3連休最後の10月9日(月)
息子の運転で北八ヶ岳の白駒池~高見石をハイキングしてきました。
現地に着くまでは白駒池~高見石~丸山~麦草峠の
登山コースを予定していましたが、足元が悪く、歩きにくかったので、
白駒池⇔高見石コースに変更しました。
朝早く出るので、車の中で食べられるよう、
お弁当を作りましたが

睡眠が1時間位しかとれず、息子に呆れられてしまいました。
行程
圏央道・海老名IC(4:54)→中央道・八王子IC(5:15 )→初狩PA(7分休憩)
八ヶ岳SA(6:33~47 14分休憩)→諏訪南IC(?)→R299メルヘン街道
白駒池駐車場到着(8:52)
高速料金は3180円
8月に北横岳に行った時と同じルートでしたが
今回は休日だったので990円安かったです。
白駒池駐車場までたった150mというのに、満車だったため
駐車場に入るまで69分も待たされてしまいました。
駐車料金は500円
*駐車場や山小屋のトイレは有料(50~100円)

駐車場(9:05)・・・案内板の現在地(9:23)・・・青苔荘(9:29)・・・白駒荘(10:06)
白駒荘の上の急な道から高見石小屋(11:10)・・・高見石(11:18)
高見石小屋休憩(11:32~11:50)・・・
現在地と表示されている緩やかな道を下り駐車場に(01:20)
駐車場の売店でお土産を買ったり所用を済ませ駐車場出発(01:37)
それではお写真をご覧ください。

駐車場から白駒の森の入口はすぐそば・・・

苔を堪能しながら歩きます。

ダケカンバの黄葉。

白駒の池まではなだらかで整備された道が続きます。

青苔荘。

白駒の池・青苔荘前。

池の標高は約2115m。
標高2,000m以上の高地にある湖では日本で一番の大きさだそうです。

紅葉は勿論、池の水が透明でとても美しかった。

サラサドウダン。

対岸の白駒荘付近の東屋をズームで。

白駒荘をズームで。

苔と落葉。

白駒荘付近。


白駒荘前のカエデ。

白駒荘付近より青苔荘方面をズームで。

白駒荘隣の分岐点から高見石に向かって歩きます。
前夜は雨だっのでしょう。
ぬかるみがあったり、石や丸太の上は濡れて歩き難いことこの上ありません。

こんな道がずっと続きます。


高見石小屋に到着。

さぁ、最後の難関を乗り越えると・・・

高見石(2249m)
下に見えるのは白駒の池。

睡眠不足なのに、よく登りました。

高見石小屋に寄って一休み。


高見石小屋名物の揚げパン。
下りは道も乾いており距離はあっても緩やかで歩きやすかった。
逆のコースを歩いていたらと思うとぞっとします。

さよなら八ケ岳(車窓より)
帰りは事故渋滞にはまり、インターナビの指示により中央高速を2回出入りし、
圏央道を利用せず厚木からR246経由で07:00頃帰宅。
高速料金は1890円
息子はそれから私のパソコンを復旧させてくれたので、大変な一日だったでしょう。