本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

『 道具 』  京都和久傳さん

2013-02-15 07:15:37 | 住職の活動日記

 「 道具 」 という、

すばらしいものが出来てくるのは、

自分に合った 「 道具 」 があればこそ

と思います。

 職人さん方が見事な品を作っていかれるのは

工夫されたら道具を使いこなされるからです。

 私たちも、鐘 ・ 念珠 ・ 衣 などなど、

使いやすい馴染む物があればこそです。

 鐘の音色も自分の声の高さにあったものが

あれば、お経もとても読みやすいのです。

 先日訪れた 「 京都和久傳 」

たまたま、カウンター席で目の前で

料理されているところを

拝見することができました。

 よく手入れされた包丁で

お造りを作っていかれます。

 

   

 

「 鱧のうす作り 」 

あの細長い魚です。

それを薄く薄くふぐ刺しのように

すけるように切り分けていかれます。

 その包丁さばきは見事です。

 

   

 

一匹の鱧を 「 出刃 」 を使って

骨をとり、おつくりが出来るように

切り分けていかれます。

 そして、皮を丁寧にはずし

きれいな身ができてきます。

 

   

 

ここは、鯛の切り身を作っていかれます

今見ただけでも3本の包丁を使い分けておられます。

 道具を使いこなしていかれる、

それが見事な料理に変身していくことを

見せていただきながらの食事は

とても興味深く楽しいものでした。

 

 また、今読んでるところで、

『 道具 』  ということを、一語として

考えるのではなく、 「 道 」 と 「 具 」 とわけて

見る見方もあるのではないか ? と、

「 道 」 とは、

柔道 ・ 剣道 ・ 茶道 というように

一つの道を究めていく道程、

仏教では 「 仏道 」 というように

人間が本当の人間になっていく 「 道 」

「 具 」 とは、備わるとか、運ぶ という意味もあります。

大乗仏教とかの 「 乗 」 という意味にもなる、と

だから、 「 道具 」 というのは

人間を本当の道に置くところの道具、

仏道への一つの 「 具 」 ということではないかと、

そういうことが、よみがえり

京都和久傳んさんの包丁捌きを拝見しながら

思っていました。

 

今月も、驚きと感動のある料理を頂き

とても楽しいひと時でした。

 また、来月も京都へ行く用事があるので、

お邪魔できればと、

楽しみにしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 うじはし 」

2013-02-13 17:48:00 | 住職の活動日記

 宇治川の風はとても冷たく

日は照るもののとても冷え込んでいます。

 

 

   

 

 

宇治川の流れは水量も多いようです。

 

   

 

そばには

 

  

 

源氏物語にちなんで 「 紫式部 」 のお姿が、

 

   

 

そこを右に向くと

「 県神社 」 ( あがたじんじゃ ) の鳥居が

その参道の左側に 「 宇治平等院 」 への参道が続きます。

 

   

 

寒さの中でしょうか、参拝の方は少なめ、

少し歩くと

 

    

 

お茶で有名な  「 上林 」  のお店が、

 

   今回は見送り

 

    

 

平等院の裏道へ、とても心落ち着く

素敵な遊歩道があります。

 

    

 

宇治川には  「 鴨 」 ?? でしょうか

日向ぼっこをするように優雅に水の上に並んでいます。

川が流れているのに、じっとしているということは

水の中の足は忙しく動いているのでしょう。

 

 「 ただみれば なんの苦もなき 水鳥の

    足にひまなき わがおもいかな 」

 

という歌を思い出しながら、

 

  

 

帰り道に  茶団子で有名な

  「 稲房 」  へ立ち寄り

 

    

 

店の中には、珍しい

「 茶ノ木人形 」  という

茶摘をしている娘さんの人形が飾ってあります。

 

 寒い中でしたが、ちょっとしたお散歩でした。

 

 

 

 

 

   

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野元春  吼える !!

2013-02-11 22:58:28 | 住職の活動日記

 思いがけなくも 、  …

何時もお世話になっている  『 龍之介動物病院 』

徳田院長先生より、メールが届く。

 「 今晩、佐野元春のライブ、行きませんか ? 」

立春もすぎ、 「 元春 ライブ 」  いいんじゃない   

 

 「 ハイ 、  ガッテン承知  ! 」

 

当院女子職員2名もお誘いして

いざ !   出発    

 

 というものの、  「 佐野元春 」

名前は聞いたことがありますが、

どんな方なのだろう。

 

   

 

受付には、凛々しいポスターが、

お待ち受けしています。

 

 演奏が始まるやらいなや、

皆さん一斉に総立ちです 。

以外や以外 、当院の女史たちも

立ち上がり、快くリズムに乗って

 

   ( 写真  場内の人たち

     ご想像にお任せします )

 

たまに、奇声もあげています。

えらい、のりが良い    

 かたや、私めは、こうした場合  どうしたものやら  

一緒に乗ることも出来ず、

知ってる曲は一つもなく、

そこで、

徳田先生ご一行と後ろの空いた席へ、

後ろの空いた席で、それなりに手を打って

チョイノリ       をやっておりました。

 

 歌詞はわからないものの、

このリズムとこの場の雰囲気全体を包み込んでいく

そのような力を持っています。

 

   ( 写真  場内光の渦となって

     舞台も客席も飛び交う光に 

     包まれています。)

 

 

 しかし、この 『 佐野元春 』 という方

さすがプロ、

アンコールも入れて2時間半、

ノンストップで、みんなをのせて酔わせていきます。

この舞台演出は素晴らしい

アンコールまで視野に入れて、

アンコールでグッとみんなの心をつかんで

その終わり方が実に見事でした。

 

聞けば55歳というお年、

歌って、吼えて、叫んで、飛び跳ねて

やはりすごい人です。

 そして、18歳以下は無料という、

その子どもたちにも  「 キッズたちよ ! 」

と呼びかけられます。

 「 世の大人たちは、 景気が悪いとか

   夢がないとか、嘆いてばかりいるけど、

   夢はある、未来を信じて

   頑張ろう !! 」

と、

 お説教がましいことをいうわけでもなく、

さらりと言ってのけるところが

とても気持ちがいいものでした。

 

 徳田院長のお陰で、

こういう場に参加できたことは

 ( 冥土の土産  ??

   それはちょっと早いか  )

私だけだったら、たぶん行かない

その演奏を聞けただけでも    

  感謝です 

 

 次回 佐野元春が来たら、のりのりで

吼えてみようかな  …  

 

 

 

 

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 2/11~2/17 「 いつ、どこにあっても、『 今、ここ 』 に … 」

2013-02-10 18:02:28 | 今週の言葉

  いつ、どこにあっても

 

  『 今、ここ 』 に

 

  生命をかける

      いのち

 

 

 テレビのコマーシャルではないですが、

 「 いつやる !  今でしょう ! 」

といううたい文句が流れてきます。

とてもインパクトのある言葉です。

 

 お経のなかに、

 

 「 過ぎ去れるを追うことなかれ

   いまだ来たらざるを念 ( ねがう ) ことなかれ

   過去 すでに捨てられたり

   未来 そはいまだ到らざるなり

   ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ

   たれか明日死のあることを知らんや 」

 

というお釈迦さまの言葉があります。

 

 明日こそは、明日こそは、と言いつつ

今がないのです。

 聞法会や勉強会のあと、

「 とてもいい話でした。」

と軽く答えると、

「 それでは、今ここで何ができますか 」

と厳しい答えが返ってきます。

本当に話に感動して、身に沁みたら

次の一歩が出てくるはずです。

 話は分かった、でも体が動かない

ということは、何も分かったということではありません。

 

 「 今日のお話はとてもよかった !! 」

と、おっしゃいますが、

ひねくれた私には 「 どうでもよかった 」

と聞こえてしまうのです。

 ( 普通にはそれでいいのです。

   が、ここ一大事という話は

   そんな、よかった、という話ではないのです 。 )

三浦先生との話はそんなのんびりした話ではなく、

『 くっそ~ ! そこまで言うか ! 』

というぐらい、身に応えたのです。

三浦先生も 『 今 』 ということをとても

大事にされていました。

『 明日はないのだ ! 』

 

 100年生きたとしても、

『 今 』 という時間を捉えることができなかったら、

100年の人生が無駄に生きたということになりかねません。

いつも読むお経の最初の言葉が、

 『 この身 今生において 度せずんば … 』

という、ことです。

「 この身 」 ということが  「 ここ 」  ということ

「 今生 」 ということが  「 今 」  ということです。

 

  『 相田 みつを 』  先生の

「 そのうち 」  という詩もドキッとさせられます。

 

    そのうち お金がたまったら

   そのうち 家でも建てたら

   そのうち 子供から手が離れたら

   そのうち 仕事が落ち着いたら

   そのうち 時間のゆとりができたら

 

    そのうち  …

    そのうち  …

    そのうち  …  と、

    できない理由を

    くりかえしているうちに

    結局は何もやらなかった

    空しい人生の幕がおりて

    頭の上に 淋しい墓標が立つ

 

   そのうちそのうち

    日が暮れる

   いまきたこの道

   かえれない

 

 

 

衝撃を受けました。

 

 『 今 ここ 』   にいのちをかけてゆこう  !

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 人生 楽ありゃ 苦もあるさ … ~ 」 !?

2013-02-10 07:22:48 | 住職の活動日記

 この歌で目が覚めました。

最近は 『 水戸黄門 』 の番組もなくなり

もうすでに、番組の主題歌である

この歌も聞こえなくなってきました。

 『 水戸黄門 』 という番組、

大体結末も解っていて、

この時間帯になると、黄門さまの印籠が出てくる、

そして事件は一件落着 !

 しかし、高齢者の方に頭にのはの測定器をつけて

この黄門さまを見せると、

印籠が出てくる時間帯前後になると、

一気に血流が上がる ( 脳が活性化する )

という実験をやっていました。

 

 思い出したのですが、

以前、結婚式でこの歌をさも気持ちよさそうに

歌っていたご住職がいらっしゃいました。

( それも3番まで )

 お釈迦さまは 、

『 人生は苦なり 』  とおっしゃているのに

お坊さんが

 「 人生 楽ありゃ 苦もあるさ … 」

は、なかろうなんて思っていました。

 

 それにしても、お釈迦さまは嫌なことをおっしゃる、

『 人生は苦である 』  と、

 一休さんも、

  「 釈迦という いたずら者が 世に出でて

     おほくの人をまよわすかな 」

と、せっかく人生を謳歌している人たちに、

お釈迦さまは 「 人生は苦しいぞ ! 」

なんていやなことをおっしゃる。

 

 先日、倫理法人会で話した後、

やはり、 死とか ・ 苦ということが

頭から離れず、ずっとなにかにつけて

頭のどこかにあって、

ふふっと出てくるのです。

 四苦八苦のなかで、

「 生・老・病・死 」  と  「 死苦 」 として

出てきます。

 『 苦 』  といっても

人間に感じられる苦とわからない苦もあるのです。

普通には、困ったりどうにもならないことを

苦と感じるのですが、

そうではなく、普段はわからないのですが

ふとしたとき、頭をもたげてくる苦というものがあります。

 

 仏教では 「 四苦八苦 」 といように

「 四苦 」  という ( 生老病死 ) に

もう四つの苦、

 ( 愛別離苦 ・ 怨憎会苦 ・ 求不得苦 ・ 五陰盛苦 )

を加えて、八苦というふうに分析しています。

その 「 四苦八苦 」 をさらに別の見方をして

厳密に 「 苦 」 というものを捉えているのです。

それは  『 三苦 』  という分け方をします。

 『 苦苦 』 ( くく ) 

 『 壊苦 』 ( えく )

 『 行苦 』 ( ぎょうく )

このなかで、苦苦 ・ 壊苦 は普段感じている

苦しみというものです。

 ( 大切なものが壊れていく、離れていく

   または、嫌なものががやって来た )

というこれは誰でもわかります。

解らないのが、 『 行苦 』  です。 

四苦八苦の中では 「 生苦 」 と 「 五陰盛苦 」

にあたります。

 

 「 やなせたかし 」 さんの歌に

『 ぼくらはみんな 生きている

  生きているから かなしんだ  … 』

という、ところがあって、

不思議なことに、1番の歌詞が

「 生きているからかなしんだ 」  となっているのです。

嬉しいではなく、悲しいと、

簡単に歌ってしまえばなんでもないのですが

ウ~ン ??  と考えてみると

「 かなしい 」  とはおかしな文言です。

そこには 「 やなせたかし 」 さんのメッセージが

あると思うのです。

 

 「 生きているから悲しい 」

そこには 「 生苦 」 ということの

内容も含んでいるような気がします。

また、

 「 ありがとうございます ! 」

この言葉も、当たり前のように

何時も口にしている言葉です。

しかし、お経の言葉でもあります。

 「 やがて死すべきものの

   今いのちあるは 有り難し 」

生きている、「 生 」 があること自体

「 有り有べからざることが、ある 」

という、当たり前のことではない。

有ること、難し なのだ、

 「 ご臨終でございます。」

と、亡くなるとお医者さまはお告げになりますが、

「 臨終 」  終わりに臨んで、という

仏教では、いつでも臨終

臨終が今、ということで、生を生きる

臨終が今とは思いたくないが、

何時かは ? やってくる臨終の陰

そういうものを抱えて生きている

その、私たちの有り方、そのものが

「 生苦 」  とい存在なのかもしれません。

 難しい問題です。

 

 そんなことを夢みながら目覚めるとは

臨終が近いのかな  ???

といいつつも、 「 ご臨終 」  を

もう少し先に見ている、

という、まだなまぬるい自分があります。

 

 

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール ロゴ

2013-02-09 21:16:32 | 住職の活動日記

 京都、 『 丹波橋駅 』

ちょうど、近鉄と京阪電車の駅が交わっている駅、

その駅を出て、呉竹通りを北の方へ少し歩くと

古民家を改造した小さなお店があります。

 ここのご主人の趣味でしょうか

一昔前の珍しい品々を取り揃えておられます。

 

 「 アサヒビール 」 のロゴ、

今は ローマ字で 「 ASAHI 」 を使っておられます。

一昔前は

 

   

 

このようなマークでした。

今手に持っておられる部分は

タンスの上に乗っかっている一部分です。

 

    

 

全体はこのように大きなもので、

鏡の上のところにあるのです。

 

 これも珍しい鏡で、

 

   

 

よく見ると、

 

   

 

 

このような、左から書いた ロゴがあります。

 

 

そしてこのマークを作った人は

 

   

 

この美人画を書いた

『 中井芳瀧 』  ( なかいよしたき )

 

    

 

という、天明から明治にかけて活躍した

浮世絵師です。

 

 他にも、

 

   

 

こういう、広告の旗というか暖簾のようなものまで

ところ狭しとかざってあります。

 

   

 

ふと見上げると、

 「 デジタル時計 」  一応 ?!

振り子があるのです。

今もって現役で正確なときを刻んでいるそうです。

 

 しかし、今展示しあるのはご自身のコレクションの

ほんの一部にしか過ぎないようで、

時を見て展示が絵をされているそうです。

 

 入場無料   

 

丹波橋駅、他には何もないところですが、

お時間があれば足を運ばれてみると

懐かしくも、心ワクワクするものがあるようです。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理法人会モーニングセミナー

2013-02-08 10:22:52 | 住職の活動日記

 講演の依頼がありました。

ニガテ !!  ですので、

普通は上手にお断りしているのですが、

今回は従兄弟にあたる草野さんのご縁もあり

お引き受けいたしました。

 

 「 題は何にいたしましょうか ? 」

 「 お寺ですので、 『 死について 』 ということにしましょうか  ? 」

と、その時は軽くお返事したのですが、

その後、お電話とかファックスもいただき、

また、前日には

 「 会員の皆様もどんな話をされるのか、

   楽しみにしています。」

というファックスも届き、

途端に肩の荷が重くなってきました。

 

 6時からの勤行を4時に済ませ、

5時半には会場に到着しました。

会場では役員さん方の朝礼が始まっています。

元気のいい掛け声が響いています。

緊張した面持ちで、会場へ

 

    

 

皆さんハキハキした声でが飛び交っています。

 { あっああ  こういう会なのか ?? 

   すこし  ドッキ ドッキ }

皆さん朝から元気が良い  

 

 一応、 話す内容を簡単にキーワードだけ書いてきて

皆さんにもお渡しいたしました。

 

    

 

 

 話し出すと、皆さんの真剣な眼差しが

飛び込んできます。

 やはり、生きることを真剣に考えておられるのでしょう。

早朝とはいえ、居眠りする方は一人も

お見受けしません。

 聞き手がいいと、ついつい話も調子に乗り

余分な話しまでしてしまい、

肝心の  『 死について 』  というところは

駆け足になってしまいました。

 また次回、ということで失礼させていただきました。

 

 「 今回のご縁は私一人のためのご縁と思うべし 」

 

ということを話していたのですが、

全くその通りで、講演の依頼を受けてから

ずっと考えていました。

何回もパソコンで打ち直し  …  と、

でもその時間が私にとっては最高の時間だったようです。

話せているときは、出たとこ勝負 !

そして、終わってからも

話し足りなかったこと、忘れていたこと

余分なことを言い過ぎたこと、

など、振り返ってみる時間も

とても楽しいひと時です。

 

 でも、今回は聞いてくださる方が

本当に聞く耳を持っていてくださったお陰で

本当に助かりました。

 

 

   

 

会の皆様に

  感謝です !!   

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝船

2013-02-07 20:45:45 | 住職の活動日記

 当院には昔から代々伝わっている

『 宝船 』  の版木があります。

 初不動さまの 「 1月28日 」  に

授与されます。

 この宝船が家の中に入ってくるように

玄関にお飾りします。

 

 早速、

 

   

 

お飾りしていただきました。

 何時もお世話になっている 『 奥村歯科医院 』

最近は奥様と巡礼も一緒にお参りしています。

 玄関の入った一番いいところです。

昔からのいわれで、

宝船が家の中に入って来るように、

お宝を積んだ船が入って来るようにとの願いを込めて

玄関はいった右側に貼るのが慣わしです。

 

 

宝船には 回文という

上から読んでも下から読んでも同じ文が書いてあります。

 

 なかきよの     

 とおのねふりの

 みなみさめ

 なみのりふねの

 おとのよきかな

漢字で書くと、

  長き夜の

  十の眠りの

  皆目醒め

  波乗り船の

  音の善き哉

となります。

長き夜  とは迷っている無明の闇

十の眠り  とは仏教でいう 『 十界 』

   地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏

波乗り船  とはこの迷いの岸から悟りの岸に渡る船

        お釈迦さまの教え

これは、生きとし生けるすべてのものが、

お釈迦さまの教えを聞いて (  )、

迷いの世界から目覚めさせられ、

悟りの世界に渡ることができる、

という意味です。

 

 宝船に乗って、目に見えない財宝がやってくるように

願っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無価値の世界

2013-02-06 22:08:21 | 住職の活動日記

 『 創価学会 』  という教団があり、

全くわからないのですが、

この言葉に 「 創価 」 という言葉に

素晴らし言葉と感じていました。

 私なりには 「 創価 」 というのは

「 価値を創造する 」 というところから

きたのではないかと、思っています。

 新しい価値を見出していく、

新しい意味を作り出していく、

なんでもないことに意味を見出す、

とても素晴らしい言葉と思っていました。

 

 それと反対に、

『 無価値の世界 』  ということにも

最近興味を引かれるのです。

 

 先日のテレビでしたか ?

「 伊能忠敬 」 の物語がありました。

婿養子になった忠敬は行った先の家業も立派に成功させる

という実力を持ちながら、

楽隠居になり、自分のやりたかった

天文学に取り組むのです。

単純に、地球の大きさを知りたい !

そのためには、江戸にいる距離では

正確な測量は出来ない。

せめて、樺太くらいまで行かないと、

という動機で、樺太の測量を始める。

それも自費でおこなうのです。

 知ったからといって、お金を生むなんて考えていません。

ただ知りたい、ということが彼を動かしていく。

 

 金になる仕事、

世間でいう価値ある仕事、

それも大切ですけど、

本当の仕事というのは

無価値な仕事では、と思うのです。

 

 忠敬の純粋な知りたいという

世間でいえば、変人扱いされるような

無価値の動機が、

あとでは、世界を驚かせるのです。

彼が歩いて測量した地図は

英国海図というグローバルスタンダードに

匹敵したのです。

そのことは、これだけの地図を作れる国は

あだやおろそかに占領できない、

ということを世界に認めさせた、

という地図だったのです。

 

 彼は星を見て測量して

そのこと自体が楽しい、

させてもらえることが楽しい、

それだけの理由なのですが、

そういうことが 『 無価値の世界 』 

に遊ぶということではないかと思います。

 

 宗教という世界も

世間的な貨幣価値の目で見ると、

なんとも 「 無価値な世界 」 でしょう。

しかしです。 

思うのですが、

「 無価値な世界 」 があればこそ、

「 価値ある世界 」 も成り立ってくるのでは  …   と ?

 

 年ということもあるのでしょうか ?

最近では 、 この 『 無価値の世界 』

ということが気にかかるのです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT A-Class 試乗

2013-02-05 21:16:35 | 住職の活動日記

 最近興味のある車です。

ベンツから新しい車が発売されました。

ちょっとだけ  車好きのワタシには

興味をそそられました。

 

   

 

座ってみると、とてもしっくり身体にフィットします。

何よりも、触ってみて感触のよさと

作りの丁寧さに ちょっと感動  

 大人の車というイメージだったベンツが

若い人をもターゲットにしたということでしょうか

作りもデザインも今までにないベンツのように思います。

 

    

 

エアコンの吹き出し口もおしゃれですよね !!

 

 

   

 

正面から顔もスポーティーで存在感も

さすが、というところでしょう。

 

 少しだけですが、試乗させていただきました。

私の乗っているスマート君と比べると

すべてが新しく感じられます。

 とくに、スマート君は、まだ機械的な要素が残る

私にとっては面白い車ですが、

 この 「 A 」 もサイドブレーキの位置、

ギアーの位置も全く違っています。

これからの車の主流派はこういう形になっていくのでしょか。

 走り出すと、気持ちよくエンジンも回り、

足回りもカチッとしているようで、

ハンドルも手に馴染み、

踏んだ分だけ、走っていきます。

幸い車もいなかったので、

少しだけアクセルを踏み込むと

スーッとスピードが上がっていきます。

 もう私の年には必要ないかもしれませんが、

面白く走ってくれるようです。

 

   

 

 

後ろのラインもおしゃれで、好きなところです。

私の車の評価はうしろ姿です。

今までの車は後姿のデザインで決めてきたようです。

 デザインの世界では、

  『 神は細部に宿る 』

ということがあります。

「 ディテール 」 がいかによく出来ているかです。

その点、この 「 A 」 はベンツの中では

小さい車かもしれませんが、

細部にまで渡って手抜きのない仕事をしているようです。

さすが、国民性を表しているのでしょう。

 

   

 

「 A180 」 のエンブレムが光っています。

 

 少子化、若者の車離れ、

そのことを踏まえて、この車は

アジアという巨大市場を視野に入れての

戦略を練って作り上げられたのでしょう。

 

 「 NEXT 」  という意味には

「 次の 」 という意味もあります  が、

「 比較できない 」  という意味もあるようです。

そういう思いを込めての

「 NEXT A-CLASS 」  と

命名されたのではないでしょうか ??

 

 仏教にも 「 無上 」 という言葉が

お経に出てきます。

「 上が無い 」  と書きますが

最高ということではなく、

他と比べることが出来ない、

という意味になります。

 

 乗ってみたい車ではありますが、

私の年では  …     と

悩むところではあります。

 ま~  スマート君がわたしには

   「 ちょうどいい 」  

のでしょう。

 

 NEXT A   今後のご健闘を祈ります。

   ほし        です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする