大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

ツクシカラマツ(筑紫落葉松)を愛でながら頂いた「まりもラーメン」

2014-06-04 19:59:52 | ご近所の話題
2014年6月4日 晴れ後曇り
お天気が下り坂になって来て夕方には変な南風が吹き始めましたね。皆さんは雨が降る前に帰宅できたでしょうか?さて、今日はお昼にお邪魔した茅ヶ崎の「ラーメンまりも」さんで面白い山野草を撮影させて貰えましたので、先ず、ブログ初登場となるそれらから紹介します。
先ずはヤマホロシ(山保呂之)からです。実はこの山保呂之は明治時代に観賞用として輸入されたものが野生化した様です。本当の名前はツルハナナス(蔓花茄子)で原産地は南米だそうです。平成の時代になってから茄子の名前で売り始めましたが営業成績が振るわず、花の形が良く似た日本古来のヤマホロシの名前で売り出すことにした様です。そうすると、販売数量がグーンと伸びたようですよ。ネーミングは販売戦力には重要ですね。まあ、花の形は茄子にそっくりなので目の肥えた人には直ぐ見向かれそうな気がしますが…それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。


また、ツクシカラマツ(筑紫落葉松)が可憐な花を咲かせていました。筑紫なので九州の原産の様な印象を受けますが、九州で群生している場所は無いようです。名前が先走りしたのでしょうか?この筑紫落葉松も花弁がなく、萼も開花同時に落ちてしまう様ですよ。結局、細長い花のように見えるのは線香花火のように放射状に広がった太く長く立派な雄しべの様です。昨日紹介した木坊子や半夏生など、いろいろな花の形態があるのですね。それでは薄紫にヒッソリと咲く筑紫落葉松を( ^ω^)_凵 どうぞ。


オーっと、「まりも」さんに昼食に来ましたから、主目的のまりもラーメンをアップします。まりもラーメンは何度かブログにアップしましたから、説明はしませんが、山野草を愛でながら頂いた昭和なラーメンは最高ですね。それでは皆さんもお召し上がり下さい。


お休み前の一枚は多分スイカズラ(吸い葛)?の花に止まったアゲハ蝶をご覧下さい。真夏の太陽を浴びてスイカズラの蜜を堪能する姿が眩しいですね。明日から梅雨入りの予報ですから、その前の貴重な一枚ですね。


えーい、御負に道端に咲いていた勿忘草もどきもアップします。どの辺が勿忘草と異なるか100文字以内で答えて頂戴。


明日も何とか雨が降る前に通勤できるとラッキーですね。それではGood Luckですわ。