかと思い、朝の散歩を再開しました。

いつから始まったのか、公園では15人ぐらいの
シニアが、ラジオ体操をしていました。
私も少しだけ参加させていただきましたが、
やはり腕を回す運動では、少し左腕が痛みました。

その後、後ろ歩き、公園の階段の上り下りをし、
最後に広場を2周歩きました。

私がこの公園で歩くようになってから、
いまでもお会いする方は
4人組の男性(階段の上り下りばかりしているので山仲間かしら)
一人で颯爽と歩く、背の高い美しい方だけです。
その他の方とはいつの間にかお会いしなくなりました。
ウォーキングを続けるのは難しいようですね。
私も気が向いたときだけでなく、ずっと歩いていれば
体重の増減に一喜一憂しなくて済んだのかもしれません。

その後はサイクリングロード、夫の菜園に寄り
1時間15分後に家に戻りました。

(歩いた日:9月21日)

散歩道で出会った花など



そろそろ収穫でしょうか。



白孔雀(アスター)



カンナ アサガオ クサギ
白粉花(黄、白) フヨウ  











護岸壁に咲く芙蓉



ノブドウ?
同じ蔓の中に左から右のような実の色が変化がありました。



ススキ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱金桜(ウコンザクラ)とカワセミ

2015-04-20 | ご近所ウォーキング
4月17日(金) 
そろそろウコンザクラが見頃を迎えているのでは
ないかと思い、ウォーキングを兼ねて見に行って来ました。
ウコンザクラは我が家から30分位歩いた
サイクリンロード沿いの川堤に植えられています。

昨年の様子はこちらで↓
2014.04.11のウコンザクラ←クリック
2014.04.16のウコンザクラ←クリック





満開のウコンザクラ
朝日を浴びてキラキラと輝き、とても綺麗です。

ウコンザクラは花の色が、ショウガ科のウコンの根茎で
染めた色に似ていることから命名されたそうです。
ただし花はピークを過ぎた頃には紅色をおびるそうです。





堤には3種の八重桜が咲いていました。
木に名札がついていないので、名前はわかりませんが、
牡丹のようにふんわりと咲いた桜を見ていると、
気持ちまでほんわかとしてきます。





こちらはまだ咲き始め
この他にも咲き終わった桜が3本ありましたが、
市が植えたのでないことはたしか。
こんなに綺麗な八重桜を植えて下さった方に感謝です。



対岸には川に届きそうな枝垂れ桜が・・・
見頃は過ぎていましたが、花筏が素敵でした。



そういえば、昨年も同じ場所にコサギがいました。
さかんに水の中を突いていました。



八重桜の近くにはこんな蕾を持った大木が生えていました。
どんな花が咲くのか見てみたいものです。

ウコンザクラを見て帰るつもりだったのですが、
桜の枝先に止まっている、美しいカワセミを見てしまったのです。
距離にして3~4m先。大感激でした。
カメラに収めようとズームを合わせているうちに飛び去ってしまったので、
しばらく戻ってくるのを待ちましたが、戻って来ません。
それではと、カワセミを求めてさらに下流に向かって歩きました。



川の周りは田圃
護岸壁のない自然な川は目に優しく、気持ちが良いです。



ここは市の外れの菖蒲が綺麗な公園
カワセミは必ずここに来ると出会えるのですが、
池の中の小島にいるので、私のコンデジではここまでしか写せません。
周りには立派なカメラを持ったアマチュアカメラマンが
一日かけて、ベストショットを狙っています。

私は一枚だけ撮り、公園の中を少し歩きました。



アセビの芽ぶき



モクレンとヤマブキ・2種



シバザクラ



この辺に昔から住んでいる方は、
農家が多いので家も庭も広々としています。
鯉のぼりが風を受け、気持ちよさそうに泳いでいます。

気温が上がり暑くなってきたので、
私としては珍しく、少し休憩を入れ歩きました。
だんだんと家が近づいてきましたが、
ついてでしたので、夫の菜園にも寄って見ました。



ルッコラの花。
このコボレダネで6月になれば、美味しいルッコラが食べられます。



ブルーベリーの花も咲いていました。
小さな木ですが、昨年よりは成績が良いかも知れません。



ジャガイモの土寄せをしたようです。
リーフレタスは冬の間、寒さにあたったのでこんな色ですが
柔らかくてとても美味しいのですよ。
スナップエンドウはあと2週間ぐらいすれば収穫できそう。
玉ねぎは極早生なので、もう食べています。

さてウォーキングの結果は
走行距離9.96km 歩数17,479歩 消費カロリー479kcal

富士山すそ野ぐるり一周ウォークと同じくらいかしら。
短時間でよく歩きました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町の桜

2015-04-05 | ご近所ウォーキング
4月2日(木)、お天気も良いのでぶらりと、
近くの桜を見に行きました。



綾西緑地 



県道406号線に立つ530mの桜並木。



90本のソメイヨシノが植えられています。



こちらが綾瀬市側。



こちらが海老名市側。



「かながわのまちなみ100選」に選ばれています。


緑道の花
緑道には地域の方が植えた、沢山の花が咲き、
桜の下のツツジは今か今かと、出番を待っています。



ビオラ、ノースボール



イベリス



ローダンセマム
イベリスやローンセマムなどの多年草は
何度も冬を越し、大株に育っています。



ミツマタ

歩いていると、車が止まり、卓球仲間だったKさんから
「セリがあるので、帰りに寄ってね」
と声をかけられました。

Kさんは私と同年齢ですが、広大な庭の草取りや
横浜で一人暮らしをされているお母さま(95歳)の介護、
病気療養中のお嬢さんのお世話などで、
心身とも過飽和になられ、この春で卓球は卒業されました。



庭には桜の大木



枝垂れ桜
この枝垂れ桜の奥に上の桜が見えるので、
両方が入る写真を撮りたかったのですが、
桜に日が当たり、写りませんでした。
写真愛好家が昨年撮った写真を見せていただきましたが、
綺麗に両方の桜が写っていました。
レンズの違いかと思いましたが、朝か夕方ならよく写ったようです。



Kさんに頂いたセリとネギ
枝垂れ桜も折っていただきました。

ネギは薬味や炒め物に、
セリはお浸しと下の軸は天ぷらで頂きました。
枝垂れ桜は庭の水仙や葉牡丹の花と花瓶にさしました。
(ブレバトなら才能なしと判定されそう)
Kさん、ありがとうございました。



そうそう、この日のランチは夫のおごりでした。
私はアサリのラーメン、夫はチャーシュー麺を食べました。

このあと3時から市の体育館で卓球。
上手なシニア男性が二人新たに加わりました。
一人の方と対戦しましたが、
私のラケットを見て、これでは試合に出られませんよ。
と言われました。(出るつもりはありませんが)
ラケットはこちらに越してきて、卓球を始めた34年前に買い、
止めてから数年前に再開するまで
25年くらいずっとほったらかしにしていました。
遊びとはいえ、そろそろラバーを張り替えたほうが良さそうです。

この日のウォーキングは
走行距離5.21km 歩数9,152歩 消費カロリー237kcalでした。
これに卓球が加わるので、運動量は大きかったでしょうね。


本日は都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2015-03-20 | ご近所ウォーキング
ちょうど一週間前の3月13日、
ウオーキングがてら、市の公園に河津桜を見に行きました。



もう散っているかもしれないと思ったのですが、
間にあいました。



桜の木は5本だけですが、明るいピンクの花を見ると、
気持ちまで明るくなります。
次はソメイヨシノですね。
お花見のことを考えると、ワクワクしてきます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2014-08-11 | ご近所ウォーキング
久しぶりに曇っていたので、
少しは暑さがしのげると思い、10時頃散歩しました。
しかし風はなく、蒸し暑かったので、
5分もたたないうちにタラタラと汗が流れてきました。
やはり夏の散歩は暑いです。
近所を30分位歩いただけでしたが、
収穫は素敵なお花たち出会えたことかしら・・
(2014/08/08)



3分位歩くと公園があります。
昔は木々が生茂り、鬱蒼とした公園でしたが、
近くに小学校があり、子供達を守るために(私の想像ですが)
道路側の大きな木が何本か伐採されました。
その公園の一角に、同じ住宅地に住むAさんが、
4つの花壇を作り、四季折々の花を植え、毎朝お世話して
下さっています。春にはパンジーやノースボール等の
可愛い花が咲き乱れ、また近くに植えられた枝垂れ源平桃も美しく、
道行く人を楽しませてくれました。
公園はいつも雑草一つ生えていません。
いつも頭の下がる思いで、お花を楽しませて頂いています。



芙蓉(フヨウ)



木槿(ムクゲ)

道端に咲いていたフヨウやムクゲの花たち。
日本で昔から咲いている花はとても優しげです。



ランタナ
写真下段の濃いピンクのランタナは初めて見ました。



百日紅

住宅地の周囲には月極駐車場が沢山あります。
我が息子も大学生の頃から就職して一人暮らしをするまで
お世話になっていました。
その駐車場に咲いていたランタナや百日紅・・・
生き生きとして、とても綺麗でした。



コンクリートの割れ目に咲いていたど根性ランタナ

駐車場に咲いていたランタナも含め、地植えのランタナは
色鮮やかでとても綺麗です。
こちらのお宅の奥さまに聞いた話ですが、ランタナはコボレダネ
が飛んで来たらしく、ある日突然咲き始めたそうです。
毎年冬になる前に根元まで刈り込むそうですが、
翌年にはまた綺麗な花を咲かせるそうです。
せっせと肥料をやっても花数が少ない、我が家の鉢植えランタナ
とついつい比較してしまいます。



団地内の公園にサンゴジュの薄赤い実がなっていました。
秋になると、もっと色鮮やかになるのでしょうね。
遠目からでも良く目立ちます。



夾竹桃
東名寄りの道に沢山咲いています。
ここに初めてきた夏、紅白の美しい夾竹桃に感激
しましたが、白花は少なくなりました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の桜と庭の花

2014-04-06 | ご近所ウォーキング
久しぶりにS公園まで歩きました。
4時まで庭仕事をしていたので、スタート時点で疲労困憊。
ゆっくり、ゆっくりと歩きました。



我が家から2分位のところにある、小さな公園に咲く桜。
青空に向かって咲く姿はハッとするほど美しく、
思わず声が出そうでした。



S公園に着きました。
いつもは公園の周囲を5周(約1,5km)歩くのですが、
今日は中のベンチに座ってゆっくり桜を眺めました。
鬱蒼としてうす暗い公園が、特別明るく輝いて見えました。



バラ園のシャクナゲ。



バラ園の芝桜。
白から順番に咲くようです。

帰りはサイクリングロードを歩いて帰りました。
合計1時間余りのウオーキングでしたが、家に着く頃は
疲れも抜け、気分爽快でした。(4月04日)

*****************************



エンジ系のクリスマスローズ



我が家で一番遅く咲き始めます。(3月25日撮影)

*****************************



アネモネ・ポルト・パール 一番花 (3月26日撮影)



アネモネ・ポルト・オーキッド 一番花 (3月26日撮影)



プランターの真ん中には赤いアネモネ・ポルト・スカーレットが
咲くはずなのですが、一番花が1月から長い間
咲き続けていたせいか、なかなか2番花が上がってきません。
一斉に咲かせるのはむずかしいですね。(4月02日撮影)

*****************************



花蘇芳(ハナズオウ)
中国原産のマメ科ハナズオウ属の落葉低木
花言葉は「豊かな生涯」(4月05日撮影)



枝から直接に花がついており、
花後、ハート形の葉が出てきます。
今年は剪定が悪かったのか、花数が少ないです(4月04日撮影)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする