2018年6月3日(日)晴れ
今日は尾瀬散策の2日目と成りましたが、連日の散策日和で3万歩も歩いてしまいました。水芭蕉を目当てに大勢のツアー客でごった返す尾瀬でしたが、残念なことに水芭蕉の花は終了してしまっていました。今年は花の咲き出しが早かった様ですね。残念賞の至仏山をご覧ください。お供の水芭蕉は全然ありませんね。

やっと咲残っている場所を見つけましたから、これで勘弁してください。

ミツガシワとリュウキンカですね。

サンカヨウも花弁が透き通って魅力的に咲いていましたよ。


そして、大ぶりの花を付けるシラネアオイも満開でした。

エンレイソウの白花が今年も咲いていましたよ。


ニリンソウやツボスミレも満開を迎えていましたよ。


カタバミのピンクバージョンを今年も見つけました。

尾瀬ヶ原にはタテヤマリンドウが咲いていて、モンキチョウが蜜を貰いに来ていました。



チングルマンは変な虫が蜜を貰いに来ていました、

そして、締めは逆さ燧ガ岳としましょう。親子で良い思い出が出来たでしょうね。

オマケの一枚は尾瀬の月としましょう。

それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。
今日は尾瀬散策の2日目と成りましたが、連日の散策日和で3万歩も歩いてしまいました。水芭蕉を目当てに大勢のツアー客でごった返す尾瀬でしたが、残念なことに水芭蕉の花は終了してしまっていました。今年は花の咲き出しが早かった様ですね。残念賞の至仏山をご覧ください。お供の水芭蕉は全然ありませんね。

やっと咲残っている場所を見つけましたから、これで勘弁してください。

ミツガシワとリュウキンカですね。

サンカヨウも花弁が透き通って魅力的に咲いていましたよ。


そして、大ぶりの花を付けるシラネアオイも満開でした。

エンレイソウの白花が今年も咲いていましたよ。


ニリンソウやツボスミレも満開を迎えていましたよ。


カタバミのピンクバージョンを今年も見つけました。

尾瀬ヶ原にはタテヤマリンドウが咲いていて、モンキチョウが蜜を貰いに来ていました。



チングルマンは変な虫が蜜を貰いに来ていました、

そして、締めは逆さ燧ガ岳としましょう。親子で良い思い出が出来たでしょうね。

オマケの一枚は尾瀬の月としましょう。

それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。