2018年6月4日(月)晴れ
いやー、今日も労働者諸君はお勤め頑張ったことでしょうね。大山鹿さんはズル休みして、尾瀬散策の疲れを癒すために老神温泉に一泊してしまいました。この辺の話題は何れ載せることにしますが、今日は尾瀬散策2日目のあやめ平散策としましょうね。尾瀬での山小屋はトップシーズンでしたから鳩待山荘となってしまいました。鳩待は尾瀬の玄関口ですから、尾瀬ヶ原に2日も行くのもなんですから、鳩待通りをあやめ平の方に向かって見ました。尾瀬ヶ原の標高が1400m、鳩待が1500m、そして、あやめ平が1950m位ですから季節が少し逆戻りしますね。そんな訳で水芭蕉も綺麗なのが咲いていましたよ。

尾瀬ヶ原では終わり掛けていたショウジョウバカマが綺麗に咲いていました。

タテヤマリンドウも咲き始めで鮮やかな色合いでしたね。



イワカガミはツルツルの葉っぱから花芽が伸びてきた所ですね。

イワモモは何とかピンクの花を咲かせていました。カタバミと合わせてご覧下さい。


チングルマも花盛りでした。

ウメバナオウレンも満開を迎えていました。


そして、エンレイソウですね。鳩待通りではオーソドックスなエビ茶色でした。


中原山(1967m)辺りからの至仏山ですよ。

2000m近くなると雲も手が届きそうな予感がしました。

野鳥たちも森林で見かけました。一番多かったのはメボソムシクイでしたよ。



ルリビタキの♀も木の天辺で囀っていました。


此方はクロジの様に見えますね。こんなところで避暑していたのですね。

そして、ヒガラですね。森の中で生き生きとしていました。


締めは尾瀬へのシャトルバス乗り場で出迎えてくれたホオジロです。

それでは、楽しい夕暮れどきとしましょうね。
いやー、今日も労働者諸君はお勤め頑張ったことでしょうね。大山鹿さんはズル休みして、尾瀬散策の疲れを癒すために老神温泉に一泊してしまいました。この辺の話題は何れ載せることにしますが、今日は尾瀬散策2日目のあやめ平散策としましょうね。尾瀬での山小屋はトップシーズンでしたから鳩待山荘となってしまいました。鳩待は尾瀬の玄関口ですから、尾瀬ヶ原に2日も行くのもなんですから、鳩待通りをあやめ平の方に向かって見ました。尾瀬ヶ原の標高が1400m、鳩待が1500m、そして、あやめ平が1950m位ですから季節が少し逆戻りしますね。そんな訳で水芭蕉も綺麗なのが咲いていましたよ。

尾瀬ヶ原では終わり掛けていたショウジョウバカマが綺麗に咲いていました。

タテヤマリンドウも咲き始めで鮮やかな色合いでしたね。



イワカガミはツルツルの葉っぱから花芽が伸びてきた所ですね。

イワモモは何とかピンクの花を咲かせていました。カタバミと合わせてご覧下さい。


チングルマも花盛りでした。

ウメバナオウレンも満開を迎えていました。


そして、エンレイソウですね。鳩待通りではオーソドックスなエビ茶色でした。


中原山(1967m)辺りからの至仏山ですよ。

2000m近くなると雲も手が届きそうな予感がしました。

野鳥たちも森林で見かけました。一番多かったのはメボソムシクイでしたよ。



ルリビタキの♀も木の天辺で囀っていました。


此方はクロジの様に見えますね。こんなところで避暑していたのですね。

そして、ヒガラですね。森の中で生き生きとしていました。


締めは尾瀬へのシャトルバス乗り場で出迎えてくれたホオジロです。

それでは、楽しい夕暮れどきとしましょうね。