goo

2013 12/8の拝観報告6 最終(木島櫻谷旧邸宅)


写真は、紅葉の画室

15:00に真如寺を後にして、歩くこと数分で特別公開中の木島櫻谷旧邸に参りました。

昨年夏に特別公開されましたが、会期初めに行ったのでその時は画室が公開されていませんでした。
もちろん画室を見たいのが1番でしたが、あんとんさまも京loveさまも未訪問ということでやってきました。

内部は既に本編に掲載済みですので、割愛します。
櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅1
櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅2

さて画室ですが、テニスコートを挟んで北側にあります。
昔の写真と比べるとこのテニスコートは庭園だったようですね。
写真には”いいかんじ”の土橋もあったので、池なり川なりがあったのでしょう。

う~~ん、管理費用が大変とはいえ、もったいない!
庭園派としては、是非見てみたかったですね。

画室の建物自体は数寄屋風で面白かったですが、内部はただの広い空間でしたね(笑)。

今後も春と秋には定期的に公開をされるのではないでしょうか。

15:40頃にはここを後にして、バスで帰宅致しました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

建仁寺11 霊源院(祇園散策26)

写真は、新庭園の鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)。

建仁寺の塔頭で普段は非公開ですが、2013/11/23~11/30まで文化財高精細複製品展示の会場として公開されました。

アクセス
建仁寺の北門から入って石畳を進むと右手に方丈、左前方に法堂が見えます。
ここを左折して南下します。
石畳がT字路に突き当たるので、ここを左折します。
さらに石畳を進んだ左手の霊洞院の表門を通過します。
するとすぐに右T字路になるので、これを右折してすぐ左手に霊源院の表門があります。

表門を入ると正面に庫裏の玄関があります。
その前は小さな枯山水庭園になっています。

玄関を入って拝観料300円を納めます。

入ってすぐの左手は小さな展示場になっており、足利7代将軍義勝が描いたとされる”達磨図”、縄衣文殊像や柳澤元政夫妻像のお軸が掛けられていました。

内部は大きな方丈で、奥には庭園 鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)が見えています。

上ってすぐ右手に“上杉洛中洛外図屏風”の複製が、左手には仏間があります。
仏間には重文の中厳円月坐像と、その胎内仏であった毘沙門天像がお祀りされていました。
右手中央あたりには1畳台目のお茶室 妙喜庵があります。
方丈の突き当り左手に、4畳半のお茶室 也足軒(やそくけん)があります。

庭園の鶴鳴九皐ですが、正面に向かって左手はインドを表現しており、甘茶や沙羅双樹が植えられています。
正面の三尊石のあたりが中国を表現しており、手前の白砂は東シナ海だそうです。
三尊石の左手の石の下が少し窪んでおり、その下には達磨像が座禅をしています。

方丈の左手にも庭園は続き、そちらは日本を表現しているそうです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )