
洋種ツバキ・タマビーノ
昨年入手した鉢植の椿。
花びらの縁に白覆輪が入る玉之浦の交配種で、
アメリカのヌチオ・ナーサリーが作出したものと言われています。
写真は左より
蕾が色づき始めたころ(2018.11.26撮影)
だいぶ膨らんできました(2019.01.19撮影)
開花も間近(2019.01.22撮影)

昨年は白覆輪が見られず、赤一色でしたが、
今年はうっすらですが、白覆輪が見られます。
(2019.01.24撮影)

全開?
(2019.01.26撮影)

全開
(2019.01.28撮影)

横顔
(2019.01.28撮影)

全体の姿は昨年と同じ1本立ち。
剪定をして枝ぶりを良くしたいのですが、
どこを切ったら良いのかよくわかりません。
(2019.01.28撮影)
**********

こちらは昨年の画像から
左より
タマビーノの片方の親・玉之浦
(2018/03/17撮影)
咲き始め
(2018/03/15撮影)
開花・白覆輪は見られませんが、花びらはすべて開いています。
(2018/03/16撮影)
**********
椿の一番花が次々と咲き始めました。
暖冬のせいか、昨年より1か月以上開花が早いです。

絵姿
(2019.01.22撮影)

白乙女
(2019.01.20撮影)

香り椿・春風
(2019.01.23撮影)
次々と開花ですね!
かわいいですね〜
洋種ツバキ・タマビーノって本当に
すてきですね。
外輪に白い色が見えています。
赤の色がまた独特ですね。
さて、ラーメンはもう今は屋台では
なくて博多駅やキャナルなどの
ラーメン横町というラーメン屋さんが
集合している場所が流行っています。
屋台はものすごく高く取るとか..。
行ったことはありませんが、旅行客の
話です。さて、Calはきっと高いけど
私は6分の1くらいしか食べません。
若い人に食べてもらいます(笑)
花びらにはガラス質のような美しさがありますね。
蕾から開花までよくわかってすばらしいです。
hiroさんの観察眼、見習わなくてはと思います。
本格的な椿のシーズンは3月になりますが、
徐々に花数が増え、庭に出るのが楽しみになって来ました。
タマビーノ、昨年のように花びら一枚一枚が広がり、
それに玉之浦位の白覆輪が見られると良いのですが、
ネットの写真を見ても、個体差が大きいようです。
こちらで博多ラーメンの情報を知るのは主にテレビからですが、
屋台以外は知りませんでした。
良い情報を有難うございました。
カロリー、6分の1くらいだったら安心ですね。
タマビーノ、タマは玉之浦の玉だと思うのですが、
ビーノは何からきているのか(多分、もう片方の親)
知りたいのですが、ヌチオ・ナーサリーからでた花である
ことしかわかりません。
いつ咲くのだろう、いつ咲くのだろうと写真を
撮っているうち開花に至りました。翌年の参考になります。
オシベやメシベは花の中央にあるものと思い込んでいました。
これは花びらの中に迷路のようにありますね~!
椿は筒状の雄蕊が中央にあったり、下から2番目の写真のように
雄蕊が花弁に変わり、全く蕊が見えない八重咲きの
白乙女など、いろいろな咲き方があるようです。
タマビーノの花弁の中はほんとに迷路みたい。
一輪しか咲きませんでしたが、分解して調べてみようかしら・・・
私の好きな縁が白いのが立派ですね。
絵姿のように蕊が中央でなく、あちらこちらに散らばってあるのが不思議、初めてです。
とても変わった花姿ですね。
他の椿もきれいですね~。
全部hiroさんのお気に入りで買ったものですか?
鎌倉駅のそばにある大巧寺というお寺にはたくさんの椿の木が植えられています。
お勧めのお寺です。
今日は、夕方に久しぶりの雨が降る予報で
寒い一日になりそうで園芸作業は休みですよ。
椿・・・
咲いた花を一つ一つ見るのは綺麗でいいですね。
我が屋近くの大地主お宅の垣根に色んな種類の
椿が植えておられます。
木も大きくなっており、管理が大変だろうなと・・・
花を見させて頂くだけで、家では栽培しておりません。
(家内が椿恐怖症・・・ケムシ被害経験者)
鉢植え小木栽培なら、ケムシ被害も無くなり管理も
容易みたいで栽培可能かもしれませんね。
洋種椿は豪華で一見バラにも劣らないような咲き方を種類が多いです。
タマビーノは大好きな玉之浦の交配種ということ
だったので購入したのですが
白覆輪が少しで、ちょっと期待外れでしたが、
木が大きくなり、沢山咲くようになれば、
そんな花も咲くのではないかと期待しています。