令和1年6月10日から12日まで3連休で 島根県の隠岐の島に真鯛釣りに釣行する。
10日の夜7時前に自宅を出て 宝塚の師匠宅に向かう。
宝塚から高速道路を乗り継ぎ 島根県の七類港に到着したのが夜中の12時で 少し仮眠を車で取る。
出船30分前に車から荷物をおろし準備をする。釣客は、我々とあと1人の3名であった。
大型クーラーに3㌔のオキアミ3袋、ボイルを2袋と氷2袋を入れ、大型バッカンにも3㌔のオキアミ3袋、刺餌4パックと500mlの飲料6本を分けて入れるがかなり重たい。
七類港から目的地の隠岐の島までチャーター便で2時間、舟の中でも椅子のリクライニングを倒し仮眠を取る。
気が付けば隠岐の島が見えて来た。
どこに渡るのか船長に聞かれる。1人で来られていた方が、松島のホトケに渡りたいとの事であったので 我々は、舟島に渡して頂く事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/4957081cf0f2087e03a42e7f054c02f6.jpg)
舟島が見えて来たが、かなり低い磯である。一番高い所で2m80㎝しかない島である。
波が出れば、軽く超えてしまう高さである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/0df349f7244dc3795b71adcc90d9fbf7.jpg)
夜が明けて来た。初めての磯なので『ワクワク』する。
恒例のジャンケンで場所取りをする。負けてしまった残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/939da771db9ba6d06c6971e5dd671635.jpg)
師匠に本命ポイントの潮通しの良い北側に釣座を取られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/08663bbae3406acb28eef191aa3ae8a4.jpg)
船着き側の沖には、松島が見える。北側には、もう1人が渡られたホトケが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/d7354cc551f81b7eaf32a1a692871dc7.jpg)
私は『南側に釣座を』と思い見ると潮通しが良いが 前に大きく根が張り出ており 釣れた場合取り込み不可能な状態なので 中央付近で仕方なく竿を出す事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/80a1eed564292178474cbd22cb4f5571.jpg)
2、3投目すると浮きが海中に入る。合わせると何か手応えあるが 頭を振る引きでないので真鯛でない。40㎝ほどのイサギが釣れる。
撒餌が効き出したのか イサギが入れ食い状態になる。
師匠もイサギに真鯛に釣れ始めている。
イサギが先に餌に飛びつき 真鯛が2時間に1匹程度しか釣れない。しかも小さい。
大型の真鯛を釣る事なく 移動の夕方5時となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/eececd8d52e09f0132eb200439159b4e.jpg)
北西の風が強くなると言う事で 風裏になる松島の高場に移動する。
明るい時は、餌取りが活発で すぐに餌がなくなる状態である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/9892acd9eddb9d34b1d775a32ae79693.jpg)
薄暗くなって来たので本格的に釣る準備をする。
日が暮れると またイサギが入れ食い状態になる。
大型クーラーが夜9時頃に満タンになる。
以後、ほとんどのイサギは、リリースする。
たまに釣れる真鯛だけキープする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/08af804a5b1be35e252285846594adfc.jpg)
夜が明けると餌取りのオンパレード。
針を小さくして餌取りの正体を探ると40㎝ほどの皮ハギであった。6匹ほど釣れたが全てリリース。
雨が降り出して来たので片付けを始める。迎えは、昼12時であるので 磯の上でまた仮眠を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/a8f826635331a7633ee7d7df73ae29f9.jpg)
舟の中では、疲れが出たのか 一瞬で寝てしまう。気が付けば港に着いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/636a79aee1c713fc58036c1f8e465ada.jpg)
帰りは、我々を含め4組になっており 他の方は全く釣れなかったと言う事であったが、我々のクーラーを見て 船長を含め驚かれる。
満足する釣りが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/402048a93627f4f78ebdf6652c658b42.jpg)
イサギの最大は、39㎝ほどだが かなり幅があり脂がのり美味しそうである。
真鯛は、53㎝あった。真鯛も美味しそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/09d2c063ea88a5db8321175d57f24b98.jpg)
持って帰った魚は、真鯛8匹、イサギ28匹、グレ、皮ハギなどであるが、30㎝ほどのイサギは、50匹ほどリリースした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/1ab24db6cee881d8efbc011ef0488f62.jpg)
一番大きい真鯛は、53㎝であったが、今回は、80㎝オーバーを狙っていたので残念である。
7月・8月の釣りは、太平洋側でイサギの夜釣になる。今年こそ50㎝オーバーのイサギを釣りたい。
竿・リールなど入れ替えなければならない。
10日の夜7時前に自宅を出て 宝塚の師匠宅に向かう。
宝塚から高速道路を乗り継ぎ 島根県の七類港に到着したのが夜中の12時で 少し仮眠を車で取る。
出船30分前に車から荷物をおろし準備をする。釣客は、我々とあと1人の3名であった。
大型クーラーに3㌔のオキアミ3袋、ボイルを2袋と氷2袋を入れ、大型バッカンにも3㌔のオキアミ3袋、刺餌4パックと500mlの飲料6本を分けて入れるがかなり重たい。
七類港から目的地の隠岐の島までチャーター便で2時間、舟の中でも椅子のリクライニングを倒し仮眠を取る。
気が付けば隠岐の島が見えて来た。
どこに渡るのか船長に聞かれる。1人で来られていた方が、松島のホトケに渡りたいとの事であったので 我々は、舟島に渡して頂く事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/4957081cf0f2087e03a42e7f054c02f6.jpg)
舟島が見えて来たが、かなり低い磯である。一番高い所で2m80㎝しかない島である。
波が出れば、軽く超えてしまう高さである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/0df349f7244dc3795b71adcc90d9fbf7.jpg)
夜が明けて来た。初めての磯なので『ワクワク』する。
恒例のジャンケンで場所取りをする。負けてしまった残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/939da771db9ba6d06c6971e5dd671635.jpg)
師匠に本命ポイントの潮通しの良い北側に釣座を取られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/08663bbae3406acb28eef191aa3ae8a4.jpg)
船着き側の沖には、松島が見える。北側には、もう1人が渡られたホトケが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/d7354cc551f81b7eaf32a1a692871dc7.jpg)
私は『南側に釣座を』と思い見ると潮通しが良いが 前に大きく根が張り出ており 釣れた場合取り込み不可能な状態なので 中央付近で仕方なく竿を出す事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/80a1eed564292178474cbd22cb4f5571.jpg)
2、3投目すると浮きが海中に入る。合わせると何か手応えあるが 頭を振る引きでないので真鯛でない。40㎝ほどのイサギが釣れる。
撒餌が効き出したのか イサギが入れ食い状態になる。
師匠もイサギに真鯛に釣れ始めている。
イサギが先に餌に飛びつき 真鯛が2時間に1匹程度しか釣れない。しかも小さい。
大型の真鯛を釣る事なく 移動の夕方5時となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/eececd8d52e09f0132eb200439159b4e.jpg)
北西の風が強くなると言う事で 風裏になる松島の高場に移動する。
明るい時は、餌取りが活発で すぐに餌がなくなる状態である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/9892acd9eddb9d34b1d775a32ae79693.jpg)
薄暗くなって来たので本格的に釣る準備をする。
日が暮れると またイサギが入れ食い状態になる。
大型クーラーが夜9時頃に満タンになる。
以後、ほとんどのイサギは、リリースする。
たまに釣れる真鯛だけキープする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/08af804a5b1be35e252285846594adfc.jpg)
夜が明けると餌取りのオンパレード。
針を小さくして餌取りの正体を探ると40㎝ほどの皮ハギであった。6匹ほど釣れたが全てリリース。
雨が降り出して来たので片付けを始める。迎えは、昼12時であるので 磯の上でまた仮眠を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/a8f826635331a7633ee7d7df73ae29f9.jpg)
舟の中では、疲れが出たのか 一瞬で寝てしまう。気が付けば港に着いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/636a79aee1c713fc58036c1f8e465ada.jpg)
帰りは、我々を含め4組になっており 他の方は全く釣れなかったと言う事であったが、我々のクーラーを見て 船長を含め驚かれる。
満足する釣りが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/402048a93627f4f78ebdf6652c658b42.jpg)
イサギの最大は、39㎝ほどだが かなり幅があり脂がのり美味しそうである。
真鯛は、53㎝あった。真鯛も美味しそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/09d2c063ea88a5db8321175d57f24b98.jpg)
持って帰った魚は、真鯛8匹、イサギ28匹、グレ、皮ハギなどであるが、30㎝ほどのイサギは、50匹ほどリリースした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/1ab24db6cee881d8efbc011ef0488f62.jpg)
一番大きい真鯛は、53㎝であったが、今回は、80㎝オーバーを狙っていたので残念である。
7月・8月の釣りは、太平洋側でイサギの夜釣になる。今年こそ50㎝オーバーのイサギを釣りたい。
竿・リールなど入れ替えなければならない。