10月27日(金)と28日(土)の2日間の連休が取れたので グレ釣を予定していたが、台風22号が接近しており 急遽、日本海の三尾の美代志丸渡船に釣行を決める。
宝塚の師匠の自宅を夜中の2時に出発して 一路、三尾に向かう。
5月の夜釣の真鯛は、不発に終わったので 気合が入る。
三尾の一番人気の茶釜に渡して頂く。
師匠は、軽いナイロンカゴを使用。私は、重い鉄カゴを使用。ウキ下は、師匠より浅い竿2本分。
最初は、裏表に分かれ釣っていたが、師匠の方が釣れだしたので お邪魔する。
2人で同じ場所を流し出したので 撒き餌が効き真鯛が寄ったのか 4連続で釣れる。
流れが弱くなると喰いが悪くなるが、流れ出すと喰いが立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/388de119d943e79d8761574b5ba9029b.jpg)
西肩先端で一人の方が釣られている。一度、真鯛の入れ食いとなり50匹ほど釣れた事がある磯である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/d3e8175bc2a20a142d4976cb3cf6ebde.jpg)
東肩も1名の方が釣られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/6fe99ec09c371cd427203db3c85f5684.jpg)
港に着き船頭さんが釣れたのか聞かれるので クーラーを開けて見せると 驚ろかれる。
「ようさん、釣っとるやんか」と言うわれる。
他の方は、あまり釣れなかった様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/e22627a6a3655bd43236b99612d4e2dc.jpg)
2日目は、初の日本海でのふかせ釣をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/36cb0b848fbb2785c90b3a0f0dcd468e.jpg)
左側の磯では2名の方がジギング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/c92f3d110be92b08b6c49ad3d67af882.jpg)
師匠は、先端で釣座を取り実釣。サラシがないので 撒き餌でエサ取りを分離するのは無理と言っている。
私は、船着きのサラシのある場所を選択して実釣。どこに投げても餌取りいる状態である。
あじ・ふぐの猛攻でグレの層まで餌が届かない。
浮きを変え ハリスにガン玉を3個打ち重めの仕掛けで攻める。
25㎝までのグレが釣れるがそれ以上が釣れない。もう少し水温が下がらないと無理の様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/c0e560646f2b84fa02c6add6612ab88f.jpg)
本日は、大阪まで帰らなければならないので 13時で納竿とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/8d6f608e5e423c88768b2bc46578e53d.jpg)
左側が大島で右側が地磯で 深さもありヒラマサや真鯛が通りる場所らしい。時期に挑戦してみたい所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/34bc77feadaed25ea78cfbd81e3941e8.jpg)
真鯛20匹に黒鯛にハゲが釣れた 真鯛の一番大きいサイズで40㎝位。黒鯛は、45㎝オーバーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/d197bbbd6171532063b1e0f0857493d3.jpg)
初日でクーラー満タンになったので 2日目のグレは、全てリリースした。
次回は、ヒラマサ釣りで挑戦したい。がしかしグレ釣が忙しく多分、来年になるだろう。
宝塚の師匠の自宅を夜中の2時に出発して 一路、三尾に向かう。
5月の夜釣の真鯛は、不発に終わったので 気合が入る。
三尾の一番人気の茶釜に渡して頂く。
師匠は、軽いナイロンカゴを使用。私は、重い鉄カゴを使用。ウキ下は、師匠より浅い竿2本分。
最初は、裏表に分かれ釣っていたが、師匠の方が釣れだしたので お邪魔する。
2人で同じ場所を流し出したので 撒き餌が効き真鯛が寄ったのか 4連続で釣れる。
流れが弱くなると喰いが悪くなるが、流れ出すと喰いが立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/388de119d943e79d8761574b5ba9029b.jpg)
西肩先端で一人の方が釣られている。一度、真鯛の入れ食いとなり50匹ほど釣れた事がある磯である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/d3e8175bc2a20a142d4976cb3cf6ebde.jpg)
東肩も1名の方が釣られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/6fe99ec09c371cd427203db3c85f5684.jpg)
港に着き船頭さんが釣れたのか聞かれるので クーラーを開けて見せると 驚ろかれる。
「ようさん、釣っとるやんか」と言うわれる。
他の方は、あまり釣れなかった様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/e22627a6a3655bd43236b99612d4e2dc.jpg)
2日目は、初の日本海でのふかせ釣をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/36cb0b848fbb2785c90b3a0f0dcd468e.jpg)
左側の磯では2名の方がジギング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/c92f3d110be92b08b6c49ad3d67af882.jpg)
師匠は、先端で釣座を取り実釣。サラシがないので 撒き餌でエサ取りを分離するのは無理と言っている。
私は、船着きのサラシのある場所を選択して実釣。どこに投げても餌取りいる状態である。
あじ・ふぐの猛攻でグレの層まで餌が届かない。
浮きを変え ハリスにガン玉を3個打ち重めの仕掛けで攻める。
25㎝までのグレが釣れるがそれ以上が釣れない。もう少し水温が下がらないと無理の様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/c0e560646f2b84fa02c6add6612ab88f.jpg)
本日は、大阪まで帰らなければならないので 13時で納竿とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/8d6f608e5e423c88768b2bc46578e53d.jpg)
左側が大島で右側が地磯で 深さもありヒラマサや真鯛が通りる場所らしい。時期に挑戦してみたい所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/34bc77feadaed25ea78cfbd81e3941e8.jpg)
真鯛20匹に黒鯛にハゲが釣れた 真鯛の一番大きいサイズで40㎝位。黒鯛は、45㎝オーバーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/d197bbbd6171532063b1e0f0857493d3.jpg)
初日でクーラー満タンになったので 2日目のグレは、全てリリースした。
次回は、ヒラマサ釣りで挑戦したい。がしかしグレ釣が忙しく多分、来年になるだろう。