娘に出した手紙が宛先不明で戻ってきました。
住所は間違えていないのにどうしたのかしらとずっと見ていると
苗字が旧姓になっていました。
封筒だけ書き直して、姓名を書こうとした瞬間。
またしてもやってしまいました。
苗字の一文字目を旧姓で書いていたのです。
生まれてから32年間も一緒に暮らしていたとはいえ、
こんなこと初めて・・・ボケの始まりかしら・・・
気をつけなくては
椿・絵姿
庭で見つけた自生種を鉢植えにしました。
2018年には枝変わりの白花が咲いたのですが、
以後は絞りの花ばかりです。
(2021.01.14撮影)
椿・白乙女(ハクオトメ)
中輪の千重咲き種の椿。
「乙女椿」の白色品種でかと思っていましたが、
調べてみると「染川 ソメカワ」の枝変わり白花とありました。
純白でエレガントな花ですが、咲き進むと
花びらの汚れが目立つようになるのが、残念なところです。
(2021.01.14撮影)
椿・紅乙女(コウオトメ)
公園等で見かける桃色の「乙女椿」の紅色品種で、
江戸時代に関東に広まったそうです。
花びらの重なりが美しいでしょ。
白乙女も紅乙女も今はポツリポツリと咲いていますが、
陽春の候に満開を迎え終わって行きます。
(2021.01.14撮影)
こんにちは😃
うちは息子ばかりですから
身内では無いですが
昔、友人だったか先輩かの宛名を
旧姓で書いて、でも何故だか届いたと思います。
その方から今の名前は、、と言われて💦
私は色々なこと自慢じゃないけど
30代ごろからいっぱいやらかしてますので
hiroさん、可愛い物ですよ〜💕🤣
私も葉書を逆さまに書いたり、先様の住所
を書くところに自分の住所書いたり
ぼけぼけですよ。
椿の「絵姿」可愛いですね〜
数年前知り合った大学の後輩の
苗字を間違って岩井さんを山下さんで。
下のお名前は合っていたからか
田舎の?旧家だったから?
届いていました。
苗字を間違えているのは失礼なことなので
謝罪しましたが「いいですよ〜」と
笑ってくれました。
ズッコケやってます💦
ついうっかり・・・ということでしょうか。
最近は手紙を書かなくなりました。
だから、住所や名前を間違えることはありませんが
久しぶりに書くとなると、もしかしたらうっかりミスをするかもわかりません。
郵便番号に我が家の固定電話番号の上5桁を書いた年賀状が届きました。
もちろん、“郵便番号違い”のスタンプ押してありましたよ。
どうして電話番号なんだろうと思いました。
そんなこともあるのですね。
ツバキの花が美しいですねえ。
これほどの花姿を見せてもらえると来季もと張り切らざるを得ません。
近頃もっとしっかりしなければと反省ばかりの日々です。
群馬も感染者が増加していて、少しコロナで気がめいっています。
それだけで毎日ブログのネタが埋まります。
↓
三浦春馬さん、私は「世界はほしいものにあふれている」だけのお付き合いでした。それでも衝撃でした。
今までの続きで鈴木亮平さんも時々みています。
こんなミスは今までなかったので驚きました。
北海道はドアから家の中に直接郵便物が入る様になっているので、
表札に家族全員の名前が書いてあれば、届いたかもしれませんが、
多分、表札は姓だけだったのでしょう。
コロナ、一刻も早く収束すると良いですね。
そうですか。アッコさんも・・・
少し安心しました。
家の中でも、物を取りに行くのは良いのですが、
何を取りに行ったのか、忘れてしまい、
1~2階を往復することが一日に何度もあります。
でもこれも考えようによっては良い運動になり、
フレイル予防になるかもしれませんね(笑)
あります。あります。
葉書をさかさまに書くこと。
慮さんも私とそれほど変わらないと知り、
一安心しました。
再度コメントを頂き、ありがとうございました。
苗字を間違えても届くことがあるのですね。
私も娘の場合、住所は間違いないので届くと思っていましたが、
厳しいなぁ~と思いました。
普通の封書なので、2倍の切手代だけで済みましたが、
荷物などの時は配送料が高いので、大変だと思いました。
これからは十分気をつけようと思いました。
ついうっかりというか、無意識のうちだと思います。
こんなことは初めてなので、ちょっとショックでした。
脳がそうとう老化しているのでしょうね。
郵便番号に固定電話の番号を書く方もいるのですね。
我が家では、郵便番号が未記入でも届いたことが
何度かあるので、単なるミスと判定されたのでしょうね。
本格的な椿の季節はもう少し先ですが、
毎年楽しみにしています。
可愛いですか。こんなドジをするのは初めてです。
しかも2度目も同じミスをするところだったのですから。
いつまでも我が子意識が高いのかもしれませんね。
コロナは全国的に広がっていますね。
早く収束してほしいものです。
うっかりはよくあります
びっくりされたでしょう
私は物の置き場を忘れ探し物をすることはよくあります
つばきがとても綺麗ですね
絵姿は素敵~~
白いつばきもいいですね
我が家は今年はどの椿も花付きが悪いです
短く切りすぎたようです
鉢植えはまだ固いつぼみです
娘が結婚して15年にもなるのに旧姓を書くなんて
そうとう脳が老化しているのだと思います。
脳のお掃除が必要かもしれませんね。
私も「世界はほしいものにあふれている」を見ています。
鈴木亮平さんももちろん素敵ですが、春馬君の笑顔には
いつも癒されていました。
春馬君のドラマや映画は亡くなってから初めて見ました。
えつままさんもこのようなことはよくあるのですね。
私だけでないとわかり、少しほっとしました。
ものの置き場忘れもよくします。
絵姿は庭植えの他、鉢植が2鉢あります。
自生したものと挿し木をしたものです。
乙女椿はえつままさんのお宅が早かったようですが、
我が家でも蕾が少しあるので楽しみにしています。
一つひとつの動作が遅くなったり、人の名前を思い出せなくなったり、
年をとると、いろんな機能に衰えが見えるようになります。
でも、一連の症状が「年相応な衰え」によるものなのか、
それともこれって、「認知症」?。
「ボケの始まりかしら」と思われたHiroさんは大丈夫です。
本当のボケなら、こうは感じないと思います。
今朝のわたし達の会話、
今年の芥川賞受賞のニュースを観てて、「誰だった?」
名前が出てこなかったんです。芥川賞をとった又吉さんの(^^ ;♪。
そうですか。本当のボケならボケたことに
気が付かないのですね。安心しました。
年齢相応の衰えと分かりん真しました。
人の名前から物の名前まで、名前が出てこないこと、
よくあります。これは皆さんから良く聞きます。
なので最近はなるべくタグのついたお花を買ってきます。
クイズが好きでよく見るのですが、名字だけはわかっても
名前を思い出さないこともよくあります。
今年の芥川賞は宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」だそうですね。
推しという意味は春馬君のファンになってやっとわかりました。
宇佐見りんさんも8年位推しがいたそうです。
ちょっと読んでみたくなりました。