goo

2023 3/31の拝観報告6(香彩堂・仏光寺)

-
写真は、仏光寺 玄関門の桜(右奥は大行寺)。

東福寺を出て、JRの東福寺駅から京都駅に向かいます。
地下鉄に乗り、四条駅へ。
ここから徒歩で向かったのが、香彩堂です。
我が家行きつけのお香のお店です。
以前からお話していますが、この辺りは旧実家のすぐ近く。
子供の頃から勝手知ったるエリアです。

香彩堂は仏光寺通沿いの烏丸通を東に少し入ったところ。
こちらでいつも使っているお香がなくなりそうになったので、補充しておきます。

     

写真は、香彩堂と「嵯峨の朝霧」(110本入り4,400円)。

いつも使っているのが写真右下にある「嵯峨の朝霧」です。
もう5年ぐらいずっとコレです。
妻といろいろなお香屋さんのいろいろな香りを試しましたが、コレに落ち着きました。
この筒のはメッチャ本数が多いです。
お試しみたいなもっと本数の少ないのもあるので、そちらで試されたらいいかと思います。
仕事から帰宅して食事を済ませ、自室に戻って1番最初にこのお香を焚きます。
僕にとってはくつろぎ象徴のような香りですw

ここから東へ向かいます。
折角東に向かうので、仏光寺にも立ち寄ります。
御影堂と阿弥陀堂の間の紅枝垂れ桜。
今年は花の付きが悪いですね。
というか、年々花の勢いが弱くなっているような気もします。

なのでトップの写真は、高倉通沿いの玄関門の方のソメイヨシノ。
きれいですね。

14:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 3/31の拝観報告5(東福寺 光明院)

-
写真は、波心庭の桜。 

津田楼で食事を終えて、京阪電車に乗ります。
大阪方面に向かい、鳥羽街道の駅で下車します。
13:00頃にやって来たのが、東福寺光明院です。

東福寺といえば紅葉。
そこを敢えて逆張りの東福寺ですw
光明院にも桜がありますが、見たことがなかったので。

やはりこちらも満開。
でもやはり来ている人は少なめ。
だからゆっくり見れてよかったですね。

光明院では、僕は円窓のある6畳間からお庭を見るのが好きです。
ここからもきれいに桜が見えました。
紅葉の時期の写真と比べると、もみじが欠けているところがちょうど桜なんですねw

13:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )