本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

桜が咲いていました

2008-03-18 23:37:23 | 住職の活動日記
 今日18日は 『 永代供養墓 島崎観音廟 』 の毎月のお参りです。

  帰りながら、ふと目をやると、 小さな桜です。名前はわかりませんが、確かに桜でです。

 早咲きの桜なのかもしれません。他の桜は蕾もとても固いようです。

菩提樹苑の桜はとても見事なのですよ!!

 今月の終わりごろでしょうか? 一気に咲き始めるのでしょう。

また開き始めたらご連絡します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 補足

2008-03-18 11:55:19 | 今週の言葉
 「 春彼岸 菩提の種を まく日かな 」

 昔から、伝えつづけられた言葉です。深く考えるとチョッと難しい!

でも何とはなしにわかる言葉です。感覚としてというか、本能に響く言葉として。

 ここでは、「 菩提 」 を ( ぼだい ) とはよませないで ( さとり )

とふり仮名をつけました。

 「 菩提 」 はインドの言葉で ( Bodhi ) ボーディ といいます。

お釈迦さまが悟りを開かれたところの木を 「 菩提樹 」 というように、菩提とは

「 悟りの智慧 」、ということです。

 お釈迦さまは、私たちの住んでいるこの迷いの世界を 「 此岸 」( しがん )、

と、そして、悟りの智慧をえた世界を 「 彼岸 」 ( ひがん ) と表現されまし

た。面白い喩えがありますので紹介します。


  例えば、蛇とワニと鳥と犬と狐と猿と、その習性を別にする六種の生きものを

  捕らえてなわで縛り、そのなわを結び合わせて放つとする。

  このとき、この六種の生きものは、それぞれの習性に従って、

  おのおのの住かに帰ろうとする。

  蛇は塚に、ワニは水に、鳥は空に、犬は村に、狐は野に、猿は森に。

  このためにお互いに争い、力のまさったものの方へ、引きずられてゆく。

  ちょうどこのたとえのように、人びとは目に見たもの、耳に聞いた声、

  鼻にかいだ香り、舌に味わった味、身に触れた感じ、

  及び、意に思ったもののために引きずられ、

  その中の誘惑のもっとも強いものの方に引きずられてその支配を受ける。

  またもし、この六種の生きものを、それを丈夫な大きな柱に縛りつけておくとする。

  はじめの間は、生きものたちはそれぞれの住かに帰ろうとするが、

  ついには力尽き、その柱のかたわらに疲れて横たわる。



  これと同じように、もし、人がその心を修め、その心を鍛錬しておけば、

  他の五欲に引かれることはない。


 面白い喩えだと思いますが、私たちが生きているのはまさに、この六つの生きものに振

り回されて、生きてるというのが現状ではないでしょうか。

 お釈迦さまの別名を 「 調御丈夫 」 ( ちょうごじょうぶ ) とも言います。

チャリオット 御者 のことですね、つまり人間の煩悩に支配されないで、その煩悩を上

手に操っていき、人々を悟りに導いてゆくということで、悟りを開いたお釈迦さまを御者

に例えたのでしょう。


 『 彼岸への憧憬 』 といいますか、彼岸の日は、彼岸の世界を心に思い浮かべる。

彼岸へ憧れる、心に彼岸が表れてくるのではないでしょうか。 

 自分の心に少しブレーキ踏む練習をするのも彼岸の大事な修行の一つだと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春彼岸会 法要日時の訂正とお詫び

2008-03-18 09:19:15 | 住職の活動日記
 


 ホームページの 「 お彼岸の案内 」 が 【 3月21日 】 となっておりまし

た。ご指摘をいただきながら、変更が遅くなりました。 

  心よりお詫び申し上げます。 

 製作会社のほうにも連絡いたしましたので、早々に直ると思います。

正式には

  「  3月20日 午後1時より 彼岸会法要  」  です。

 午後2時からは法話とお斎のお接待があります。

( お斎はバラ寿司とかお煮しめなどなど、知る人ぞ知る、ちょっとした評判の品です )


 自分のご先祖さまを偲び、ゆっくりした時間をお寺で過ごされるのも、とても素晴らし

い、貴重な一時ではないかと思います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする