彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

管理人あるある④~励まし

2023-05-13 20:21:10 | 仕事1(マンション管理員)

こんばんは、彦Gです。

 

最近、区の清掃事務所の方々とお話する機会がありました。ゴミ回収は危険で大変そうで、私の職場の近くでも、ゴミ収集車が燃えて火災になったことを聞きました。

 

   

ゴミ収集車 (可燃ごみに、電池やスプレー缶が混入すると)

 

ゴミ収集の作業員の方々は、上記の様な収集車での爆発や火事の危険を感じながら作業をされておられます。以下の動画を観ると、そのような気持ちが伝わってきます。(6分50秒~8分10秒:火災、8分20秒~10分40秒:励まし)

 

【漫画】46歳ゴミ収集員のリアルな生活。平均年収は345万円…毎朝6時に起床…【メシのタネ】

 

マンション管理人の仕事も同様に感じます。

火災・爆発(電池・スプレー缶・ライター等)、ケガ(割れたガラスや陶器、はさみ等の刃)、感染症(使用済みマスク、汚物、腐敗物)などのリスクの高いゴミを常時扱っていますので。

 

そこで、管理人あるあるシリーズも書いてみます。おそらく、ほとんどの管理人さんが経験される以下の事です。

 

***************************

◆お客様(住民さん)の褒め言葉で、やる気がアップ

 

クレーマさんは、味方だった(2021年8月20日)

「いつも、ゴミ部屋を綺麗にしてもらって有難うね」

「これまで色々と言ってきたけど誰もやってくれなかった(管理組合、理事会、管理会社、前任の管理人さん)」

「もっと、大胆に、改善をやってね」

 

こんな奇麗好きな管理人さんは見たことがない(2021年9月14日)

「ゴミ部屋が奇麗になって嬉しい」

「みんな、あなたの事を褒めているわよ」

「私の部屋(専有部分)より綺麗にしていただいている」

 

最高のほめ言葉(2021年12月18日)

「管理会社は変わってもいいけど、管理人さんだけは変えないで!」

 

スーパーフロントさん(2021年2月8日)

「マンションの上から下まで綺麗になって嬉しい」

「汚いゴミ部屋がピカピカで、感動しました」

 

大工さんみたい(2022年4月25日)

「すごいね。大工さんみたい。ガタガタしていて、気になっていたのよ」

***************************

これらのお言葉を良い思い出として、次からの仕事の励みにしていきたいと思います。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産資格の難易度

2023-05-13 17:42:40 | 資格0(その他)

こんにちは、彦Gです。

 

久しぶりに、何もイベントの無い土日でゆっくりとしています。

 

さて、今月いっぱい、あと2週間あまりで、後任の方への引継ぎなどをして、2年間のマンション管理員仕事を卒業となります。来月からのマンション管理フロント仕事や、自宅マンション管理組合活動にも貢献できる、貴重な経験とノウハウが得られた、非常に有意義な2年間となりました。

 

そして、この2年間の間に、欲しかった宅建管理業務主任者の2つの資格もゲットできました。次のフロント仕事では、これらの資格の有効活用とともに、さらに、マンション管理士もゲットできるように、仕事と資格の相乗効果をねらって頑張りたいと思います。

 

ところで、不動産資格について、他の資格もサーチしてみました。

 

*************************

◆不動産資格(難易度順) 出典1

 

 【資格名称】【難易度】【合格者者数/受験者数 (合格率%)】

1.不動産鑑定士 超難関74 143/871 (16.4)

  出典2

2.土地家屋調査士 難関64 424/4,404 (9.6)

  出典3

3.マンション管理士 難関62 1,402/12,209 (11.5)

  出典4

4.管理業務主任者 普通58 3,065/16,217 (18.9)

  出典5

5.宅地建物取引士 普通57 38,525/226,048 (17.0)

  出典6

6.マンション維持修繕技術者 簡単48 3321,321 (25.1)

  出典7

7.マンション管理員検定 超簡単39 93/120? (80?予想)

  出典8出典9

 

 <注釈>資格は私の興味の有る物、合格済み挑戦中

*************************

 

今、挑戦中のマンション管理士は、宅建管理業務主任者の2つの資格より、難易度は高めですが、受験者数はやや少なめとなっています。

 

それ以外の1の不動産鑑定士、2の土地家屋調査士は、難易度はさらに高くなり、受験者数は非常に少なくなっています。また、6のマンション維持修繕技術者や7のマンション管理員検定は、難易度は低く、受験者数も非常に少ないです。

 

1、2、6、7については、マンション管理業界(管理組合、管理会社等)では、良く言うと「希少性」の高い資格、悪く言うと「マニアック」な資格だと思います。個人的には、6を除いて、今後のフロント業務や、自宅の管理組合活動にあまり関係しませんので、おそらく、マンション管理士合格した後、これらの資格にチャレンジすることは無いと考えます(FP1級や建築士には興味があります)。しかし、マンション管理業界では、何らかの形で関わる可能性はあると思いますので、資格の中身は引き続き、チェックしていきたいと思います。

 

ちなみに、7のマンション管理員検定は、テキストや問題集を買って勉強しましたが、①資格取得のメリットに乏しい(管理員としても)、②管理員の実務経験だけでそれ以上の知識が得られた等の理由で、受験はしませんでした。(マン管検定演習を完了~2022年1月23日記事

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする