2014年2月10日 曇り
折角狡休みを敢行して山遊びを計画しましたが、撥が当たったのかもしれません。冴えない天気で足元も残雪で不安定な状態でしたから、結局、権現山で野鳥観察をして、午後には「さざんかの湯」で休日を楽しみました。大山鹿さんも最近は日帰り温泉に行く時間も惜しんで活動していましたが、今日はユックリと浸かって来ました。さざんかの湯は東海大学前にありますから鶴巻温泉のご近所で泉質は宵のかもしれません。ただ残念なのは衛生上の為なのか塩素消毒が少し強めの様で、プールのような入り心地になっています。
さて、今日の権現山の水盤は雨後のジンクス通りでした。水盤に来なくても雪融け水が飲めるので、何時も大人気の水盤には殆どの鳥が来ませんでした。生姜無いので権現山と弘法山を往復して鳥を追いかけてきました。先ずは今シーズン初めてのシメをご覧下さい。水盤と違って距離が遠く、かつ、逆光になってしまったので写りは今一つでした。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/cf3f43eecdcca297e48c0fc8bb888929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/b7fae4bcbcaa49a771789ae8db4e875a.jpg)
そして、尉鶲ですが、去年愛想の良かった♀が今年も登場してくれました。人を怖がらない、若しかしたら餌付けされている様な雰囲気を醸し出しています。大山鹿さんの周りで戯れていました。そして、遂には残雪に乗ってくれるサービスも有りました。昨日のブログで紹介した尉鶲♀は若鳥の様でした。今日の写真を眺めていると、エゾビタキ或いはコサメビタキの様にも見えてきました。鶲類の♀は識別が難しいですね。昨日のも|゜Д゜)))コソコソ直して置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/eb4edd2cf51d22459259027a6e8e992b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/372e8f25928d7386e200d4de19b844e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/3def94cbeb8f68005542636541bf8aa3.jpg)
こちらは♂ですが、至近距離に棒に止まって呉れました。♂も♀に教育されたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4f2068c317e513489437a6924b3489a5.jpg)
今日はシメ、尉鶲♂と♀の外にもシロハラ、頬白、深山頬白、河原鶸、イカル(30羽位の群れ)、そして、アオゲラなどが観察できました。やっぱり、権現山は良いですね。最後に我らが大山を眺めながらお茶でもして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/72f0defe2bc06840c20cee0065a96794.jpg)
明日は連休の最後になりますがどうしたものか思案中です。
折角狡休みを敢行して山遊びを計画しましたが、撥が当たったのかもしれません。冴えない天気で足元も残雪で不安定な状態でしたから、結局、権現山で野鳥観察をして、午後には「さざんかの湯」で休日を楽しみました。大山鹿さんも最近は日帰り温泉に行く時間も惜しんで活動していましたが、今日はユックリと浸かって来ました。さざんかの湯は東海大学前にありますから鶴巻温泉のご近所で泉質は宵のかもしれません。ただ残念なのは衛生上の為なのか塩素消毒が少し強めの様で、プールのような入り心地になっています。
さて、今日の権現山の水盤は雨後のジンクス通りでした。水盤に来なくても雪融け水が飲めるので、何時も大人気の水盤には殆どの鳥が来ませんでした。生姜無いので権現山と弘法山を往復して鳥を追いかけてきました。先ずは今シーズン初めてのシメをご覧下さい。水盤と違って距離が遠く、かつ、逆光になってしまったので写りは今一つでした。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/cf3f43eecdcca297e48c0fc8bb888929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/b7fae4bcbcaa49a771789ae8db4e875a.jpg)
そして、尉鶲ですが、去年愛想の良かった♀が今年も登場してくれました。人を怖がらない、若しかしたら餌付けされている様な雰囲気を醸し出しています。大山鹿さんの周りで戯れていました。そして、遂には残雪に乗ってくれるサービスも有りました。昨日のブログで紹介した尉鶲♀は若鳥の様でした。今日の写真を眺めていると、エゾビタキ或いはコサメビタキの様にも見えてきました。鶲類の♀は識別が難しいですね。昨日のも|゜Д゜)))コソコソ直して置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/eb4edd2cf51d22459259027a6e8e992b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/372e8f25928d7386e200d4de19b844e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/3def94cbeb8f68005542636541bf8aa3.jpg)
こちらは♂ですが、至近距離に棒に止まって呉れました。♂も♀に教育されたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4f2068c317e513489437a6924b3489a5.jpg)
今日はシメ、尉鶲♂と♀の外にもシロハラ、頬白、深山頬白、河原鶸、イカル(30羽位の群れ)、そして、アオゲラなどが観察できました。やっぱり、権現山は良いですね。最後に我らが大山を眺めながらお茶でもして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/72f0defe2bc06840c20cee0065a96794.jpg)
明日は連休の最後になりますがどうしたものか思案中です。