goo

2013 12/14の拝観報告1(山科 瑞光院 義士まつり)


写真は、浅野長矩のお墓と遺髪塚

この日は拝観日。
当日のメインは11:00からですが、その前に1つ。
朝9:30に山科駅でmaybeさまと合流し、毘沙門堂方面に向かいます。

9:45頃に到着したのが、毘沙門堂の手前にある瑞光院です。
浅野内匠頭長矩のお墓や、義士の遺髪塚がある忠臣蔵ゆかりの寺院です。

通常は10名以上で予約をすれば拝観できるらしいのですが、12/14は山科の義士祭まつりで一般に公開されます。
僕も毘沙門堂には5回ぐらい来ており、その度に門前を通っているのですが、全く気付いていませんでした(笑)。

今回12/14の拝観ということで探した際に、初めて注目しました。

それ程大きな寺院ではないですが、詳細は今後の本編で掲載します。

今回山科の義士まつりを初めて見ました。
例年12/14の開催ですので平日のことも多く、今年は久しぶりの土曜日開催。
いつもより人出が多かったようです。

そして義士列は10:00に毘沙門堂を出発すること。
大石内蔵助、主税と堀部安兵衛(多分)らは、9:50頃先にこの瑞光院でお参りをして、ここで後からやってきた本隊と合流する
のを知りました。

途中から更に人が多くなってきました。
次に遅刻はできないので、10:15頃に義士列を追い越して急いで地下鉄山科駅に戻りました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

2013 12/22の拝観報告(不思議不動院 かぼちゃ供養)


写真は、かぼちゃ供養のかぼちゃ

今日だけは本編じゃなく、昨日の報告です。
報告ですが昨日は拝観日ではなく、家族でのお出かけです。

ウチの妻は拝観には全く興味がないのですが、時期毎の風習には興味があるらしく、さらにそれを子供に伝えることには積極的です。

そこで僕も未訪問の不思議不動院の”かぼちゃ供養”に行くことにしました。

まずはバスでわら天神へ。
わら天神9:54発のM1系統に乗ります。
この辺りは原谷苑で予習済み(笑)。
そして2つ目の衣笠氷室町で下車します。
少し歩いて10:00過ぎに不思議不動院に到着しました。

実は昨日は高校駅伝があり、わら天神周辺は10:20頃に女子の往路が通過予定でしたので、もう少し遅ければ危なかったです(笑)。

さて詳細は今後の本編で掲載しますが、かぼちゃ供養のかぼちゃは500円。
結構大きく、かなり甘いです。
お漬物が付いてきますが、あれは必須ですね(笑)。

その後境内で遊ぶ長男と次男を尻目に、僕はBや境内配置など本編用の観察に夢中です(笑)!

そして復路のバスが10:51でしたので、当初はそれまでいる積りでしたが、子供たちが10:25頃には飽きちゃいました。
そこで復路は歩いてわら天神まで戻りました。
復路は”坂を降りる方”なので、まだ楽でした。

途中のお店などを見ながらでしたので、わら天神到着が11:00頃。
すると西大路通が交通整理されていたので、もしやと思ったら”女子の折り返し”が通過するとのこと。
折角なので沿道で応援しました(笑)。

昼食は外食して、ウチへ帰りました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )