相模湖際の嵐山に夫と登ってきました。
嵐山は相模湖の東側にそびえる標高 405mのこんもりとした山。
車を相模湖大橋の駐車場にとめ、
渡ってきた相模湖大橋を戻り、嵐山洞門(290m)、
その先の橋を渡り切ったあたりから登り始めました。
嵐山より低い里山を登り、2つ目の山頂が嵐山。
下山は相模ダム近くの登山口に下りました。
山に登るのは昨年2月8日に尾続山~コヤシロ山~要害山プチ縦走したのが
最後なので、約1年ぶり。
足慣らしにはちょうど良かったのですが、
登山口に下りる直前10m位のところで、足を滑らせ転んでしまいました。
また急に出かけることが決まったので、
カメラ(ミラーレス一眼)にメモリーカードを入れ忘れ、
写真はデジカメに写した2枚しか撮れませんでした。
山頂からの眺望も良く、神奈川景勝50選にも選定されているのに残念です。
(もし内蔵メモリーから画像が取り出せたら、もう一度アップしますね)
追記2/6PM16:00
カメラには内蔵メモリーはついていないとのこと。
家を出る時には見えなかった富士山が
頂上でお昼休憩をしている時だけ見えたのですが


相模ダム(相模大橋から)

嵐山洞門(歩道)
山は小股で歩くので、歩数は10000歩位に

その後、甲州街道の小原宿本陣にも寄ってみましたが、
新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため、臨時休館していました。


キンギアナム
夫が買ってきました。
花色が濃くて、綺麗です。
(2021.01.25撮影)

プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)
コボレダネからの自生したもの。
この他にも多数ありますが、本格的に咲くのは
1か月以上先でしょう、
(2021.01.29撮影)

激安パンジー
花色は選べませんが、20ポットで400円。
1ポット当たり20円です。
まだ植えていません

(2021.01.29撮影)
甲州街道⑤のコメントバックで相模嵐山には
「いい季節になったらお出掛けください」と書いてあったのに、
すぐに行きたくなって出かけてきました。
写真が残せなかったのは残念ですが、ちょうど私達夫婦の
体力に相応しい良い山でした。
小原宿本陣はお休みでしたが、門の隙間から覗いてみると
建物の中が見えました。また機会があったら訪ねてみたいです。
ありがとうございました。
鉢の断捨離。私もしなくてはならないのですが・・・
嵐山に登られたのですね。
お天気が良くて相模湖や空のきれいなこと。
お二人で足慣らしされて良かったですね。
ギンギアナム、きれいに咲きましたね。
我が家は昨年とうとう枯れてしまい、おしまいになりました。今、植木鉢も減らしているところなのであきらめがつきました。
何度も丁寧にコメントを頂きありがとうございます。
USBケーブルを使っての画像転送方法、どうにか分かりました。
私のカメラの場合、公式ホームページからダウンロード
するようになっているようです。
そうです、コンパクトデジタルカメラのことです。
最近では、ガラケイという言葉もサッと出てこないことが
あります。頭の方がだいぶ老化しているようです。
どうもありがとうございました。
写真をカメラからパソコンに取り込むときUSBケーブルでふたつをつなぐと
メモリーカードを抜いたり、差し込んだりする必要が無くなりますね。
この場合、あらかじめ画像保存用のソフトをパソコンにインストールしておく必要があります。
以前はソフトの入ったCDがカメラに同梱してありましたが
現在は公式ホームページからダウンロードするようになっているケースもあるようです。
カメラのメーカーが異なってもカメラごとにソフトをインストールする必要はありません。
Saas-Feeの風が使う一眼レフとコンパクトカメラ数機種は
それぞれメーカーが異なっていますが、すべて同じソフトを使っています。
Wi-Fi機能がカメラに付いていますが使ったことはありません。
まだまだアナログ気質が残っているのですね。
ふと思ったのですがhiroさんの仰るデジカメとは
コンパクトデジタルカメラのことではありませんか。
いわゆるコンデジですね。
メモリーカードを使うカメラはデジタルカメラですから
一眼ミラーレスカメラも一眼レフカメラもデジタルカメラということになります。
Saas-Feeの風は一眼ミラーレスカメラではなく
一眼レフカメラを使っています。
私も相模湖は何度か行ったことがありますが、
嵐山は知りませんでした。
奥様のご実家からの帰途に相模湖経由の道を使われたそうですが、
当時は休日の日などは中央高速のインターを利用する車が多く
混んだのだと思います。
我が家も圏央道が出来るまで、中央道に入るときはずっと
相模湖インターを使っていました。
パソコンに写真を取り込むとき、メモリーカードを
パソコンに差し込んで使っています。それで時々カメラに
戻すのを忘れてしまうのですが、息子などはカメラのWi-Fiを
使ってパソコンやスマホに転送しているようです。
(私にはよくわかりませんが)
パンジーはお店が棚卸前日だったのでお買い得だったようです。
カメラですが、取扱説明書にはレンズ交換式デジタルカメラと
書いてありましたが、パソコンの公式ウェブサイトには
デジタル一眼カメラとかミラーレス一眼カメラと書いてあります。
カメラのことはさっぱりわかりません。
相模湖には何度か行っていますが
ご紹介の嵐山についてはまったく知りませんでした。
当時は子どもたちを相模湖に連れて行くだけのことで
そのほかに眼を向ける余裕が無かったのでしょう。
もう40数年前あたりのことになります。
厚木から埼玉にある妻の実家からの帰途、渋滞を避けて相模湖経由の道を使ったとき、
却ってその道のほうが混雑していたことも相模湖の記憶のひとつです。
今のようにGPSの無い時代ですから
助手席の妻がナビゲーター(地図を見ながら)でしたね。
メモリーカードを抜き差しなさることがあるのですか。
Saas-Feeの風はカメラから取り出すことはまったく無くて
カメラを購入した時にカードを挿入してからは
それっきりで入れっぱなし・・・何もしていないのですよ。
メモリーカードが入っていなくて撮影できず
せっかくのことでしたのに残念でしたね。
また次の機会に・・・ですよね。
キンギアナムに花がたくさん咲いていて見事な立ち姿ですね。
パンジーの400円がうらやましいですよ。
(余計なことですが・・・一眼ミラーレスカメラもデジタルカメラですね)
メモリーカード忘れ、やっこさんもよくなさるのですか。
けっこう女の人には多いようなので少し安心しました。
メモリーカードが入っていないとすぐに気がつけば、
(普通、液晶に表示されるはず)デジカメもスマホも持っていたので、
そちらで撮ることが出来たのですが、家に帰るまで気づきませんでした。
気のゆるみか、不覚にも最後の最後になって転んでしまいました。
おかげさまで足腰は痛くもなんともないのですが、
右頬骨のあたりが地面につき、少し赤らんでしまったので、
そこがシミのようにあとに残るかどうかが心配です。
ありがとうございました。
やっこもよくやります。
本当にガックリですよね・・・(T_T)
久し振りの山行、楽しめて良かったですネ。
ただ、最後の最後に転ばれたようですが、後々痛くならないように祈っています。
怪我はたいしたことはなかったのですが、
1回腰をついた後、急な坂だったので上半身がつんのめり
右の頬骨を打ってしまいました。
血が出たわけでもないのですが、
後からシミにでもなったらいやだな~と思っています。
今はマスクで隠れるのですが・・・
お花は良いですね。ryoさんもお友達からの
お誕生部プレゼントが楽しみですネ。
初心者向けの低山で、足腰も痛くならず久しぶりの
山歩きにはぴったりな山でした。
スマホもデジカメも持っていたのに、ミラーレスに
メモリーカードが入っていないことも気が付かず大失態でした。
ギンギアナムはデンドロビウムの仲間ですが。
デンドロより寒さに強くて育てやすいですね。
西洋サクラソウのホワイトはま落とし1ポット買って
植えているのですが、コボレダネから咲いたことがありません。
パンジーは長く楽しめて良いですね。
下山のコースは距離は1㎞あるかないかなのですが
急坂で、その上落ち葉が多いので下の小石に足を持って行かれ
転んでしまいました。
「高名の木登り」、兼好法師の徒然草からだそうですね。
肝に銘じておきます。ありがとうございました。
怪我はされませんでしたか?
骨折などあります。本当に要注意ですね。
ご主人がお花を買ってこられて
いいなぁ、私も誕生日に友人がくださる
らしくて楽しみなんですよ。
山登りなさって良かったですね
相模ダムはとても綺麗に撮れましたね
私もメモリーカードの入れ忘れやバッテリー切れの時があります
スマホはいいですね。
ギンギアナムはお花が見事です
長く楽しめそうですね
西洋サクラソウが咲きだしましたね
我が家も毎年ホワイトが少なく心配していましたが
数本咲きだしました
パンジーを沢山ゲットし華やかになりますね
ほっとした時が猶更。
まさに「高名の木登り」とは言いえて妙ですね。
私も全国から集まる同級会でデジカメのバッテリーを入れ忘れていたことがあります。
予備にコンデジを持っていたので、助かりましたが。