本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

ZIG TECH ジグテック

2010-10-17 23:10:13 | 住職の活動日記
 「 ジグテック 」

おもしろ言葉ですが、靴の名前なのです。

テレビで知ったのですが、どうも気になっていました。

「 Reebok 」 ( リーボック ) という会社の製品で、

他には、今女性に人気の 「 ヒップアップ・美脚 」 になるという

『 イージートーン 』 という



    



この靴もおもしろいアウトソールです。


先日、デパートの探しに行ったのですが、 


「 イージートーン 」 はたくさんあったのですが、 

この 「 ジグッテク 」 は熊本では取り扱わないという返事でした。

そこで、ネットで注文したのです。

 今日届きました。




     



 早速、履いてみました。 ( 足袋のままですが )

とてもしっくりときます。  



    



 おもしろい靴底でしょう。

このジグザグなところが、着地したエネルギーを

前に踏み出す力に変えるそうです。



    



 裏から見ると、こんな風になっています。


『 ジグッテク 』  とは、  

 「 脚部重要筋肉の疲れや痛みを減らすようデザインされた、

   ユニークなジグザグ形のアウトソールです。」

と、説明してあります。


 これから、歩くことを楽しんでみたいと思います。


       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 10/18~10/24 『 人間の目は ふしぎな目 … 』

2010-10-17 22:16:10 | 今週の言葉
           心のスイッチ

        人間の目は ふしぎな目 

        見ようという心がないと

        見ていても 見えない

        人間の耳は 不思議な耳

        聞こうという心がないと

        聞いていても 聞こえない

        頭だってそうだ

        心が眠っていると頭の働きをしてくれない

        まるで 電灯のスイッチみたいだ

        仕組みはどんなに立派でも

        スイッチを入れなければ

        光は 放てない。


 本荘小学校の2年生の生徒さんが21日に訪ねて来られるということで、

この 『 心のスイッチ 』 という詩を選びました。

 ありがたいことに、当院の前に出している 『 掲示板 』 に

この小学校の子どもたちが興味を示してくれたのです。

 7月には3年生の子どもたちが訪ねてきました。

その時は 「 今週の言葉 」 は 『 アンパンマンの歌 』 でした。


 今回は悩んだのですが、

この詩は 『 東井義雄先生 』 という方がいつも子どもたちに呼びかけられていた

ものなのです。


 『 だめな人間というのは、素質の悪い人間ということではなくて、

スイッチの入らない人間ということではないでしょうか。』


 と、おっしゃっておられます。


三浦先生流には、

 『 体中耳にして聞きなさい ! 』

全身を耳にして聞く、ということです。

他のことを考えていると、聞いていても聞こえていないのです。

上の空で聞いているのです。


 私たちも人の話を聞く機会が多いのですが、

「 愚痴 」 を聞くということは、しんどいときもあります。

「 は~  そうでうか ? 」

と軽く相づちですまそうとすると、

「 このことはどうしらいいでしょうか ? 」

と、突然、質問されると      冷や汗ものです。

『 心のスイッチ 』 を入れなさなければいけません。


 人間には、ちゃんとスイッチが備わっているのです。

が、入れ忘れている人が多いのです。

 おもしろいもので、【 スイッチ 】 を入れてみると

見えてくるし、聞こえてくるものです。

 このことはすべてについていえるように思います。




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 御祓い 』

2010-10-17 21:43:27 | 住職の活動日記
 トイレの改築工事、御祓いへ行って参りました。

水回りの御祓いは多いのです。

『 水回り 』 家を新築される場合でも一番お金のかかるところです。

台所・お風呂場・トイレまわり、ここをどうするかで、

坪単価が高くも安くもなります。一番悩むところです。  


 

      



 いつもお世話になっている 『 奥村歯科医院 』 

このたび、電子カルテの導入ということで、すべてが電子化になり、

サーバーとかの場所の問題が生じて、トイレを移されることになりました。

 そこで、工事にかかる前に 『 御祓い 』 ということになったのです。


 『 水 』 

人間にとって切り離せないとても大事なモノです。

これがなければ一日も生きていけないのです。

しかし、感謝して使っている ( 日本 ) の人は

ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。

 昔の日本人は 『 水神様 』 がいらっしゃるとして

とても大切にしてきました。

 『 弁天さま 』 も芸事の神様になっていますが、

本来は 「 サラスバティー 」 といって、川の神様だったのです。

古い 「 弁天さま 」 六本手があって、とても怖い顔をされています。


 『 川 』 

 潤沢に流れれば、人々に豊かな恵みを与えてくれます。

ところが一端、荒れ狂うとすべてのもを破壊し、押し流してしまいます。


   【 破壊 と 恵み 】 という二つの働きがあります。


 今はそのことをややもすると忘れがちになってしまいます。

こうやって、御祓いするということは

ただ、悪いモノを払い除ける、ということではなく

私たちを生かさせて頂いているその働きに感謝をするということでしょう。





      



 受付には 「 パンプキン 」 カボチャのデコレーションが

ディスプレーしてありました。

カボチャのびっくり箱のようで、とても面白いと思うのですが 

ちょっとした、心遣いが見る人の心を和ませてくれます。




     




 この絵も 「 院長先生 」 お気に入りの品です。

そういえば、興味津々の羊たちの姿がとても、    です。

私も、同じ心境でいたいと思っておりますので、

  この羊たちの心を忘れずにいたいと思います。






       『 水 』  に感謝です。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯 『 五智ストラップ 』

2010-10-16 22:04:57 | 住職の活動日記
 今、当院で小さなブームが起こっています。

今日も33名福岡からの巡礼です。

 もう半分ほどお参りされています。

二回目の方もいらっしゃいます。

 お寺の説明と少し法話をします。

そして、ちょこっと、当院オリジナルの記念の品を説明するのですが、

いま、一番人気が この 『 五智ストラップ 』 です。




      



五つの宝石で仏さまの智慧を象徴しているのです。


 白の水晶は 「 大日如来 」 法界体性智

 黄水晶   「 阿閦如来 」 (あしゅく) 大円鏡智

 赤メノウ  「 宝生如来 」 平等性智

 青メノウ  「 阿弥陀如来 」 妙観察智

 黒はオニキス 「 不空成就如来 」 成所作智 (じょうしょさち)



という、五つの仏さまの智慧をあらわしています。


ところで、

私の携帯ストラップはというと






      





 この 『 五智ストラップ 』 と高野山の奥の院で求めた

黒檀の木に 「 南無大師遍照金剛 」 と彫り込んだストラップ

をお守りのようにつけています。




     




 今日の巡礼の方、

「 私も買っていこう !! 」

見せていただくと、携帯よりもストラップの方が大きくなっています。

肝心の電話掛けられる時、少々邪魔なのではと思いますが、  

これにまた一つ 『 五智ストラップ 』 が加わるのです。


 今日の巡礼の方にも人気でしたが、

先日の方々は一人で10個とか買い占めていかれて、

とうとうなくなってしまい、  

後で郵送するということになりました。



 いま 『 本蔵院 』 の    です。


    よろしくお願いします  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードラーニング 

2010-10-16 16:03:01 | 住職の活動日記
 毎朝、面白いことにチャレンジしています。

『 般若心経 』 をワンブレスで読む、ということです。

普通どおりに、お経を上げた後、般若心経は数回徐々にスピード上げて

読んでいきます。

 まだ、ワンブレスでは出来ないのです。

しかし、チョットしたぼけ防止というか、口の筋肉のトレーニングには

効果があるのかと思っております。

 面白いことにスピードを上げると、口の動きが速くなり

自然と大きく口を開けて唱えないと、スピードが上がってきません。

 それと、大きな深呼吸です。

ふか~く息を吸い込み、細く長く、口の動きは正確に

お経を唱えながら吐き出していきます。

 これは自然と集中力が出てくるように思うのですが、

集中しないと、口のまわり方が上手に出来ません。


 『  …  阿耨多羅三藐三菩提。 』 のところまでは

一息でいけるのですが、

今のところそこまでが限界のようです。


 ある先生が頭の活性化のために、1から120まで

出来るだけ早く数える練習をするといいということも言われていました。

年とともに、数えるスピードが遅くなるそうです。


 ま~、口を早く動かすということはあたまにとってもいいことなのでしょう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 謹請 東方には降三世夜叉明王 … 』

2010-10-15 23:02:34 | 住職の活動日記
 ご祈願の初めに 「 祈願文 」 として読み上げる文句が

「 謹請 東方には降三世夜叉明王

  謹請 南方には軍荼利夜叉明王

  謹靖 西方には大威徳夜叉明王

  謹請 北方には金剛夜叉明王

  謹請 中央には大日大聖不動明王 」
 
     … 

と、お唱えしてまいります。


 すると、有り難いことに 『 東寺 』 の講堂に安置してあります

五大明王のお姿が頭に浮かんでくるのです。

 長年、東寺の拝観で説明させていただいたおかげかと思います。 


夕方、お嫁さんの頭痛がひどいのですが … 

『 今からでもいいですか 』 

との電話を頂き、ご出産のあと、赤ちゃんの名前も命名して、

ちょうど初参りにも当たります、ので  …   

日も落ちて、やや肌寒いようでしたが、赤ちゃんを包むようにして

お見えになりました。


 さっきの祈願分を唱えながら、東寺のお不動さまを初めとする

五大明王のお姿が浮かんでまいりました。

 気にかかったのは、赤ちゃんが泣き出しはしないか、

それで、心持ち、そっと鐘もたたき、拓 ( たく ) も丁寧に

リズムを刻むように叩きました。

 御祓いも終わってみると、すやすやと可愛い寝顔で、

お加持も受けていただきました。


 ( やはり、安産祈願でお腹の中に入るときから、

   聞いておられたからではないかと、思うのですが ??

   でも、お経を聞いて、寝かせることが出来るのは

   一人前かな ?  と思ったりもします。

   先日も、ワンコが今まで吠えていたのですが、

   お経が始まると、横にきてすっかり寝入ってしまいました。 )


ご病気ということもあり、『 薬師如来 』 のご真言

 「 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 」

も、お唱えしますと、東寺の金堂の薬師如来のお姿が浮かんできます。

最後に、弘法大師の御宝号をお唱えしますと、

やはり、東寺の御影堂の 『 弘法大師 』 のお姿が浮かんでくるのです。

弘法大師のお姿はたくさんあるのですが、

やはり、私にとっては10年間毎日お給仕させていただいたことが

頭に焼き付いてしまったのです。


 今になって思えば、お参りすると、東寺の仏さま方が

頭の中にで~んとお座りになられるのはなんとも有り難いことです。





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一古い企業 『 金剛組 』

2010-10-14 16:47:23 | 住職の活動日記
 昨日、13日は 『 金剛組 』 との打合せ、

期待を込めて、その日を楽しみにしていました。

 崇正がネットか何かで調べて、アポを取っていたのです。

『 本蔵院 』 の再建事業も少しずつ具体化しそうになってきました。


 たまたま、朝のテレビ 『 めざましテレビ 』 「 ここ調! 」 ( ここしら、

と読みます )

で、日本の長寿企業が特集され、その第1位が 『 金剛組 』 だったのです。


 不思議な偶然が重なり、今日お会いする企業がテレビで放映されたことは

認識を新たにさせられました。




      



 パンフレットには 『 飛鳥から未来へ 』 のキャッチコピーには

驚かされます。

 創業はなんと578年、聖徳太子が四天王寺を建立するため百済の国から

招いた工匠が始祖とされ、業歴はなんと1400年以上にもなります。

 本社は大阪ですが、今日は九州支社の支店長がお見えになりました。


 「 さすが !! 」


と驚くことばかりです。

 匠の技を受け継いでこられたということは

とても大切なことで、国としてもこの技術は未来に受け継いで

いかなければなりません。


 しかし、これからが悩むところです。

軍資金には限りがあります。

その範囲内で如何に作り上げていくかがこれからの課題です。

 熊本で作るなら、熊本の企業の方も大事にしなければいけません。

また、古い伝統に支えられた匠の技も熊本の地に残したい !!。

 「 本蔵院再建プロジェクト 」 を立ち上げなければいけません。

各方面からのいろいろなご意見も頂戴したいと思います。


 お寺とは、本来、仏さまの世界 「 浄土 」 を表現したものでしょう。

それはまさに、悩める人々のまっただ中にあって、活躍する場所、

お参りしたら仏を感じられるような、そういう空間にしたいと思っているのですが、

まだまだ、これからです。


 昨日は 『 金剛組さん 』 との鞘当て程度のものです。

これからは全員智慧を絞って、ひねり出していかなければいけません。

 またいろいろの智慧をよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのリレー

2010-10-13 22:13:31 | 住職の活動日記
 今朝 「 バッタの親子 」 ( 夫婦かも ? ) を見つけました。

あじさいの葉を食べているのです。




     




 そういえば、 「 あじさい 」 だけではなく、いろいろな葉っぱが

食べられています。

 「 おまえか~! 」   

と思って捕まえようと思ったのですが、

「 あじさい 」 にしてみれば、

もう、自分はいっぱいの花を咲かせ、これから寒い季節に向かって

あとは、葉を散らしていくだけなのです。

 もう、はたらきが終わった 「 葉 」 を

バッタに供養しているのかもしれません。




     



 人間は取るだけ取って、与えることを知らないようにも

思いますが  …  ?




     



 と思いつつも、山茶花を見ると、これまた見事に虫に食べられてしまいました。

ここまで食べられると山茶花もかわいそう。



         悩むところです。



 しかし、自然界の中では 「 自然 」 ( じねん ) のままに

「 いのちのリレー 」 が受け継がれているのでしょう。


 池の金魚も夜行性になってしまって、夜の餌のときにしか顔を出さないのですが、

また、二匹ほど増えているようです。




     


 最近見かけなくなった、本蔵院のエビも、また、たくさんの数に増えております。

知らないところで、いのちが受けて継がれているようです。



私たち人間は、

 「 一切のいのち 」 を 「 自分のいのち 」 として生きています。

そこには、本来的には、いのちを頂くことの大きな責務もあるのです。

 それは、いのちを問うことのできない 「 いのち 」 にかわって

生きることの意味を見いだしていくということが

人間に課せられた大きな課題だと思うのです。

 それが、いのちを頂くということの供養だと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google さん ありがとう 

2010-10-13 21:58:32 | 住職の活動日記
 ブログをやっていらっしゃる方はおわかりと思いますが、

「 goo のブログ編集 」 が

とてもスムースになったのです。

 なにしろ、画像    がとても楽になりました。

以前は、切り取って貼り付けて、と一手間もふた手間もかかりましたのが、

今は、横に出てくる 「 写真 」 をワンクリックで   OKです。

絵文字も全部が横に出てきますので、これも選んでワンクリックです。

文字の大きさもとても簡単に大きくも強調も一発です。


   一言御礼申し上げます  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラの苑 お手伝い

2010-10-12 11:56:45 | 住職の活動日記
 今日はサラの苑より    です。

四十九日法要も終わり、事務所では 「 サラちゃん 」 と 

「  こころちゃん 」 がお留守番です。




       




 サラちゃんは ひたすら       おねむです。

半分、目が開いているようですが、カメラにも気付かず、

ご本人は熟睡のご様子です。





     




横では 「 こころちゃん 」 が添い寝してましたが、

カメラに気付き、むっくりと起き上がってきました。


  「 バ~ン 」  というと、 ゴロンとなりましたが、


カメラ目線を取ってくれました。





    




こうやって見ると、哲学者のような、物思いにふけっている顔は

彼なりに色々思うところがあるのでしょうか ??


 四十九日のお参りも終わり、30分ほど色々お話をいたしました。




  「 恥ずかしいことなんですが、  …   と 

    おじいちゃんの時は、ずっと造花だったのですが、

    この仔が亡くなってからは、きちんと生花をお供えするようになりました。

    この仔が教えてくれたようです。 」





 かわいかった仔が、可愛いというだけではなく、

私たちに、ものも言わないのですが、自然と手を合わせるということを

教えてくれるのです。


  
 そうそう、もう一人忘れてはならないのが

菩提樹苑の 『 玉三郎 』 です。

『 野辺の丘 』 で 「 ワンコ 」 のお別れ式の後、

事務所へ立ち寄ると、

今日は、外に出してあるケージの中でこちらも     です。

カメラを向けると、気配を感じて、




      



 ケージ越しに遊んでもらいました。

でも、お義理でしょうか、目はうつろ、    

外に出てきて、遊んでくれたのですが、




     




やはり、睡魔にはかないません。





     




5分とたたないうちに、ダウンです。  おやすみなさ~い     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする