goo

2022 7/17の拝観報告(祇園祭 先祭 山鉾巡行)

-
写真は、山鉾巡行の長刀鉾。

本来は7/10の拝観報告ですが、今回は「鮮度のある話」を先にします。
3連休の中日の日曜日。
この日は3年ぶりの山鉾巡行です。

もう京都人なら今更見ないという選択肢もあります。
でも3年ぶりなので観たい。
さりとてこの第7波の中、人ごみに入っていくのも・・・。
ってことで、今年は御池通沿いのマンションに住んでいる実母宅にお邪魔することに。
せっかくなので長男、次男も一緒。
また姪も来るとのこと。
妻は自宅でゆっくりしていました。

烏丸御池周辺なんで、巡行の到着はお昼ごろになるだろうと。
そこで11:00頃にお寿司などの昼食を買い出しに行き、そのまま母宅へ。
一方母にはおやつの準備をお願いしていました。
しかもお店も商品も指定でw

11:40頃に着きましたが、もうマンション前まで人が多いこと・・・。
まだ鉾は来ていなかったので、まずはお食事の準備。

食事を食べつつ、たまにベランダから覗くと、
12:00過ぎ頃に長刀鉾が。
この頃にはさらに人が増えていました。
当初は下に降りて道から写真を撮ろうと思っていたのですが、戦意喪失。
本来僕は引きの写真が多いのですが、それでは母宅がまるバレになるので、今回は結構寄りの画です。

ベランダからの巡行鑑賞。
混雑もないし、暑ければ室内に退避でき、食事や飲水も可能なので快適ですw
しばらく巡行を観ていましたが、函谷鉾が過ぎた12:45からは早くも飽き気味にw

そろそろおやつタイムに移行です。

       


今回僕が指定したのは果朋です。
手前のがフルーツ大福で、黄色がパイナップル、緑がキウイ、赤がさくらんぼです。
大福は中のほとんどが果物で、その上に少しだけ白あんが入っています。
フルーツ感がたっぷりで、非常に美味しいです。
奥のが果ルフェ。
瓶詰のパフェやみたらし団子です。
みたらし団子は瓶に3本蜜に浸かって入っており、上はきなこでパッキング。
ちょっとネットリ系のみたらし団子でした。

果ルフェは果物よせ、温州みかんと抹茶。
その場で果物よせを頂きました。
3層構造で、上層は透明のゼリーに果物。中層はパンナコッタ、下層はフランボワーズ羊羹。ゼリーと果物のさわやかさ、パンナコッタのまったり感、そしてフランボワーズの酸味。さらにそれぞれの食感も違います。
これは美味しい。

さらに余ったお持ち帰りで抹茶もw
こちらはまず1番上に白玉と黒豆、上層は抹茶わらびもち、中層は同じくパンナコッタ、最下層は抹茶羊羹になっています。
こちらはまったり濃厚です。

いずれも期待を裏切らない美味しさでした。

その後は室内でおしゃべりをしつつ、たまに鉾が通ったらベランダに出たり。
前日が宵山だったので、高1の長男が宵山に出かけていました。
よくよく事情聴取すると、やはり女子も一緒だったそうですw
高1ですもんね、そりゃそうだ。
普段は男子校だしw
長男も年齢相当に成長しているようで、安心しましたw

結局大相撲もあったので、岩戸山が通過した13:50頃に帰宅しました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )