本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

九州八十八ヶ所 「 43番 法城院 」

2011-01-20 15:15:51 | 住職の活動日記
 第5回目 「 鹿児島巡礼 」 も 「 法城院 」 を最後に打ち終わります。

鹿児島市内で昼食の後、少し高速に乗って、

加治木町、桜島の奥座敷とも言われてます 「 法城院 」 さんに到着です。





    




 「 こうやくん 」 がお出迎えです。

霊場会などではよくお顔をあわせるご住職です。




     





 見るからに、楽しそうなご住職で、皆様方も大笑いなのですが、

ご住職の幼いころからのお話しになると、だんだん引きこまれるように、





     




その後苦労話にみなさん目頭があつくなってこられ、

涙 !  涙 !   のとても心にしみるお話でした。

今回の、鹿児島巡礼の締めとしてはいいお話でした。




     




 ご丁寧なお別れで、バスまでお見送りしていただきました。


今回、8ヶ寺ですが実のあるお参りになりました。


 いま、一路熊本へ向けて、あと108キロの表示が出ております。




    ありがとうございました!!!












 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州八十八ヶ所 「 44番 不動寺 」

2011-01-20 14:57:11 | 住職の活動日記
 鹿児島市内に入り2ヶ寺を打ちます。

それが終わってお昼になります。

44番 不動寺さんでは真っ先にねこちゃんがお出迎えです。




     



 とても人懐っこく、皆さんの足元にじゃれついてきます。

「 クーちゃん 」 という名前のようです。




      



 どこのお寺さんでも大歓迎で、頂くおやつ、おやつ …

このまま食べ続けると、帰ったころには 少しお体のほうも    では ?





       





 本堂には、ドキッとする言葉も …




       




 「 クーちゃん 」 もお見送りに来てくれました。


                            







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州八十八ヶ所 「 45番 大歓寺 」

2011-01-20 13:29:39 | 住職の活動日記
 枕崎を出て、指宿スカイラインをとおり鹿児島市内へ




     

      



 桜島を右手に眺めながら、少し噴火しているのでしょうか、

黒い煙のようなものがたなびいています。




 大歓寺さんは、今年4月から 「 九州八十八ヶ所霊場 」 の会長を

お勤めになるということです。




     




 軽妙なトークに皆さん笑い、 

「 このお寺は借金コンクリートで出来ています …    」

また出てきたお茶とお茶菓子には、

ご住職の話もそっちのけで、 …  頂いたり、賽銭を出したりと

これもまた大笑いです。





    




 ここのお寺さんでは祈願の大きなろうそくがともされていて、

その蝋のたれ方がまるで龍のうろこのようになっていました。





    



 また、「 大歓寺 」 さんの前には見上げるほどの 「 お観音さま 」 が

皆さん方を静かに見送っておられました。

 心もほぐれてきたのでしょうか、

お観音さまと一緒に記念撮影がしきりでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州八十八ヶ所 「 97番 大国寺 」

2011-01-20 09:46:00 | 住職の活動日記
 8時にはホテルを出発、

開聞岳をまじかに見ながら、一路枕崎へ





      




 とても幻想的な風景です。



到着した 「 大国寺 」 さん、手づくり感のある一風、

ほかとは趣をことにするおてらさんです。

 今イタリア人の方も修行されていて、とても国際的、





     
      




 ご住職が電柱を担いでこの地まで持ってこられた、

それが本堂の柱になっております。






     




 ここの本堂も、すべて手づくり、

整地していく途中で、岩に突き当たり、その岩からそのまま掘り出されたのが

ここのご本尊、 「 胎蔵会大日如来 」 になります。





     




 本堂を出てみると、そこにはとても美しい 『 開聞岳 』 が

とても美しい姿を見せていました。 さすが薩摩富士といわれる雄姿です。












     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする