goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

クレマチス、Den.サギムスメ、セロジネ

2019-05-17 | 花・ガーデニング
家を建ててから40年目に入りましたが
我が家のクレマチスも家と同じくらい歴史のある花です。
近くのグリーンセンターでポット苗を幾つも買って、
フェンス際に植え、フェンスに絡ませて花を楽しんでいましたが、
いつかその場所はツツジに占領され、生き残った花だけが
ツツジの中からひょっこり顔を出して咲いています。



ツツジを追い越し、山茶花のてっぺんで咲いています。
木を剪定するとき、一緒に切ってしまうこともあるようですが、
毎年欠かさず咲いてくれます。

2階からズームで写していますが、道路を隔てたお隣の家が家を建て直し、
大きな2世帯住居にしたので、昨年までの背景と変わりました。
(2019.04.20撮影)



13年前頃、庭の小道と花壇のレンガの境目に
突然現れた自生のクレマチス。
最初の一輪は4月20日に咲きました。
花は沢山咲きましたが、数を数えるのを忘れました。
(2019.04.24撮影)



花びらの数が左の花は6枚、右の花はいびつな形で8枚です。
(2019.04.27撮影)(2019.04.28撮影)



蔓が別方向にのび離れ離れに咲いたものもあり、
全部で6輪の花が咲きました。
(2019.04.29撮影)


(2019.05.01撮影)


(2019.05.02撮影)



この花も離れた場所で2輪ずつ咲いていました。
(2019.05.02撮影)



金木犀の木に絡ませて育てているのですが、
蕾が大きくなったころ、蔓の下の方がなにかの拍子に
折れてしまい、枯れてしまいました。
一輪だけ根元の方で咲いていましたが、残念なことをしました。
2年前にこれと同じ花の鉢植えが「白馬」という名前で
売られていました。
(2019.05.01撮影)



クレマチス・ベルオブウォッキング
ラベンダーピンクの八重咲き大輪クレマチスです。
2014年の母の日に息子夫婦からプレゼントされたものですが、
もう6年目を迎えたのですね。
今年は1輪しか咲きませんでしたが素敵な花です。
(2019.04.29撮影)



全開
(2019.05.08撮影)



最後に咲いたクレマチス
3枚目の写真のクレマチスと似ていますが、
花の大きさは半分くらいです。
植えてある場所も離れていますが、
ことによったら3枚目の写真のクレマチスの種が飛んで、
コボレダネから咲いたものかもしれません。
(2019.05.10撮影)


    


4月24日、デンドロビウム・サギムスメとセロジネを
外の無加温簡易温室の中から出しました。
途中から室内管理をしたセロジネは、2月中頃にはほぼ咲き揃っています。
その時の様子はこちら←クリックでどうぞ!




デンドロビウム・サギムスメ
この時は咲き始めで、まだ無加温簡易温室の中。
(2019.04.13撮影)



たくさん咲いたので、玄関に移しました。
良い香りがします。

デンドロビウムはまだ他にもあるのですが、
今年はあまり咲かないようです。
(2019.04.24撮影)



セロジネ
軒下に出しました。
(2019.04.24撮影)



こちらも外に出しましたが、まだあまり咲いていません。
(2019.04.24撮影)



大分咲いてきました。
(2019.05.01撮影)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卓球ダブルス戦&君子蘭と庭の花 | トップ | 嬉しいプレゼント / カルミア... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kucchan)
2019-05-18 06:40:44
おはようございます。

えっ…記事投稿が連続6日間とは・・・
卓球、登山、ジョギング、園芸などの合間に・・・
この根性、几帳面には驚きです。
クレマチスも沢山の種類を栽培されてるのですね。
しかも、40年物も有るとは・・・ここまで、栽培出来てる
事も驚きです。
こぼれ種で咲いた花も・・・これは有りがたいですよね・・・家もこぼれ種はあります。
八重のベルオブウォッキング・・・このピンク色は
好きな色です。
家はキリテカナワが咲いてますが、何か傷が付いてる感じがして嫌になりました・・・やはり、ピンクがいいですね。
デンドロビウムも沢山の栽培に驚きです。
サギムスメの花数の多さにも驚きです。
これだけ沢山の種類の面倒をみられてる事にも
驚きです。
何れにしろ、驚きの連続です。
返信する
Unknown (hiro)
2019-05-18 09:23:57
kucchanさん、おはようございます♪
お花の写真がたまってしまい、クレマチスなどは
ほとんど散ってしまってからの投稿になりました。
先週から忙しかったのですが、ブログは空いた時間に
少しずつ書いていました。
クレマチスは支柱などせず、自然のままに育てているので
kucchanさんちのように豪華にたくさん咲いたものは
ないのですが、毎年忘れずに咲いてくれるのが嬉しいです。 
ベルオブウォッキングは藤色の花なのですが、
2枚目の写真は太陽光線の関係でピンクっぽく写っているようです。
サギムスメは清楚で香りも良いのですが、
もっと緑の葉がついていたら、さらに白が引き立つと
思うのですが、贅沢は言えませんね。
今年は外の無加温簡易温室から鉢を出すのが遅れたので、
蕾をナメクジに食べられたものもけっこうありました。
返信する
クレマチス (ryo)
2019-05-18 09:37:30
いろんな種類のクレマチス!
元気に咲いてますね。
私の大好きなセロジネです。
咲き出しましたね。
クレマチスはツツジを追い越して
上のほうに咲いているのですね。
八重もあるんですね〜
返信する
Unknown (hiro)
2019-05-18 19:27:56
ryoさん、こんばんは~♪
クレマチスはブログにアップするのが遅れたので、
そろそろお花の時期は終わりそうですが、
今年も忘れずに咲いてくれました。
山茶花のてっぺんで咲いているクレマチスは
山茶花の剪定するときに、茎を一緒に切ってしまわないよう
注意しているようです。そのおかげかどうか、
花数が他のクレマチスに比べ多いです。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事