2014年6月2日 晴れ
今日も真夏日で参りましたが、明日は少し気温も下がって来るような予報です。労働者の皆さん頑張りましょうね。さて、今日はセッコク観察に訪れた高尾山で撮影した所謂オマケ写真を紹介しましょう。先ずは、高尾山ケーブル駅にいたツバメ(燕)でしょうか。親と雛(大分育ってもう直ぐ巣立をしそうな)を( ^ω^)_凵 どうぞ。燕は可愛いですね。


キセキレイ(黄鶺鴒)も元気よく囀っていました。この時期は縄張りを主張する大事な季節ですから朝から甲高い声で存在感を示していました。

一方、花々はジミーな感じのモノが多かったですよ。その中でもレアなのが昨年も紹介したサイハイラン(采配欄)です。戦国武将が手に持った采配に花の付き方が似ていることから名付けられた様ですよ。実はこの蘭は自宅へ持ち帰っても4-5年で枯れてしまうそうです。残念ですが、昨年撮影した場所には咲いていませんでした。写真だけですよね。

そして、ユキノシタ(雪ノ下)です。大の字の花を咲かせた春の草花ですね。何時のも雪ノ下と比べると、花片が太いような気がしますが如何でしょう?2012年11月1日、2013年3月24日、2013年10月29日などと比べてみて下さい。

本日の逸品のコーナーですが、一足早い丑の日として見ました。土用では無くて月用位の早さかもしれませんが、兎に角、この暑さには参りましたから、栄養補給と相成った次第です。先ず、スーパーで中華産ですが880円で売っていたこと、大山鹿さんが名水の菊勇(秦野の名水)を十分に冷やしてこの機会を待っていたこと、などいろいろな要因が重なりました。兎に角、菊勇から( ^ω^)_凵 どうぞ。

山椒の葉はベランダ調達品ですが、もう大分固くなってきたので今回がラストと云う感じでした。


締めは大山鹿スペシャル鰻シラス丼です。更に、冷凍していた伽羅蕗を解凍してトッピングしてみました。これは旬のシラスと先走りの鰻そして時季は連外れの伽羅蕗がコラボした逸品と言えるでしょう。

さて、お休み前の一枚はアカハナカミキリです。綺麗なルビー色のカミキリムシに吃驚してシャッターを押しました。何かヽ〔゜Д゜〕丿スゴイカミキリかと思って調べてみましたが、高尾山辺りではそんなに珍しく無いようです。図鑑にはちょっと注意深く探せばたいてい見つかると書いてありました。

さて、明日は30℃を下回る様ですから一息付けそうですね。
今日も真夏日で参りましたが、明日は少し気温も下がって来るような予報です。労働者の皆さん頑張りましょうね。さて、今日はセッコク観察に訪れた高尾山で撮影した所謂オマケ写真を紹介しましょう。先ずは、高尾山ケーブル駅にいたツバメ(燕)でしょうか。親と雛(大分育ってもう直ぐ巣立をしそうな)を( ^ω^)_凵 どうぞ。燕は可愛いですね。


キセキレイ(黄鶺鴒)も元気よく囀っていました。この時期は縄張りを主張する大事な季節ですから朝から甲高い声で存在感を示していました。

一方、花々はジミーな感じのモノが多かったですよ。その中でもレアなのが昨年も紹介したサイハイラン(采配欄)です。戦国武将が手に持った采配に花の付き方が似ていることから名付けられた様ですよ。実はこの蘭は自宅へ持ち帰っても4-5年で枯れてしまうそうです。残念ですが、昨年撮影した場所には咲いていませんでした。写真だけですよね。

そして、ユキノシタ(雪ノ下)です。大の字の花を咲かせた春の草花ですね。何時のも雪ノ下と比べると、花片が太いような気がしますが如何でしょう?2012年11月1日、2013年3月24日、2013年10月29日などと比べてみて下さい。

本日の逸品のコーナーですが、一足早い丑の日として見ました。土用では無くて月用位の早さかもしれませんが、兎に角、この暑さには参りましたから、栄養補給と相成った次第です。先ず、スーパーで中華産ですが880円で売っていたこと、大山鹿さんが名水の菊勇(秦野の名水)を十分に冷やしてこの機会を待っていたこと、などいろいろな要因が重なりました。兎に角、菊勇から( ^ω^)_凵 どうぞ。

山椒の葉はベランダ調達品ですが、もう大分固くなってきたので今回がラストと云う感じでした。


締めは大山鹿スペシャル鰻シラス丼です。更に、冷凍していた伽羅蕗を解凍してトッピングしてみました。これは旬のシラスと先走りの鰻そして時季は連外れの伽羅蕗がコラボした逸品と言えるでしょう。

さて、お休み前の一枚はアカハナカミキリです。綺麗なルビー色のカミキリムシに吃驚してシャッターを押しました。何かヽ〔゜Д゜〕丿スゴイカミキリかと思って調べてみましたが、高尾山辺りではそんなに珍しく無いようです。図鑑にはちょっと注意深く探せばたいてい見つかると書いてありました。

さて、明日は30℃を下回る様ですから一息付けそうですね。