京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 4月のアンケート
いよいよ4月です。
桜です!・・・本来は(笑)。
しかしここは季節の先取りアンケート。
桜は先月終わっています。
4月のアンケートはもう考えるまでもなく、毎年これしかないでしょう。
2012 春 京都の特別拝観で行きたいところは?
今回も定期的に公開していないところがメインです。
その他を除く下の2つは、春なので特別推薦枠(21世紀枠のようなもの!?)です。
1:檀王法林寺 4/28~5/6
2:法住寺 4/27~5/7
3:泉涌寺 舎利殿 4/1~4/30
4:東福寺 退耕庵 4/27~5/4
5:法性寺 4/27~5/6
6:壬生寺 本堂 庭園 4/30~5/6
7:四君子苑 4/17~4/22
8:その他
1、2、4、5は古文化保存協会の春の非公開文化財特別公開です。
3は今年が辰年なので、特別に公開があります。
6は昨年もあったようですが、自前開催特別公開です。
7は毎年ありますが、知名度が低いですがいいので取り上げてみました。
さてこの春の特別拝観で、1番期待が高いのはどこですか?
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
桜です!・・・本来は(笑)。
しかしここは季節の先取りアンケート。
桜は先月終わっています。
4月のアンケートはもう考えるまでもなく、毎年これしかないでしょう。
2012 春 京都の特別拝観で行きたいところは?
今回も定期的に公開していないところがメインです。
その他を除く下の2つは、春なので特別推薦枠(21世紀枠のようなもの!?)です。
1:檀王法林寺 4/28~5/6
2:法住寺 4/27~5/7
3:泉涌寺 舎利殿 4/1~4/30
4:東福寺 退耕庵 4/27~5/4
5:法性寺 4/27~5/6
6:壬生寺 本堂 庭園 4/30~5/6
7:四君子苑 4/17~4/22
8:その他
1、2、4、5は古文化保存協会の春の非公開文化財特別公開です。
3は今年が辰年なので、特別に公開があります。
6は昨年もあったようですが、自前開催特別公開です。
7は毎年ありますが、知名度が低いですがいいので取り上げてみました。
さてこの春の特別拝観で、1番期待が高いのはどこですか?
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2012 3/31の拝観(妙心寺 天祥院)
写真は、狩野山雪の”老梅図襖”のデジタル複製
3/30のお昼に京都新聞を読んで(チェックして!?)いると、妙心寺の通常非公開の塔頭である天祥院で、狩野山雪の”老梅図襖”のデジタル複製の特別公開が京都文化協会の主催であることを知りました。
ちなみに無料です。
開催は3/31と4/7の14:00~15:00で事前予約制、先着20名!
即刻メールをしたところ、運よく間に合いました。
4/7はもう桜のシーズンですので、なんとか3/31にと思ったので良かったです。
当日は14:00に現地集合。
朝からの土砂降りの雨もすっかり止みました。
妙心寺は駐車場が無料ですので、車で行きます。
しかも天祥院は妙心寺のかなり北にあるので、一条通から北総門に入り左手の駐車場に車を停めます。
個人的にはかなり”通”な選択だと思います(笑)。
参加者は22名でした。
伽藍内に入り、本堂横の部屋でお茶とお茶菓子を頂きながら、説明を聞きます。
説明後に横の襖をガラッと開けられると、暗い部屋にライトアップされた”老梅図襖”が!!!
2mぐらいの距離ではとても複製には見えない出来栄えです。
さすがに最接近すると表面があまりに平坦なので、複製かなと分かる程度です。
写真も全くOKでした。
次に予告にはなかった本坊へ。
通常は非公開の方丈裏のお部屋で狩野山楽の龍虎図のデジタル複製を見せて頂きました。
ここで15:00をまわったので僕は帰りましたが、さらに通常は有料の法堂も無料で拝観出来ました。
そもそも無料ですし、大満足な1時間でした。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )