大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

菜の花

2014-02-13 20:42:45 | ご近所の話題
2014年2月13日 晴れ
何か寒くて嫌ですよね。ちょっと前までは日が照れば何となく暖かかったような記憶があります。冷蔵庫に入った様な感じですが、どうやら、前回降った雪が残って保冷剤の役割をしているので寒い様です。これでは寒さも威力を増しますね。大山鹿さんのブログは寒さにも負けずに春の便りをお届けしますよ。先ずは菜の花のお浸しから登場です。今回は辛し醤油と辛し酢味噌の二種類のバージョンを楽しんで見ました。所謂、大山鹿さんのアパートで年に一二度あるしゃぶしゃぶのタレと似ていますね。兎に角、辛しが聴いて何れの菜の花もシャキリと春の便りとなっています。それでは、菜の花をお楽しみ下さい。


次に登場するのは卯の花です。関西では雪花菜と呼んでいる様ですが、所謂、「おから」ですね。「から」は空と同じなので忌避された様で呼び方を変えているのですね。そこの頭が「空」な労働者諸子も忌避さて居ることに気が付いて居ない様ですね。明日から雪花な労働者とでも名乗ってみれば風情が感じられるかも知れませんね。まあ、「おから」をドウゾ(*^^)v。


おまけに今が旬な槍イカのお造りも良いですよ。このイカのお供は久しぶりに丹沢の名水「盛升」が務めました。菜っ葉や「おから」では動物性たんぱく質が接種出来ませんから育ちが悪くなります。透き通って美味しいですよ。


まあ、お休み前の一枚は一輪咲いた梅の花と云うところでしょうか。凛とした美しさが有りますね。


さて、明日は大雪の予報が出ていますから、大山鹿さんは少しズルをして外勤を取り止めてしまいました。事務所でぬくぬくと遣り過ごすつもりです。更に、天候に依っては早帰りも出来るでしょうから、乞うご期待でしょう。雪雲君、頑張れよ!


尉鶲♂ 曽我梅林にて

2014-02-12 20:04:46 | ハイキング
2014年2月12日 晴れ
北風が強くて折角の日差しが負けてしまった一日でしたから、体感温度的には氷が張っていても可笑しく(ヾノ・∀・`)ナイナイ位の寒さに感じましたが、皆さん通勤や通学は大変でしたでしょうか。立春も過ぎましたから、TERUZOさんがコメントを呉れた様に、もう少しで春一番が吹いて、つくしの子が顔を出してくることでしょう。季節は回っています。さて、今日は昨日の曽我梅林散策をまとめることにします。今年の梅の花は順調に開花しているようで、昨年と比べると春爛漫の感じでした。梅の香りを2枚続けて楽しんで下さい。


メジロと梅の花を狙って行きましたが、Σ(゜д゜lll)何と、尉鶲♂が大山鹿さん御一行を行き成り出迎えて呉れました。中々、メジロとは運命の糸で結ばれていない様ですが、今シーズンは尉鶲との相性が抜群の感じがします。真逆、権現山の尉鶲が曽我梅林まで出張って大山鹿さんを出迎えたことは有り得ないでしょうが…. 曽我の尉鶲にメイル(ライン)でもしてくれたのでしょうか?(つ´∀`)つ マァマァ梅の花とのコラボを楽しんでください。2枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、百舌鳥との相性も今シーズンは良いようで、梅が満開の枝に百舌鳥が羽を休めて呉れました。撮影ご協力有難うです。こちらも2枚続けてどうぞ(。・ ω

お休み前はブログでは何度も登場しましたが蝋梅も青空に映えていました。春ですね。



武田流 流鏑馬 曽我梅まつり

2014-02-11 19:33:25 | ご近所の話題
2014年2月11日 曇り
曇りがちで小雪が舞う一日でしたが、兎に角、北風が冷たかったですね。大山鹿さんは連休の最終日に何をするか迷いましたが、曽我の梅まつりを楽しんで来ました。梅祭りでは流鏑馬の神事が執り行われていました。(;_;)ナキそうに鳴る位の冷たい風でしたが、ブログのために頑張って撮影に励みました。兎に角、馬が半端無く早く走るのでファインダーに収めるのに一苦労しました、先ずは、武田流の流鏑馬の会の方々の神事をご覧下さい。先ずは、奥の方で日の丸のつた扇を翳されると流鏑馬開始となります。


驚く程のスピートで駆け抜けて行きました。その勇姿を(゜д゜)ウマー ( ゜―゜)ノ)”ガンバレ。


帰りは心底冷えた体を日帰り温泉「湯の蔵」さんで温めて帰ってきました。更に、夕飯には温かな「ほうとう」鍋としました。イヤー、天気は外遊びに向いていませんでしたが、炬燵に丸まっていない大山鹿さんの真骨頂がでましたね。


さて、明日からお勤め再開ですが、十分リフレシュ出来ましたから労働者諸君も頑張ろうね。菜の花でも眺めて休んで下さい。



尉鶲祭り 弘法山公園

2014-02-10 21:29:32 | 野鳥撮影
2014年2月10日 曇り
折角狡休みを敢行して山遊びを計画しましたが、撥が当たったのかもしれません。冴えない天気で足元も残雪で不安定な状態でしたから、結局、権現山で野鳥観察をして、午後には「さざんかの湯」で休日を楽しみました。大山鹿さんも最近は日帰り温泉に行く時間も惜しんで活動していましたが、今日はユックリと浸かって来ました。さざんかの湯は東海大学前にありますから鶴巻温泉のご近所で泉質は宵のかもしれません。ただ残念なのは衛生上の為なのか塩素消毒が少し強めの様で、プールのような入り心地になっています。
さて、今日の権現山の水盤は雨後のジンクス通りでした。水盤に来なくても雪融け水が飲めるので、何時も大人気の水盤には殆どの鳥が来ませんでした。生姜無いので権現山と弘法山を往復して鳥を追いかけてきました。先ずは今シーズン初めてのシメをご覧下さい。水盤と違って距離が遠く、かつ、逆光になってしまったので写りは今一つでした。( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、尉鶲ですが、去年愛想の良かった♀が今年も登場してくれました。人を怖がらない、若しかしたら餌付けされている様な雰囲気を醸し出しています。大山鹿さんの周りで戯れていました。そして、遂には残雪に乗ってくれるサービスも有りました。昨日のブログで紹介した尉鶲♀は若鳥の様でした。今日の写真を眺めていると、エゾビタキ或いはコサメビタキの様にも見えてきました。鶲類の♀は識別が難しいですね。昨日のも|゜Д゜)))コソコソ直して置きました。


こちらは♂ですが、至近距離に棒に止まって呉れました。♂も♀に教育されたのでしょうか。


今日はシメ、尉鶲♂と♀の外にもシロハラ、頬白、深山頬白、河原鶸、イカル(30羽位の群れ)、そして、アオゲラなどが観察できました。やっぱり、権現山は良いですね。最後に我らが大山を眺めながらお茶でもして下さい。


明日は連休の最後になりますがどうしたものか思案中です。

尉鶲とトトロ 大雪の跡

2014-02-09 21:29:34 | ご近所の話題
2014年2月9日 晴れ
昨日とは打って変わって好天一日となって、折角積もった雪もみるみる溶けだしていました。昨夜は雪景色の撮影に早朝から出発する予定でしたが、9時頃まで寝過ごしてしまい10時頃にやっと出発しました。雪かきの心配もしていましたが、夢の中で手伝っている内に雪も玄関先は何方かがやっちゃっていました。動員を掛けるチャンスを逸した様です。まあ、ラッキーだったかな、これはアパート住まいの醍醐味ですね。さて、雪の相模の國一之宮を探索してきましたが、やはり公園では雪だるま?或いは、目久尻の( ゜Θ゜) < カッパ君が浮かれて遊びに出てきたようです。誰かに踏み荒らされる前に来たかったのですが、残念ですね。これだけの雪は実は大山鹿さんは小学生の頃(46年前かも)に一度ありました。次の日は学校が休みになりましたが、嬉しくなってわざわざ学校まで行って広い校庭で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んだ記憶があります。何のために休校になったか田舎の小学生は理解出来ていなかったのでしょうね。まあ、あの当時と比べると最近の小学生は群れて遊びませんね。今日辺りは飛び回っていても可笑しく(ヾノ・∀・`)ナイナイの環境ですよ。時代は変わったのですね。それでは( ゜Θ゜) < パッカらしき雪のモニュメントをご覧下さい。


さて、一之宮と云えば寒川神社ですが、今日は流石に参拝客が少なかったですよ。参道は綺麗に雪かきされて気持良くお参り出来ました。静寂な神社が朝日に照らされている様子をどうぞ。


静かな神社では尉鶲を撮影できました。♂は一度見かけただけですが、♀は愛想よく飛び回って呉れました。尉鶲はキィキィキィキィと火付け石を使うときのような鳴き声なので鶲の名が付いている様です。今日はこの鳴き声に導かれて♀を追い回しました。先ずは♂から( ^ω^)_凵 どうぞ


そして、♀は何枚もショットが取れましたのでユックリご覧下さい。若鳥でしょうか、少し色合いがシンプルです。若しかしたら、コサメビタキ或いはエゾビタキかな?鶲類は識別が難しいですね。取り敢えず、尉鶲の若として紹介しましょう。雪と一緒に写ったのが一枚だけなので残念でした。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。


お休み前の一枚はアパートには芸術家の方がいる様でトトロを作って呉れました。てっきりトトロも浮かれてアパートへ遊びに来てくれたのかと思ったら、雪で出来た偽物でした。雪だるまならぬ雪トトロですね。最高傑作かな、( ^ω^)_凵 どうぞ。


明日は車が動かせそうなので、狡休みをして何処かに出撃しようかな?


チキンライス 西安餃子にて

2014-02-08 18:56:16 | ご近所の話題
2014年2月8日 大雪・暴風
相模の國は雪・風が酷く今までに経験した事のない様な荒天の一日と成りました。雪が降ると犬は喜びますが、鹿はやはり喜んで写真を撮りに行ったり、そう云えば、スマホの調子が最近良くないのでドコモショップに殴り込みを掛けたり、はたまた、夕方には猛吹雪にも負けずに散髪に出掛けました。結果として、流石に登山には行きませんでしたが、一日外出していましたよ。皆さんは如何過ごされましたか?炬燵に丸まって、麦酒でも朝から遣って居たのでしょうか。スマホは電池がイカレタかなと思っていましたが、結局、初期状態に戻して貰ったら、再起動を繰り返す珍現象は収まりました。何か太刀の悪いアプリが潜り込んで居たのでしょうか?これで安心して使えますから、ドコモショップの理系お姉さんに大感謝です。次もドコモのスマホにしますから、お姉さん「犬のショップ」に引き抜かれないで下さいよ。まあ、今日の大雪と暴風の様子をアップします。


今日の昼は西安餃子さんにお世話に成りました。ドコモショップの後に立ち寄りましたが、スマホの持病が治った全快祝いでしょうか。先ずは餃子で琥珀色の炭酸水を流し込んで見ました。8色餃子の選択も有りましたが、普通の餃子で店の腕前を確かめさせて貰いました。吃驚するほどの味では在りませんでしたが、及第点というところでしょうか。それではドウゾ(●^o^●)。


メインはチキンラーメンとチキンライス(半ライス)で、これはいずれもサッパリ味で西安餃子さんのスペシャルな味付けでした。アッサリとして素材の美味しさを際立たせる優しい料理で好感が持てますね。最近は豚骨ベースのラーメンが幅を利かせていますが、西安餃子さんの様な素材を大切にした控えめのスープは却って珍しい感じがします。大山鹿さんも年齢を重ねているせいでしょうか、最近はアッサリ系が好きかな?皆さんもドウゾ(*^^)v。


そして、デザートは杏仁豆腐でしょう。これもサッパリですから、


さて、明日は天気が回復するようですが、何をしようかな?朝一番は雪景色の撮影タイムでしょうか?転ばないように注意しながら頑張って見ます。

米沢ラーメン やまとや

2014-02-07 17:58:05 | 旅行
2014年2月7日 晴れ後曇り
天気が下り坂で、明日には雪が降り続き昨年の成人式の日の様な大雪になる予報が出ています。交通機関も大分乱れるでしょうから今日に出来ることは済まして置いたほうが良さそうでしたね。と云う訳で、大山鹿さんは米沢の要を今日に済ませるべく、実は出撃してきました。一日早い雪景色を味わって来ましたが、雪は今日一日で十分と云う感じです。さて、米沢と云えば米ちゃんが待っていてくれましたが、今年も灯篭祭りの前日訪問だった様で、駅前広場には雪像の米ちゃんが佇んでいました。雪の量は少ない様で四角く固めてから雪のモニュメントを作っている様ですよ。米沢の人たちも寒い中ご苦労さまです。まあ、米ちゃんをご覧ください。


米沢に向かう途中には鉄橋が幾つかありますが、福島を過ぎて山間に入り始めた頃に朱色の鉄橋が突然現れます。朱色は雪景色の白と良いコントラストを織りなし絵に成ります。この辺りで風景画でも書ければ傑作が出来そうですが、凍死するのが早そうなので、取り敢えず、車窓からパシャリと撮影してきました。皆さんも朱色の鉄橋をドウゾ(*^^)v。


昼食は昨年11月20日のブログで紹介した大学近くの「やまとや」さんオリジナルの米沢ラーメン、前回ブログでは牛油ニンニクラーメンと命名しました。今回はサイドメニューを無にして、堂々と中華の大を頼みました。よー、大山鹿さん、鹿の中の鹿ですね。やっぱり、鹿は黙って大盛りラーメンですよ。この牛油ニンニクラーメンは以前も書いたと思いますが、唯の醤油ラーメンが米沢牛(?)の油が入っただけで、一転にしてB級グルメの米沢ラーメンに変身します。一つでも抜きん出た特徴が人もラーメンも買えちゃうのですね。その製法は秘伝中の秘伝でしょう。兎に角、やまと屋さんではラーメンに米沢牛の米ちゃんが浮いている感じですわ。意外とチャシュー(勿論、豚ですが)が量と質ともに充実していました。これも大盛りにしてもらった様で得した感じです。皆さんも醒めない内にドウゾ(●^o^●)。


さて、明日は相模の國も米沢の様な雪景色に成っちゃうのでしょうか?乞うご期待ですね。それでは、良い週末をお迎えください。人によっては4連休かも。

味噌野菜ラーメン@一番の冷え込み

2014-02-06 20:31:31 | ご近所の話題
2014年2月6日 曇り
あまりスッキリとしない一日でしたが、外回りの皆さんは大変でしたね。大山鹿さんもたまに太陽の影を見ながら冬の日本海の厳しい風景を思い浮かべながら太陽を見つめていました。こんな日は温かい部屋で過ごしたいですね。今日の太陽を写してきたので先ずご覧下さい。イヤー、寒かった。


そして、昼食はやはり熱々の味噌ラーメンにしました。野菜たっぷりで健康的なラーメンでしたよ。「どさん子大将」さんでの昼食です。そして、御負けには「どさん子大将」さんが本格中華の店だったので春巻きをサイドとして頼んで見ました。この春巻きも熱々でとても美味しいものでした。


さて、お腹も一杯になった処で、頬白でも眺めてみましょうか。撮影は先日神川橋の袂です。本当はミサゴを狙いに行ったのですが、頬白を撮って撤収してしまいました。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。


お休み前の一枚はクリスマスの翌日に撮影した宮ケ瀬のライトアップです。確か最終日だった様な記憶があります。本当のブログは昨年の内にアップしてありますからご覧下さい。どう云う訳かこの写真が余っていたので勿体ないから載せてみました。


明日も寒そうで、インフルも流行っているようですから、労働者諸君は体調を崩さない様に頑張りましょうね。

九州 本場のさつま揚げ 買い食い編

2014-02-05 18:19:20 | 旅行
2014年2月5日 晴れ
昨日は立春なのに相模の国にも雪が舞いました。今朝はその寒気団の影響か驚くほど寒い朝と成りました。一度、3から4月の陽気を味わってしまった身にとっては今日の寒さは応えますね。先ずは、お勤め途中の畑がうっすらと雪化粧をしていましたからアップします。雪国の人たちにとってはへなちょこな雪景色でしょうが、相模の國に住む大山鹿さんにとっては年に一度か二度の大事件です。


そして、我らが大山も綺麗に雪に覆われて、雪深い魚沼辺りの山波を眺めている様な気持に成りますよね。それでは今年一番の大山雪化粧をご覧ください。大山鹿さんの故郷がすっかり雪に覆われています。こんな日に山登りが出来たらさぞかし気持ち良いでしょうね。


さて、今日の逸品は九州の買い食いです。九州と云えばさつま揚げなどの美味しい魚身の揚げものですよね。きびなごなどの雑魚を丁寧にすり身にして揚げてあります。ネギの香りとベストマッチでしょうか。勿論、お供を務めたのは琥珀色の炭酸水です。コップが少し貧弱ですが、九州辺りまではエコの文化が伝わっていないのでしょうか?今時、使い捨てのプラスチックコップに入って来ました。洗う手間は無くなりますが、勿体ない気もします。まあ、さつま揚げが醒めちゃいますから、兎に角、ドウゾ(*^^)v。


お休み前は可愛いメジロさんとしましょう。先日メジロと椿をアップしましたが、その残りです。ブランデーでも片手にゆっくり楽しんで下さい。メジロの羽ばたきですわ。・゜・(ノД`)・゜・。



新潟三新軒 鮭はらこ弁当

2014-02-04 19:40:28 | 旅行
2014年2月4日 雪(新潟)
今日は立春ですから、春が暦の上ではスタートしたことになります。立春はいろいろな行事の起点となりますが、八十八夜、二百十日、そして、今日からの南風を春一番と呼びます。しかし、今日は生憎の天気になり、大山鹿さんは事務所で大人しくお勤めをしていれば良いものを雪の新潟に出撃してしまいました。いやー、今年初めて雪の中を歩かせて貰いました。どうやら、今年は雪の降り出しは早かった(詰り、スキー場はハッピー)ですが、降雪量を少なく殆ど都市部の市内では雪が積もっていませんでした。まあ、今日は雪が降っていましたから、間が悪かったのかも知れません。更に、相模の國まで雪を連れ帰ってしまった様です。仕方ありません、スキー場などが沢山あり豪雪で知られる越後湯沢辺りの雪景色をご覧ください。


さて、今日は時間がなくて、と云うのは新幹線が毎時ですから、ちゃんとご飯を頂いて一本遅らすか、駅弁を新幹線の中で頂くかの選択に迫られ、大山鹿御一行様は後者の駅弁となりました。お弁当は新潟三新軒さんの「鮭はらこ弁当」でした。鮭のはらこ弁当は仙台や盛岡などでも売っていますが、新潟の弁当は金糸玉子やシイタケの煮物などがトッピングされた三色寿司の様な作りになっていました。更に、新潟三新軒さんのものは、仙台や盛岡が鮭の炊き込みご飯にしているのに対して、新潟こしひかりをそのままのご飯で使用しています。コシヒカリの美味しさをアピールする狙いがあるのでしょうか。箸安目は新潟が数の子入りのわさび漬けなのに対して、盛岡は鮭腸の塩辛(仙台は忘れました)でした。さて、どちらが美味しいかは皆さんご自分で試してください。それでは新潟三新軒さんの「鮭はらこ弁当」をドウゾ(*^^)v。


入れ物も雅で、新潟の県木である雪椿が描かれています。新潟の県木を始めてしりました。雪に負けずに咲いている紅い椿は絵になりそうですね。御馳走様でした。


お休み前の一枚は先日デンドロビュームが満開になったことをお知らせしましたが、あまりにも綺麗なので外の雪を忘れるように満開の今日の様子をお届けします。お茶でのもしながら楽しんで下さい。



讃岐うどん 金毘羅製麺

2014-02-03 22:05:19 | 旅行
2014年2月3日 晴れ
気温も上昇して春先の様気と成りましたが、お勤めをサボって山に行っちゃた人なんかは居ないですよね。大山鹿さんのお勤め先でも家族がインフルになったから休みますなどと云い訳をしてズル休みしている奴が居ました。労働者の風上にも置けない不届き者ですね。その天、大山鹿さんは卑怯な手を使いませんから、正々堂々とお休みを取りますよ。さて、今日は節分で春への変わり目ですよ。豆まきしましたか?恵方巻きを無言で食べましたか?様々な行事が有りましたが、梅の花も咲き始め昨年と比べると春と云う感じが漂っていますね。先ずは平塚運動公園の梅の花をご覧ください。暖かい湘南(平塚は本当には西相ですが)では春本番ですね。


そして、大山鹿のアパートでも先日のデンドロビュームに続いてセロジネ蘭が満開で花の臭いが極限に達しています。良い香りならウェルカムなのですが、鼻に付く異臭とうい代物ですから、寒くなければ外に出して置きたいようです。しかし、5℃以下の気温では蘭が遣られてしまうので我慢してアパートの部屋に入れています。臭いですが花は綺麗ですからご覧下さい。ドウゾ(●^o^●)。


今日の逸品は丸金マークの金毘羅製麺で頂いた讃岐うどんです。力を付けなくちゃと思い、肉うどんを頼みました。それでも、鯖や穴子の押し寿司を見るとついつい手が出て稲荷と一緒に取ってしまいました。考えてみたら掛けうどんよりお寿司が高くなっていますね。これが金毘羅製麺の作戦だったのでしょうか。大山鹿さんはまんまと罠に嵌った様うですね。金毘羅製麺さんで頂いた昼食のうどんをドウゾ(*^^)v。


お休み前には明日の無事を祈って江の島の岩屋に祀られている弘法大師と思われる石像にお祈りしましょう。手を合わせて、合掌、南無阿弥陀仏。仏様「明日も無事過ごせますように」それでは、Good Nightです。

弘法山公園の野鳥

2014-02-02 17:46:02 | 野鳥撮影
2014年2月2日 曇り後雨後晴れ
朝からどんよりした天気で外遊びに飛び出しにくい一日でした。やっと、外に飛び出して見るとあっという間に雨が降りだし、敢え無く、撤収となりました。午後には天気も回復してきたので散歩に出ましたが、小一時間くらい歩いて戻ってきました。休養する休日もあって良い感じでしょうか?鮪の様に絶え間なく動いていなと気がすまない大山鹿さんですが小休止を取った気分ですね。さて、今日は昨日歩き回った弘法山公園で見かけた小鳥たちの紹介です。昨日はメジロにスポットを当てましたから、今日は散歩道での撮影となります。水盤ではありませんから、多少、ピントが甘くなっていますがご容赦ください。先ずは、山ちゃんでしょうか。地面で木の実でも啄んでいる様で、忙しそうに移動していました。


続いてはシジュウカラで木の虫を啄んでいる様なものと地面で木の実を食べているような二通り撮影できました。最近、アパートの近くでもシジュウカラを良く見かけるので態々権現山まで出かけなくとも良さそうです。


三番手はカワラヒワ(河原鶸)です。偶偶ですが、光の当たる場所で、かつ、木の枝のてっぺん付近に止まって呉れました。中々、こう云うシャッターチャンスは有りません。河原鶸の勇姿をユックリご覧下さい。


そして、真打登場です。瑠璃鶲♂ですが、これも偶偶、目の前の枝に止まりました。あんまり近くなので心臓がドキドキしましたが、何とかシャッターを押せました。この写真は拡大していませんから、吃驚でしょう。


皆さん、如何でした。残念ながらアオゲラはピンボケ過ぎてアップしませんでしたが、小鳥を探しながら山の散策路をユックリ歩くのは気分が休まりますよ。昼食はサンドイッチなどの行動食を用意しておくと楽しい外ご飯となります。是非、お試し(・3・) アルェー。昨日のブログで山茶花と云っていた花はどうやら椿の様ですね。気になって調べてみたら、雄しべの形が椿でした。こっそり直しておきました。

メジロと椿 権現山

2014-02-01 17:57:19 | 野鳥撮影
2014年2月1日 晴れ後薄曇り
今日からいよいよ2月で、梅の便りも大分多く聞かれてきています。例年より10日位早く開花している様ですね。昨年と比べると2-3週間早くなっているようですよ。と言う事は梅の花とメジロ、或いは、河津桜とメジロなど春のお楽しみショットも来週位から楽しめそうですね。乞うご期待という処でしょう。今日は権現山に出撃しましたが、結局、メジロ、メジロ、そして、メジロと言う感じでした。大山鹿さんは開き直ってメジロ撮影に集中しました。時期的にはベストフィットではありませんが、椿の花にメジロが群がっていましたから、こいつらの撮影に没頭してみました。先ずは大口を開けて花を食べようとしている無謀なメジロ君です。


次に登場したのは蜜吸の様に空中をホバリングしているメジロさんです。こんなんで蜜が据えたら2拍手ですね。


オーソドックスに蜜を食しているメジロですね。


そして、回転宙返りの曲芸蜜吸でしょうか。


多摩にはこんな撮影も結構楽しかったですよ。今日はメジロ君たちに殺られた感じですが、弘法山に向かう途中にアオゲラに遭遇しましたが、距離があって上手くピントが合いませんでした。しかし、12月1日のブログにアップしたアオゲラが未だ権現山に居てくれたことが嬉しかったです。次回は必ずピントを合わせますよ。更に、拍子抜けしたのが鳩の写真です。最近、山鳩ばかり見ていたので白いお腹の鳩がいることをすっかり忘れていました。権現山に向かう途中にチョウゲンボウを狙っている場所の近くで電線に止まっているのを見つけて、きっと、猛禽類の類だろうと勘違いして撮影してきました。アパートでユックリ眺めてみると、嘴は丸く、足は獲物を補足できそうもない華奢なもので、瞬時に、鳩と分かりました。残念、・゜・(ノД`)・゜・ですわ。まあ、折角撮ってきたから( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、明日は天気が崩れる様ですが、外遊びが出来ると良いですね。それでは、Good Evening. かな。