京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 12/3の拝観報告2(順正 書院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/de81b2a87f759c60a3f5270bed475cf1.jpg)
写真は、順正書院の北の間。
12:00。
仙洞御所を後にして車で烏丸通→丸太町通→岡崎道→二条通で白河院の前の駐車場に停めます。
徒歩で向かったのが順正です。
以前WAN先代がポツリと「順正の書院に行ってみたい」と呟かれたのを思い出し、この日の昼食にブッキングしました。
いつものあんとんさまと先代と僕、さらに本来はかんじろうさまでしたが、先のようにお仕事で欠席。
3人で参りました。
しかし平日なのに待っている方が多いこと。
大人気ですね(笑)。
僕らはHPから予約していた時間の13:30に入りました。
順正はコース料金によって案内される棟が違います。
中央の書院で頂くには、10,000円以上のコースでないと入れないので、10,000円のコースにしました(HP予約で10%offの9,000円)。
お昼で10,000円のコースは、さすがに大概ですね(笑)。
書院にはアノ大きな上段の間以外にお部屋が3つほどあるようです。
今回は6畳の”北の間”でした。
となりが水屋のようでしたので、元はお茶室ですね。
舟底天井に縁側には欄干があり、屋形船を思わせます。
襖絵は秋野亜衣のテン、床の間の掛け軸は鈴木其一のもみじです・・・って完全に先代の見立てのパクリです(笑)。
お料理は湯豆腐会席。
いつも湯豆腐を食べると思うのですが、豆腐って結構お腹いっぱいになりますね。
そのくせ”腹持ちは悪い”です(笑)。
もちろん美味しかったですし、書院でサービスが行き届いています。
そして食後には庭園に出ます。
庭園はきれいな池泉式庭園。
しかし各棟を庭園がつないでいるので、人がたくさん通ります。
それに書院の上段の間は庭園からも見えるので、庭園と上段の間が見たいだけなら3000円のコースでも大丈夫です。
最後にパンフレットも当然頂きましたよ(笑)!
15:00頃に食事と庭園観賞を終え、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2013 12/3の拝観報告1(仙洞御所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/56ee800c9e480ac1bdfb251130e105a0.jpg)
写真は、紅葉のもみじ山周辺
さてこの日は時間休暇を取って拝観です。
この日の最初は待ちに待った、9/1に投函した仙洞御所の(やや遅い)紅葉です!
11月は3年連続でダメでしたが、12月はやっと当選しました。
通算3回目の仙洞御所です。
11:00に集合し、案内しながらの参観です。
本来はかんじろうさまも一緒だったハズなのですが、急遽お仕事が入り来られなくなりました。
参観の内容は本編を参照してください。
特に1の写真は今回のものです。
・仙洞御所1 大宮御所 北池
・仙洞御所2 南池
結論からいうと
紅葉は半分程度。
上の写真も、なんとか赤いところが多くなるようなアングルで撮ったものです。
やっぱり12月ではやや遅です。
でも逆に言うと、半分残っていて良かったのかもしれません。
しかし桜は満開を見ているだけに、今後も11月最終週をネラッて今後も8/1の投函を続けていくことになりそうです。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )