鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2009 肥薩線の旅・SL人吉 02

2009-05-30 | 鉄道・くるま・飛行機

SL人吉は一勝地駅に到着

 

一勝地駅。木造駅舎

 

人吉・吉松方面の表示がいい。

急勾配が続く山越えでようやく吉松まで到着したときはほっとしたのだろう

 

一勝地駅に停車中のSL人吉号

 

 

 

そろそろ次の停車駅へ向けて出発

 

白石駅に到着。明治期の古い駅舎

 

白石駅に停車中。1号車と3号車に展望ラウンジを備える

 

坂本駅、八代駅を過ぎて、新八代駅に到着した

 

名残惜しいですがここでSL人吉とさよなら。女性乗務員の手に呼び鈴がある。こういうさりげない演出がいい

 

 

100年レイル肥薩線の旅は新八代駅から九州新幹線に乗り換え、鹿児島中央駅まで戻ります。

我々は途中の出水駅で下車し、出水の郷土料理を堪能した。

SL人吉の旅は懐かしや郷愁にあふれると共に感動の連続です。鹿児島県内でも是非走らせて見たい


2009 肥薩線の旅・SL人吉 01

2009-05-30 | 鉄道・くるま・飛行機

100年レイル肥薩線の旅のクライマックスはSL人吉号

 

SL人吉号の機関車は大正11年に日立製作所にて製造され、長崎での配置を皮切りに福岡、鹿児島、大分、佐賀、熊本と配転。昭和50年一旦廃車。昭和63年にSLあそBOY号の牽引機として復活し、機関車不調のため引退したものの平成21年にSL人吉号の牽引機として復活を遂げた。現在、熊本-人吉間を一日一往復している(JR九州パンフより)。

 

人吉駅。発車までの1時間、人吉の観光名所「釜田醸造所」や老舗「上村鰻屋」を訪れる

 

人吉駅のホームにはSL人吉が待機中。旅情を感じる改札口

 

出発準備中のSL人吉号

 

 

火室で石炭を燃やした後の排気は煙管をとおり煙突から煤とともに排出される。迫力がある

 

 

 

そろそろ出発の時刻

機関士が腕時計に目をやる。後輩?の機関士(機関助士?)が忙しく石炭を取り出している

 

出発を間近にして計器類や各種操作弁の確認に余念がない

SLを動かしている仕事振りをこどもたちに是非見せて上げたい

 

働いている姿は美しい。蒸気機関車を動かす機関士はヒーロー

 

汽笛一声してSL人吉はゆっくりと出発する

室内はクラシカルで豪華なつくり。木がふんだんに使われている

 

86をもじったマークもあちらこちらに見られ、デザインがとても凝っている

 

SL人吉は球磨川渓谷に沿ってゆっくりした速度で汽笛を鳴らしながら進む。

球磨川橋梁を渡る。非常に美しい橋。ニューヨークのアメリカンブリッヂ社製作。明治41年竣工

 

走り出して気付いたがSLに気付いた沿線の大人や子供達が手を振ってくれる。工事現場の人も手を休めて手を振ってくれる。客車からも手を振り返す。こんな感動を共有できるSLは素晴らしい。撮影ポイントには多くのカメラマンが待ち構えていた。写される側からそんな風景を見るのも面白い体験です。

(続く)