法務問題集

法務問題集

著作権法 > 著作権 > 譲渡(1)

2017-05-08 00:00:00 | 知財法 > 著作権法 > 著作権等
【問題】
01. 著作権者は、著作権の全部を譲渡できる。

02. 著作権者は、著作権の一部を譲渡できる。

03. 著作権の譲渡の成立要件は、文化庁への登録である。

04. 著作権の譲渡の対抗要件は、文化庁への登録である。

【解答】
01. ○: 著作権法61条(著作権の譲渡)1項

02. ○: 著作権法61条(著作権の譲渡)1項

03. ×

04. ○: 著作権法77条(著作権の登録)1号

【参考】
著作権の譲渡とは何? - Weblio辞書

著作権法 > 著作権 > 保護期間 > 終期 > 映画の著作物

2017-05-05 00:00:00 | 知財法 > 著作権法 > 著作権等
【問題】
01. 映画の著作物の著作権は、原則として、創作後70年を経過するまで存続する。

02. 映画の著作物の著作権は、原則として、著作者の死後70年を経過するまで存続する。

03. 未公表の映画の著作物の著作権は、著作者の死後70年を経過するまで存続する。

【解答】
01. ×: 著作権法54条(映画の著作物の保護期間)1項
映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後70年を経過するまでの間、存続する。

02. ×: 著作権法54条(映画の著作物の保護期間)1項
映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後70年を経過するまでの間、存続する。

03. ×: 著作権法54条(映画の著作物の保護期間)1項括弧書
映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後70年(その著作物がその創作後70年以内に公表されなかったときは、その創作後70年)を経過するまでの間、存続する。

【参考】
映画の著作物の保護期間とは何? - Weblio辞書

著作権法 > 著作権 > 保護期間 > 終期 > 無名・変名の著作物

2017-05-04 00:00:00 | 知財法 > 著作権法 > 著作権等
【問題】
01. 無名の著作物の著作権は、原則として、公表後70年を経過するまで存続する。

02. 無名の著作物の著作権は、実名を著作者名として表示して著作物を公開しても、公表後70年を経過するまで存続する。

03. 変名の著作物の著作権は、原則として、公表後70年を経過するまで存続する。

04. 変名の著作物の著作権は、著作者の変名がその者のものとして周知でも、公表後70年を経過するまで存続する。

05. 変名の著作物の著作権は、実名を登録しても、公表後70年を経過するまで存続する。

【解答】
01. ○: 著作権法52条(無名又は変名の著作物の保護期間)1項本文

02. ×: 著作権法52条(無名又は変名の著作物の保護期間)2項3号
前項の規定は、次の各号のいずれかに該当するときは、適用しない
 (略)
 3 著作者が前項の期間内にその実名又は周知の変名を著作者名として表示してその著作物を公表したとき。

03. ○: 著作権法52条(無名又は変名の著作物の保護期間)1項本文

04. ×: 著作権法52条(無名又は変名の著作物の保護期間)2項1号
前項の規定は、次の各号のいずれかに該当するときは、適用しない
 1 変名の著作物における著作者の変名がその者のものとして周知のものであるとき。
 (略)

05. ×: 著作権法52条(無名又は変名の著作物の保護期間)2項2号
前項の規定は、次の各号のいずれかに該当するときは、適用しない
 (略)
 2 前項の期間内に第75条第1項の実名の登録があったとき。
 (略)

【参考】
無名又は変名の著作物の保護期間とは何? - Weblio辞書

著作権法 > 著作権 > 保護期間 > 終期 > 原則

2017-05-03 00:00:00 | 知財法 > 著作権法 > 著作権等
【問題】
01. 著作権は、原則として、著作物の創作後70年を経過するまで存続する。

02. 著作権は、原則として、著作物の公表後70年を経過するまで存続する。

03. 著作権は、原則として、著作権の登録後70年を経過するまで存続する。

04. 著作権は、原則として、著作者の死亡時まで存続する。

05. 共同著作物の著作権は、原則として、著作物の創作後70年を経過するまで存続する。

06. 共同著作物の著作権は、原則として、著作物の公表後70年を経過するまで存続する。

07. 共同著作物の著作権は、原則として、最初に死亡した著作者の死後70年を経過するまで存続する。

【解答】
01. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後70年を経過するまでの間、存続する。

02. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後70年を経過するまでの間、存続する。

03. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後70年を経過するまでの間、存続する。

04. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後70年を経過するまでの間、存続する。

05. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項括弧書
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者の死後)70年を経過するまでの間、存続する。

06. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項括弧書
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者の死後)70年を経過するまでの間、存続する。

07. ×: 著作権法51条(保護期間の原則)2項括弧書
著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者の死後)70年を経過するまでの間、存続する。

【参考】
著作権の保護期間 - Wikipedia