椿の木にチャドクガが6ヶ所も発生していました。
まだ初期の段階で、1枚の葉にかたまっていたので
簡単に除去出来ましたが、
毛虫が成長して木全体に散らばってしまうと
大変なことになります。
しばらくは椿や山茶花の木から目が離せません。

玉すだれ(ゼフィランサス)
ヒガンバナ科:タマスダレ属(ゼフィランサス属)の球根植物
放任状態でもよく花が咲き、分球してよく増えます。
黄花もありますが、白花ほど増えず、
うっかりしている間に花が終わってしまいました。
(2016.08.29撮影)

ルエリア・サザンスター
キツネノゴマ科:ルエリア属、メキシコ原産の耐寒性多年草
白、ピンク、紫の3色が咲き揃いました。
花は夕方には散ってしまう一日花ですが、
花期が長く(10月頃まで)、次々と開花します。
(白花は2016.08.23 他は2016.08.29撮影)

ミニ胡蝶蘭・サマーエンジェル
一番花が咲いたのは7月初旬。
ブログに登場するのも3度目です。
小さい花ですが、長い間次々とよく咲いてくれます。
(2016.08.29撮影)

ヘクソカズラ
庭仕事をさぼっている間に、
南天の先まで勝手に伸び、花を咲かせてしまいました。
庭では雑草も目立つようになりました。
まっ、しばらくはそのままにしておきましょう。
(2016.08.30撮影)

トカゲの子供
トカゲを見て薄気味悪いと敬遠される方も
いらっしゃると思いますが、
彼等は花や木に害を及ぼすこともなく、
色々な害虫を食べてくれるので、結構役に立つのですよ。
今年はトカゲの姿をあまり見かけなかったのですが、
小さなトカゲを見てホッとしました。
(2016.08.29撮影)

友ブログのryoさんが編集・発行している文芸誌が届きました。
早速ryoさんが書かれた「風薫る」を読みました。
人の良い啓次郎さんが織りなす味わい深い人間模様。
シリーズ物だそうですので、次回も楽しみです。
ryo(水木怜)さんは照葉樹二期8号に掲載された「CALL」で
2015年度全作家文芸時評賞を受賞されました。
チャドクガがわからなくて調べました。
毒蛾でした、幼虫も成虫も気持ち悪いですね。
トカゲは役立ってくれているのですね。
可憐で美しいお花に似つかわしくない
名前もあったり、面白いですね。
雑草には困っています、人様に頼らなければならず、
私も機を見ています。
台風の影響なのか、こちらの昨日と今日は爽やかな日になっています。
エアコン無しでふた晩を眠れたのは数週間ぶりのことですよ。
タマスダレの花期は長いですね。
我が家でも庭のあちこちで花が見られます。
仰るように特に世話せずとも増えますしたくさんの花が見られます。
ピンクのゼフィランサスは花期が短く増えもせずで
今季は花の写真を撮り損ねました。
ミニコチョウランを長くお楽しみですね。
コチョウラン自体の花期が長くて
それゆえにお祝いごとの贈答に使われるようです。
ヘクソカズラは名前が気の毒ですね。
古から歌に詠まれるほどの花ですのにね。
トカゲは我が家の庭にも棲んでいて
ときどき目の前を走り抜けて草の中に潜り込んでいます。
家屋の壁ではヤモリが灯りに集まる小虫を狙っていますしね。
↓プルメリアがきれいです。
好かったですねえ。
台風10号…時間の経過とともに、被害の大きさに
驚いてます(我が地域は晴れの猛暑に)。
これが、我が地域を通過してればと考えるとゾットします(被害に会われた方には申し訳ありませんが・・・)。
タマスダレは、栽培しておりませんが好きな植物です。
毎年、植えなければと思ってますが、つい、忘れてます…忘れずに植えなくては・・・。
ルエリア・サザンスター・・・これも、栽培した事がありません。
耐寒性多年草ならば、栽培したく思います…植え付けたいです。
トカゲ・・・
確かに、木に登り害虫退治をしてくれますよね。
ただ、大きいと・・・でも、小さいのは可愛いですよね。
近所のチビちゃん達は、我が家の庭にきて、トカゲを探し捕獲して飼育してます。
よって、我が家の庭からトカゲの姿を見なくなりました。
照葉樹二期をご紹介いただき感謝いたします。
継続10年の間に私も齢を重ねており
これからは1年1年が山を越える感じでしょうか。
さて、チャドクガの発生! これは大変ですね。
でも散らばってなくて幸いでした。
ヘクソカズラは期せずして私も今日upしましたが
名前がかわいそうですね〜とてもかわいい花
なのに。実はドライになり、飾ったりします。
チャドクガは30年前頃、夫が刺されて酷い目に
あったことがあります。それ以来注意深く駆除して
いるので被害はありませんが、姿を見るだけで
ぞっとします。ご近所ではこの虫がいやで、
椿や山茶花を切ってしまったお宅もあるほどです。
暑い時の雑草取りは大変ですね。
もう少し涼しくなったらまとめて除草するつもりです。
こちらも爽やかな風が吹き、日中もエアコンなしで
過ごしています。このまま秋になって欲しいですが、
暑さ寒さも彼岸まででしょうね。
タマスダレは65cmのプランター(2鉢)でも咲いています。
過密状態なので、来年は花壇の縁どりにしたいと思っています。
ピンクゼフィランサスは可愛いでしょうね。
我が家の黄色のゼフィランサスも写真を撮り損ねました。
ヘクソカズラは秋になると茶色の実になり、
リースなどにも重宝しますね。ほんとに名前が気の毒です。
我が家でも家の周囲にヤモリが住んでいて、夜になると
網戸にピッタリはりついている姿を見ます。
「家を守る」と言うことで縁起が良いそうですね。
プルメリア、素敵ですね。今は4輪の花が咲いています。
台風10号は岩手県や北海道で、河川の氾濫など酷い爪痕を
残しましたね。特に岩手県では11人もの死者が確認された
ようで、本当にお気の毒だと思います。
タマスダレは30年前頃、実家から少し分けて貰ったのが
始まりで、球根の分球やこぼれ種でどんどんと増え、庭や
プランター2鉢でも咲いています。冬も葉が青々として綺麗ですよ。
ルエリア・サザンスターは一日花ですが清楚で素敵です。
我が家はプランターに3色植えていますが、常緑なので
花壇の縁どりにも良さそうです。
トカゲはミニ怪獣のようなものなのでおチビちゃんには
人気があるかもしれませんね。
我が家では夫がちょっかいを出して遊んでいますよ。
平凡で何の才能もない私がryoさんのような方とお知り合いに
なれるのもブログのおかげ・・・
感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
我が家の椿はフェンス際に植えてあるので、
歩いている方にご迷惑がかかってもいけないので、
チャドクガが発生する頃は、目を皿のようにして
見つけ出し、駆除しています。
ヘクソカズラは子供の頃、鼻の頭につけて遊んでいました。
とてもかわいい花なのに名前が可哀そうですね。
そうそう、実はドライになりますね。
チャドクガは恐ろしいです。
一度病院のお世話になったことがあります。
先日1ヶ所駆除しました。
hiroさんのブログを拝見し今朝 庭を一回りし
小さな袋を見かけ退治し良かったです。
ミニ胡蝶蘭良く咲き長く楽しめますね
タマスダレは街路樹の根元に沢山咲きとても綺麗てす。
涼しげでいいですね。
ヘクソカズラは可愛らしく懐かしいお花です。
最近は見かけません
私はまだチャドクガに刺されたことはないのですが、
夫が昔刺され、ひどい痒みと皮膚炎になり、
お医者さんのお世話になりました。
昨日も2ヶ所毛虫のかたまりを見つけ、合計8カ所と
なりましたが、今までで一番多いと思います。
玉すだれは群生して咲くと壮素敵ですよね。
我が家は鉢植えが多いので、時期を見て地植えに
して、もっと増やそうかと思っています。
ヘクソカズラが庭木に絡まってあちこちで咲いています。
雑草ですが可愛いですね。