京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 4/1の拝観報告5 最終(白沙村荘 AJappa 観桜茶会)

-
写真は、倚翠亭。
茂庵を出て、銀閣寺道に戻ります。
13:40頃にやって来たのが白沙村荘です。
13:40頃にやって来たのが白沙村荘です。
この日はこちらでAJappaの観桜茶会がありました。
AJappaのお茶席企画はちょっとレアなところでしますが、やや高いんですよね。
今回も薄茶1席で5,000円。
でも白沙村荘の倚翠亭で頂いたことがなかったので、参加してみました。
到着すると前の5人組さんが終わったところ。
お片付けされてすぐに呼ばれましたが、僕ともう1人女性の2人だけでした。
8畳の広間で池に面しており見晴らしがいいので、さらに広く感じます。
直角三角形の付書院がステキです。
どうやら僕は三角形の天袋とか棚などが好きなようですw
実用性は悪そうですがwww
お茶席の後はお庭の散策。
表の銀閣寺道の人出の割に、こちらは人も多くなくて静かでした。
14:30頃にこちらを出ましたが、もうバスに乗って帰る元気はなし。
鹿ヶ谷通りのタクシープールからタクシーに乗って、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 4/1のランチ報告4(茂庵 三友居 竹籠弁当)

-
写真は、2階の店内。
銀閣寺を出て参道を下ります。
銀閣寺道を越えて、12:45頃にやって来たのが茂庵です。
この春も三友居の竹籠弁当ランチをしていました。
事前予約制で6,500円。
しかも今回は11:30~13:30の間に行けばOK。
この桜ピークの時期に食事は予約しないと、かなり並ぶことになりそう。
それを避けるために予約すると、時間を指定せざるを得ないことが多く読みづらい。
そういう意味ではこの2時間幅は助かります。
それに三友居の食事もなかなか頂けるチャンスがないので。

写真は、三友居の竹籠弁当 6,500円。
この日ランチの予約は3組だけのようでしたね。
哲学の道を南から歩いてきて、お昼に三友居のお弁当ってよくないですかw
そして三友居さんはやっぱり美味しいですね。
瓢亭のお弁当持参で三友居を頂く贅沢www
ちなみに瓢亭のお弁当は帰って妻へのお土産。
柚子ドリンクも注文したので、7,200円でした。
13:20頃にこちらを出て、最後の場所へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )